ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月5日

ワイヤレスドアホンを特集!カメラやスマホ連携にこだわったおすすめ10選

この記事をシェアする

ドアホンの故障や引っ越した先での交換、防犯対策などを考えた際、「取り付けも簡単そうなワイヤレスタイプはどうかな?」と検討する方も多いのではないでしょうか。今回は、ワイヤレスタイプの特徴や機能面、そして選び方など気になるポイントとともに、おすすめのワイヤレスドアホン、インターホン10選をご紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ドアホンを選ぶ3つのポイント

ワイヤレスタイプは受信範囲で選ぶ

ドアホンとひと言でいってもさまざまなタイプがあります。その中で設置のしやすさを第一に考えるなら、ワイヤレスタイプをおすすめします。

ワイヤレスタイプのドアホンとは、電波受信により音や映像を伝える仕組みです。そのため、家の中に配線を引くことなく、自分でも取り付け可能なので、工事などに時間を取られることがありません。

電波受信方式のワイヤレスドアホンは、電波をさえぎる遮蔽物(しゃへいぶつ)に弱く、建物の中だと受信具合を心配する人もいますが、最近のものは性能もよくなっています。また商品によっては、受信可能範囲も記載されているため、参考にしてみてください。

カメラ付きやスマホ対応、録画機能などの機能面で選ぶ

ドアホンを選ぶポイントとして、防犯を意識して購入したいとお考えのあなた。そんな時は機能面に注目して選んでみてはいかがでしょうか?

いまやドアホンにカメラがついているのは当たり前。でもより防犯を意識するのであれば、録画機能があるドアホンを選ぶことをおすすめします。ドアホンの録画機能は、訪問者がインターホンを鳴らしたときに録画を開始するものから、人影が玄関前を通り過ぎたときに録画するものまであるため、生活環境に応じて選べます。

さらにスマホでの操作が可能なドアホンであれば、外出先から録画された映像を見ることができて便利です。

玄関子機の電池寿命にも注目

ドアホンは有線方式、無線方式に限らず、玄関子機には電池が使われているものが多いため、使っていけば自然と電池の交換が必要になります。

訪問者がひんぱんに訪れるお宅なら、必然的に玄関子機の電池は消耗しやすくなります。また電池は気温が高いと消耗が早くなるため長く使い続けられるかどうかもチェックしておきましょう。

これを選べば間違いなし!定番のカメラ付きワイヤレスドアホン4選

こちらでは今や定番のカメラ付きワイヤレスドアホンを4つご紹介します。防犯を意識するなら、カメラ機能の付いたワイヤレスドアホンを選ぶべきでしょう。

パナソニック ワイヤレステレビドアホン VS-SGZ20L

商品画像

パナソニック ワイヤレステレビドアホン VS-SGZ20L

ワイヤレスモニターの親機と玄関子機が無線接続なので配線工事が不要。機械が苦手な人にも簡単便利に使えるドアホンです。また親機は持ち運びが自由。機能面では定番の録画機能がつき、外出先でも来客者を確認できます。夜間でも顔を確認しやすいLEDライトを搭載。

アイホン ワイヤレス子機対応テレビドアホン WS-24A

商品画像

アイホン ワイヤレス子機対応テレビドアホン WS-24A

配線工事不要で簡単に取り付けられるカメラ付きワイヤレステレビドアホン。ドアホンが自動音声で代わりに対応してくれる機能を搭載しています。録画、録音機能もあるため、留守中の用件も確認可能。呼び出し音が「子守唄」「カノン」など数種類から好みに合わせて選べます。

ELPA ワイヤレステレビドアホンセット DHS-TMP2320

商品画像

ELPA ワイヤレステレビドアホンセット DHS-TMP2320

130°の広角カメラを搭載した玄関カメラ子機は、乾電池式でどこでも設置可能。室内子機と連携できるため、親機が設置されている部屋以外でも対応できます。デザインも簡潔で使いやすく、高齢者がいる住居にもおすすめ。

パナソニック テレビドアホン VL-N35AHF

商品画像

パナソニック テレビドアホン VL-N35AHF

自動、手動でドアホンが応答してくれる「用件確認」機能を搭載。名前や用件を尋ねる音声を流してくれるので、見知らぬ来訪者が来たときもドアを開ける必要がありません。住宅用火災警報器と接続することで、火災が起きた際に外にもお知らせできる「外にも火災警報」機能つき。万が一に備えられるワイヤレスドアホンです。

スマホ対応が嬉しいカメラ付きワイヤレスドアホン3選

ドアホンがあっても、必ず在宅しているとは限りません。そんな時に便利なのは、スマホに対応するワイヤレスドアホンです。こちらでは、スマホ対応のドアホンを3つご紹介します。

パナソニック テレビドアホン VL-X50AHF

商品画像

パナソニック テレビドアホン VL-X50AHF

約5型のタッチパネル液晶で、来訪者の顔がわかりやすく直感的に操作ができます。スマートフォンで専用アプリと連携することで、外出先でもリアルタイムで来客応対が可能。本体内蔵メモリーには、約30秒の映像を100件録画できます。

アイホン スマートフォン連動テレビドアホン KM-77

商品画像

アイホン スマートフォン連動テレビドアホン KM-77

スマホ連動や、留守時でも荷物の受け取りに対応できる「宅配ボックス連動」などを搭載。宅配ボックスを開くと録画が始まるため、防犯対策に役立ちます。大きい7型のタッチパネルを採用しており、フラットなデザインでインテリアになじみやすいのもうれしいポイント。

Amazon Ring Battery Doorbell Plus

商品画像

Amazon Ring Battery Doorbell Plus

「Amazon」の「Ring(リング)」シリーズのドアベル。上下左右150°のカメラ視野角で、来訪者の足元まで映し出せます。夜間でも外の様子を確認しやすい高画質。Ringアプリを使うことで、自宅でも外出先でも場所を選ばず手元のスマホで来客対応できます。

シンプルな機能で使いやすい!お手軽ドアホン3選

「シンプルな機能性で十分!」という方におすすめのワイヤレスドアホンをご紹介します。高機能なものほど価格帯が高くなる傾向があるため、安さで選びたい方もぜひチェックしてみてください。

Umimile ワイヤレスチャイム

商品画像

Umimile ワイヤレスチャイム

受信機はコンセントタイプなので、配線不要で好みの場所に設置しやすいのが特徴。呼び出し音は4段階で調整可能なので適切な音量に設定しやすく、38曲のなかから選択できます。自動発電仕様なので、電池が必要なく経済的。

KULUSUPA ワイヤレスチャイム

商品画像

KULUSUPA ワイヤレスチャイム

簡易的な防水タイプなので、屋外での使用も可能です。受信機は7色の光と38曲の呼び出し音を搭載。自動発電なので電池不要で、設置が簡単。自宅の玄関チャイム以外にも、お風呂やトイレなど万が一に備えた高齢者の呼び出しボタンとしても活用できます。

ZAIDER テレビドアホン

商品画像

ZAIDER テレビドアホン

配線工事やネットワーク設定不要で、簡単設置が叶うワイヤレステレビドアホン。4.3型の液晶ディスプレイと170°の広角レンズを搭載しており、来訪者の様子を確認しやすくなっています。来訪者を自動で録画できる機能も内蔵。

【Q&A】ワイヤレスドアホンに関するよくある質問

Q. ドアホンは設置が面倒そう!

A. 近年では配線不要タイプが多く登場しています。

ドアホンの設置をいざ思い立ってみると、面倒だなと感じる人も多いはず。特に機械系に強くない人にとっては、簡単に設置できるワイヤレスドアホンですら面倒と思うことでしょう。

しかしドアホンの設置はそれほど難しい工程があるわけではありません。付属されている説明書に沿って、簡単に設置できます。特にワイヤレスタイプのドアホンであれば、設置位置を決めて、固定する程度の作業で設置が可能です。

Q. モニターはどこに設置するのがベスト?

A. 日中、よくいる場所の中でスペースを見つけてみましょう。

ワイヤレスドアホンの屋内モニターの置き場所って地味に悩みますよね。効率を考えるべきか、スペースを考えるべきか。もっとも簡単な解決案は、使いやすくスペース的にも無理のない場所を選べば間違いありません。特に玄関照明や施錠スイッチの横にスペースがあるならベストでしょう。

しかしそれが難しいときは、ポイントを絞ってみましょう。使いやすさを重視するなら、日中、もっともいる場所がおすすめ。スペースを重視するなら、いくつか置き場所をリストアップし、その中から良く使う場所やドアホンモニターまでの動線が確保されている場所に置くのもよいでしょう。

なお、どうしても決まらないときは、スマホ対応のドアホンや子機付きのドアホンを選びましょう。

Q. メンテナンスや保証期間が気になる!

A. メーカーの保証期間を確認してみましょう。

ワイヤレスドアホンを買ったあとで気になるメンテナンス方法や保証期間。お手入れ方法や保証期間はどれくらいなのかなど、ドアホンを使い始める上で、おさえて置きたい知識です。

ドアホンの簡単なメンテナンスは、定期的に電池交換を行うこと。またホコリなどを払い、接触不良が起こらないように1ヶ月に1度程度掃除を行いましょう。

プロに修理を頼む場合は、保証期間が残っているのであれば、返品や交換などを行うことをおすすめします。なお保証期間はメーカーや、ワイヤレスドアホンの機種により変わります。購入した際は、保証期間をきちんと確認しておくことが重要です。

工事不要のワイヤレスドアホンを取り付けてみよう!

今回はワイヤレスドアホンに絞って、オススメの商品を10点を紹介しました。

カメラ付きや録画機能は一般的な機能となりましたが、年々スマホ対応も増えてきており、防犯意識の高まる現代において、あなたが求めるワイヤレスドアホンをお求めやすい環境なのではないかと思います。工事不要タイプも多いので、早めに対策しておくことをおすすめします。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る