スニーカーの洗い方!素材別の方法や洗濯機でのやり方を紹介
この記事ではスニーカーの洗い方を素材別に紹介します。汚れを放置するのはもちろん、やみくもに洗ってしまってはせっかくのスニーカーも傷んでしまうこと場合があります。スニーカーを正しくお手入れするためにも、洗うときの注意点や頻度、おすすめの商品まで解説していきます。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
スニーカーの洗い方は素材によって変えるべき!
水洗い
洗い方
キャンバス・メッシュ
〇
つけ置き洗い
レザー・スエード
×
泡とスポンジで擦る
スニーカーとひと口に言っても、キャンバス生地やレザー、スエードなど素材がさまざま。どれも同じ洗い方をしていいわけではなく、上の表のように素材に合わせた洗い方があります。水洗いが出来ないものもあるので、注意が必要です。ひとつずつチェックしていきましょう。
キャンバス・メッシュ素材のスニーカー
キャンバスやメッシュの生地のスニーカーは水洗いが可能で、つけ置き洗いをすることができます。そのため洗濯機を使った洗い方も可能です。ただし、くわしくは後述しますが型崩れの恐れもあるので注意が必要です。
レザー・スエード
レザーやスエード生地のスニーカーは水洗いができません。なぜならレザーは水に濡れると色落ちがしやすく、スエードは汚れが落ち切っていない状態で濡れると、シミになってしまうからです。そのためこれらの生地のスニーカーは専用のクリーナーやスポンジを使った別の洗い方をする必要があります。
メッシュ ・ キャンバス生地スニーカーの洗い方
まずはキャンバスやメッシュ生地のスニーカーに有効な水洗いする方法を紹介します。
・靴専用ブラシ(洗濯ブラシ、歯ブラシでも代用可)
・食器洗い用の中性洗剤
・メラミンスポンジ
・タオル(雑巾)
・バケツ
お手入れする前に、色落ちしないかを確認しましょう。濡らしたタオルを固く絞り、目立たない部分を拭いてみてタオルに色移りしていなければ問題ありません。
洗えることが確認できたら靴紐を水に濡らし、中性洗剤をつけて泡立つように両手でよく揉み洗いをします。
汚れが落ちたら水ですすいで陰干ししましょう。また、色落ちしにくいため酸素系漂白剤(液体)を使うこともできます。5ml程度を水200mlに混ぜたものに、靴ひもを入れて20~30分つけ置きするといいでしょう。
塩素系漂白剤は色落ちやシミ原因になってしまうため使用しないようにしましょう。
メラミンスポンジに中性洗剤をつけたら、少し揉んでなじませます。そのメラミンスポンジで、つま先とサイドのラバー部分を擦り洗いします。色落ち防止のために、一度目立たない箇所で試してから全体を洗っていきましょう。
汚れがキャンバス地に流れて移らないように靴底を下にして擦っていきます。5cmごとに「スポンジで擦って、タオルで拭き取る」を1セットとして、くり返しながらキレイにしていきます。
水を張ったバケツに浸し、靴の内側、ベロの部分、外側や靴底も全体的に洗います。専用ブラシが入りにくい部分は、使い古した歯ブラシなどで擦ります。
乾いたタオルで水分をしっかりと拭き取ります。靴の中には古紙やわら半紙を丸めて、水分をふき取ります。このときに新聞紙はインクの色移りをする可能性があるので、心配な場合は避けたほうが良いでしょう。
中の湿った紙を入れ替えながら、1~2日ほど陰干しして完全に乾かします。
もし用意できれば最後の仕上げに防水スプレーをしましょう。15cmほど離して防水スプレーをかけ、汚れを防止します。
時間がないという場合は手順1の靴ひもと、手順2のつま先とサイドのラバーだけでもキレイにすると見た目の印象がぐっと変わります。
レザー生地スニーカーの洗い方
・ブラシ
・中性洗剤
・スポンジ
・タオル(雑巾)
まずはブラシでスニーカーの表面に付いた大まかな汚れを取り除きましょう。このときに靴ひもや中敷きなど取れるパーツは取ってほこりを払います。中敷きや靴紐の汚れがひどい場合は、お湯でつけ置きしてもいいでしょう。
ある程度ほこりが取れたら10倍に薄めた中性洗剤を作り、スポンジに含ませて泡を作ります。
泡が付いたスポンジを使って、汚れが目立つ部分を中心に擦っていきます。この際あまり強く擦りすぎると生地を傷めてしまう可能性があるので、力加減には気を付けましょう。中敷きや靴ひもは手でもみ洗いするのがおすすめです。
タオルで先ほどついた泡や水気を拭き取り、その後水で濡らして固く絞ったタオルを使用して残った泡を綺麗に拭き取っていきます。このときに洗剤が靴に残っていると変色してしまう可能性があるので、しっかりと拭き取るようにしてください。
色落ちや劣化を防ぐために、必ず天日干しは避け、日陰干しをしてください。
十分に乾燥したら、最後の仕上げとしてブラッシングしてお手入れ完了です。
スエード生地スニーカーの洗い方
・ブラシ
・シャンプー
・タオル(雑巾)
・スポンジ
・防水スプレー
靴を丸洗いする前にブラッシングをしておきましょう。このときのブラッシングはホコリを落とすために行うので、毛並みに逆らってブラシを動かします。
ブラッシングをしたら、靴を濡らします。スエードを水に漬けるのはやってはいけない行為。水に濡らして軽く絞った布を押し付けるようにして、スエードの表面をそっと濡らしていきます。
いきなり水に浸けると、シミになってしまうことがあります。
濡らしたスポンジにシャンプーをつけます。普段髪を洗うときに使っているもので問題ありません。スポンジは、水をしっかり吸う柔らかいタイプのものがおすすめ。泡立ってきてから靴を洗っていきます。
靴の内側や靴底も一緒に洗っていきましょう。
水に濡らした雑巾やタオルで泡を吸い取るように取り除いていきます。このときに靴自体に水が染み込みすぎないよう気をつけましょう。時間のかかる作業ですが、シャンプーの成分が残っていると、かえって汚れの原因になってしまうので根気よく落としていきましょう。
洗い終わった靴は、風通しの良い日陰で乾かしましょう。中に新聞紙を詰めておくと早く乾きます。また、ある程度乾いたところでシューキーパーを入れておくと、形が整います。
十分に乾燥してから、最後の仕上げとしてブラッシングします。
スニーカーを洗うときの注意点
ここまでスニーカーを洗う手順を素材別に見てきましたが、ここでは洗うときの5つの注意点について解説していきます。
2. 油汚れは水で洗わない
3. 強く擦って汚れを落とさない
4. 靴紐、中敷きは取り外す
5. 乾かすときは風通しが良い日陰
色物には洗濯用石鹸NG
色物のスニーカーを洗う時には洗濯用石鹸を使用してはいけません。色物のスニーカーに使ってしまうと生地が傷み、色が抜けてしまう恐れがあります。そのため専用クリーナーを使って汚れを落とすようにしましょう。
油汚れは水で洗わない
食べ物などの油汚れは水で洗ってはいけません。水で洗ってしまうとかえって油が靴の線維の間に入り、シミになる可能性があるからです。そのため油汚れを水洗いする場合は、まず専用のクリーナーを使用して油汚れを浮かしてから水洗いをするようにしましょう。
強く擦って汚れを落とさない
しつこい汚れに対して力任せに擦って汚れを落とそうとするのはNGです。強く擦るとスニーカーが傷んだり、その傷んだ部分に汚れが入りやすくなる可能性があります。
乾かすときは風通しの良い日陰
洗った後にスニーカーを乾かす際には、風通しの良い日陰で乾かすようにしましょう。無理にドライヤーで乾かしたり日光に当てたりすると、型崩れや色落ちの危険性があります。
靴紐、中敷きは取り外す
靴紐や中敷きを取り外さずに洗ってしまうと、汚れが落ちにくくなります。スニーカーを洗うときは、靴紐や中敷きは取り外すようにしましょう。
【番外編】洗濯機で靴を洗う方法
ここでは番外編として洗濯機を使用したスニーカーの洗い方を紹介します。ただし、この洗い方はレザーやスエードはもちろん、接着剤や装飾品を使用している靴には使えない方法。また乾燥機などで乾かすと型崩れの危険性もあるため、使用できるかを事前に確認しましょう。
スニーカーを洗濯機で洗う方法
・歯ブラシ
・酸素系漂白剤
・お湯(40℃)
・洗濯ネット
・液体洗剤
まずは歯ブラシを使って、靴の表面の汚れを軽く払い落とします。靴底の小石などは事前に取り除いておきましょう。
湿気・臭い予防などの中敷きを敷いている場合は、事前に取り外してください。あわせて靴紐も外しておきましょう。そのまま洗うと靴紐が縮む可能性があります。
中敷は一緒に洗っても問題ないのですが乾かすときに外すことになるので、はじめから外しておく方が、のちのち手間がかかりません。
おすすめ
[PR]
靴紐や、靴の汚れがひどい場合は漂白をしてきれいにしましょう。酸素系漂白剤を40℃くらいのお湯に溶かして、そこに靴を30分ほどつけ置き洗いします。酸素系漂白剤は酸素の力で汚れを落とすものなので、白いスニーカー以外でも使用できます。
それに対して塩素系漂白剤は、色素を分解して白くするもの。塩素系漂白剤はより強力ですが、その分、靴へダメージや色落ちの原因になる可能性があるので酸素系漂白剤がおすすめです。
洗濯機や靴を傷めないためにも、洗濯ネットは必ず使いましょう。
粉末洗剤は溶け残りの危険があるので、液体洗剤がおすすめ。衣類用にいつも使っている洗剤で大丈夫ですが、量は基準より多めに入れましょう。水の量も多いほど靴が水の中で浮くので、傷が少なく済みます。あとは普段の洗濯時と同じように、通常コースを選びましょう。
靴を傷めたり、縮んだりしてしまうのを防ぐために、干すときは直射日光の当たるところではなく、風通しの良い日陰に干して下さい。だいたい夏場なら1日、冬場なら2~3日が目安です。
厚手のスニーカーで水気がなかなか取れない場合は、事前に水気を取ってから干すのがおすすめ。最近では靴用ハンガーが100均でも売っているので、いくつか持っておくと便利です。
陰干しだと時間がかかるし、もっと早く乾かせる方法を知りたいという方には、こちらがおすすめ。
おすすめ
[PR]
なんとこちらは洗ったスニーカーを約50分で乾かすことができます。これなら洗ったその日でも、履くことができるので、急ぎで洗いたいという方にぴったりなアイテムです。
靴のお手入れ方法や頻度についてプロに聞いてみた!
今回は素材別にスニーカーのお手入れ方法を紹介しました。ここで気になるのはその後のお手入れや、洗濯頻度。そこで「あなたのマイスター」では、靴のお手入れのプロに2つの質問をしました。たくさんのプロの方の意見の中から、一部を紹介します。
「スニーカーのお手入れ方法で業者さんがオススメする方法があれば教えてください。」
zacuro wedgeさん(東京都)
基本的にスニーカーは通気性がいいので革靴ほど置かなくても大丈夫です。靴はお手入れがとても大切ですが、家の環境にも影響を及ぼします。たまに下駄箱に靴を入れてカビが生えた場合はなるべく靴箱には入れ入れないようにしましょう。スニーカーが少しぬれたであったり、汗かいてどうしても次の日も履きたいと言う場合は、履きたいと言う場合は、扇風機を使って弱風で2、3時間乾かすといいですよ。
有限会社マイスタースミスさん(北海道)
まとめるとプロの意見としてはスニーカーのお手入れ方法は、スニーカーを生乾き状態にしないことや汚れを防止するため防水スプレーでコーティングすることが大事ということがわかりました。
「靴のオススメの手入れ方法を教えてください。また、靴のお手入れはどのくらいの周期でやるのが良いですか?」
connectworksさん(沖縄県)
プロの意見としては、2~3足の靴をローテーションで使い回し、1週間に1回クリーナーを使用することが適切ということがわかりました。
「あなたのマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。自分でお手入れするときも、プロに修理をお願いするときも、役に立つので参考にしてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。