
ストッキングを掃除道具に。ホコリや水あか取り、靴磨きに活用する方法があった!
伝線したらもう二度と使うことはないと思っていたストッキング。実は、日常生活でいろんな部分の掃除に活用できるのです!他の掃除アイテムでは行き届かない細かな場所まできれいに掃除できるアイテムとして、掃除マニアの間では注目を集めているのだとか。今回はストッキングでできる掃除場所とその方法を紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
キッチンでの活用法

食器を洗ったり野菜を洗ったりと、毎日使うキッチンの蛇口やシンクまわりは、水あかや食べ物の汚れが飛び散っています。そんなときは、スポンジを使わずともストッキングできれいにすることができます。
ちょっとしたスポンジ代わりに
蛇口やシンクについた水あかは、これで落とせます。
・スポンジや不要になった服など

ストッキングのつま先付近をカットし、靴下のような形にします。

中にストッキングの余った部分かスポンジなどを入れて完成です!口を結ばなくてもどちらでも問題ありません。

後は気になる部分を磨いていけば、きれいに汚れを落とすことができます。特に水で濡らす必要もありません。
キッチンの排水口にかぶせて排水口ネットに
ストッキングは排水口ネットとしても大活躍します。市販のネットと同じように排水口のゴミかごに伝線したストッキングをセットしましょう。ストッキングは目が細かいので、細々とした食べかすなども逃さずしっかりと受けてくれます。
掃除道具としての活用法

ストッキングの素材は、静電気を溜め込む性質があるので、掃除にぴったりです。ホコリが静電気でひっつくため、あまりホコリが舞わずに掃除ができます。
手の届く範囲の掃除にストッキングは大活躍!

ストッキングのつま先部分に手をつっこんで、そのまま撫でます。タンスの上、ブラインドの隙間やテレビの脇など普段あまり頻繁に掃除ができない場所のホコリをきれいに取ることができます。
床や天井の掃除にも!
フロアモップやクイックルワイパーの先端にストッキングをかぶせればホコリ専用のモップにもなります。床や天井のホコリを取る際にはぜひストッキングを活用してみてください。
隙間のホコリ取りにもストッキングが大活躍
手の届かない隙間のお掃除にもストッキングは大活躍しますよ!
・ストッキング(片足分)

針金ハンガーの中央を引っ張りひし形にします。ひし形にしたハンガーをストッキングの中に入れましょう。

ストッキングのつま先部分とハンガーの端がフィットしているか確認して、ストッキングの口をきつめに結んでください。

冷蔵庫の後ろやオーディオの下、棚の隙間など、掃除機ではなかなかきれいにできない部分の隙間に溜まったホコリをきれいに取りましょう。
ストッキングは靴磨きにも使える!

本革などクリームなどでお手入れが必要な靴にもストッキングが大活躍します。ストッキングのつま先に手を突っ込んで、そのままクリームを付けて磨くだけで靴をきれいに磨くことができます。クリームが手に付くのが嫌な方は何枚か重ねて使ってみてください。結構丈夫なので、専用のクロスを用意せずに済みますよ!
靴磨きにおすすめのクリームはこちら
エム・モゥブレィ 靴磨き ツヤ出しクリーム
革靴はクリームを塗らなければ、乾燥してひび割れてしまう可能性があります。しっかりと定期的にクリームを塗って保湿しましょう。こちらのエム・モゥブレィのクリームは保湿力と浸透性があり、色味も革の風合いにしっかりなじむのでおすすめです。
履けなくなったストッキングをお掃除用具に活用しよう!
今回は伝線して履けなくなったストッキングのお掃除活用方法をご紹介しました。キッチンや床などさまざまな場所で活躍するので、捨てる前に、ぜひ参考にしてみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
