掃除の習慣はどうやってつける?毎日少しずつ部屋を綺麗にするコツ!
なんだか部屋が汚くなってきたな。
明日にでも掃除するか!と思ってもなかなか掃除できないときはありませんか?
そして気づいたらどうしようもないくらい汚い、なんてこともしばしば…。
掃除を習慣化できればなぁ、なんてあのひどい汚れを見るたびに思いますよね。
そこで、今回は掃除を習慣化する方法を教えます!
これを読んで、自宅をいつでもキレイに保ちましょう!
掃除を習慣化するには
掃除って時間も必要だし、先延ばしにしがち。そこで、毎日続けられる方法を2つ紹介します!
使ったらついでに掃除する
ついでにやるだけなら、少し意識すれば、毎日続けられそうですよね?
使い終わった後に、ついでに少し掃除をするだけで綺麗を長持ちできます。
汚れもつきにくくなるので、しっかり掃除するときの負担も減らせますよ!
今回は、
・リビング
・トイレ
の3カ所の“ついで掃除”を紹介します。
どの場所も毎日使う場所なので、今日からさっそく意識してやっていきましょう!
キッチン
使い終わったら、シンク周りの飛び散った水を布巾でさっと一拭き。それだけでも、水垢防止になります。
ちょっとこぼしてしまった後もすぐに拭き取ればそんなに手間になりません。とにかく、
すぐ拭く!
使い終わったら水気を取り除く!
これだけ意識しましょう。
リビング
リビングは使ったついでと言うよりは、使っているついでに掃除をするのが1番!
ハンディモップやコロコロを手の届きやすい場所に置き、髪の毛やほこりを見つけたらすぐにさっと一拭きしましょう。
1日の内、長い時間を過ごすリビングだからこそ、綺麗に保ちたいですよね。
テレビを見ながらコロコロする癖をつければ、気になる汚れも少なくなるはずです。
トイレ
座ったついでに、トイレットペーパーでトイレットペーパーケースのほこりをさっと払う。
そして、 流すついでに、便器を軽く拭きましょう。これで尿ジミによる黄ばみを防止できます。
ついで掃除に使えるグッズは100均でも売っています。お手軽なので、参考にして活用しましょう!
あわせて読みたい
正直これだけでは、部屋を綺麗に保ち続けるのは厳しいです。そこで、もう1つ!
毎日少しずつ、分散させる
掃除は1回で全部やりきる必要はありません。
今日はシンク周り、明日はコンロ周りなど掃除する場所を細かく分けてやりましょう。
そして、掃除をする時間をわざわざ作るという考えをやめてください。掃除しなきゃ!と思うから面倒くさく感じるのです。
朝起きて、顔洗って、ご飯食べて、歯磨きして…という毎日のルーティンの中に掃除も組み込めば、毎日掃除できそうですよね!
帰宅してからだと、「今日は頑張ったから、また明日」と言い訳をしてサボってしまいがち。なので、朝の外出前に入れるのがオススメです!
3分・5分・10分でできる掃除を紹介!
そんなこと言われたって、朝は忙しいし、掃除に長い時間なんてかけてられない!っていうのが本音ではありませんか?
そんなこともあろうと思って、「〇分でできる掃除シリーズ」を用意しました!
これから3~10分でできる簡単な掃除を紹介するので、短い時間でこまめにやるように心がけましょう。
こまめにやれば、汚れもつきにくく、負担も軽くなりますよ!
3分でできる掃除
玄関の掃き掃除
玄関は使用頻度が高く、砂汚れやほこりが溜まりやすいです。
タタキ(靴を脱ぐ場所)の掃き掃除と一緒に、扉をあけて靴箱の換気も行いましょう。
湿気を取り除くことで、こもりがちな靴の匂いや傷みを防げます。
コンロの汚れ取り
放置するとこびりついて頑固になってしまう油汚れも、新しいうちなら意外と簡単に綺麗になります。
食器を洗うついでにコンロも掃除しましょう。
5分でできる掃除
洗面台と鏡を拭く
洗顔や歯磨きが終わったら洗面台をさっと一拭きしましょう。
鏡に飛び散ってしまった水滴も拭き取れば、綺麗な洗面所になります。
これなら5分もかからなさそうですね!
棚を拭く
ほこりってすぐ溜まってしまいますよね。
毎日5分、できる範囲でサッと拭けば、それだけで清潔感のある部屋になります。
棚の上だけでなく、テレビの裏やレコーディングの上もほこりが溜まりやすいので気をつけましょう。
キッチンの床を拭く
油はねや水はねなどで他の場所の床よりも汚れやすいキッチンの床。
キッチンだけなら範囲も狭いので5分で終わりそうですよね。汚れが定着して取りにくくなる前に掃除しましょう。
10分でできる掃除
ソファやカーペットにコロコロをかける
普段から目がいった場所だけでもコロコロしておけば、全体をコロコロするのもそこまで時間がかからないはず!
時間に余裕があるときは全体をコロコロしましょう。
見えづらい汚れや細かい食べカスが取り除けます。
そんなコロコロにはいくつか種類があるようです。この記事をチェックして、使うべきコロコロを見極めましょう!
あわせて読みたい
お風呂掃除をする
お風呂といっても全部を掃除していたら10分で終わりません。浴槽と床と棚だけなど10分で終わるように掃除する場所を限定しましょう。
こまめに掃除していれば、汚れの程度が少ないので短時間で終わるはず!壁やドアなど細かいところは時間があるときにやればいいのです。
それでもサボってしまうあなたに
今までやろうと思ってたけどやれなかったのに、いきなりこまめに毎日できるようになれるわけないじゃん!そう思う気持ち、とてもわかります。
そんな人には、スマホアプリの活用がオススメ!
物は試し!どれも無料のアプリなので是非使ってみてください。
簡単操作で誰でも気軽に「おそうじログ」
リビング、浴槽、洗面台の鏡など、掃除場ごとに「何日前に掃除をしたか」、「次はいつ掃除をする予定か」を記録できます。
リマインド機能もついているので、掃除をし忘れる心配なし!
実際に使ってみました。中身はこんな感じ!
掃除予定日を過ぎている場所は赤色、掃除予定日当日は黄色で表示されます。
左にスライドするだけで、紫色の編集ボタンと黄緑色のおそうじ完了ボタンが出てきて、簡単に記録できました!
メモ機能もあるので、次やることやその日やったことのメモがとれます。使い方次第で有効活用できそうです。
掃除の場所だけでなく、おふろの防カビくん煙剤のような、定期的にやるものも入れておけば、「この前、いつやったけ?」なんてことにはなりません!
シンプルな作りで操作も簡単なので、「とりあえず記録できれば、それでよし!」という人はすぐにインストールしましょう!
残念ながら、このアプリは、Google Playではリリースされていないようです…。
そもそも、掃除するべき頻度がよく分からない!という人はこちらの記事を参考にしましょう!
あわせて読みたい
共働き夫婦向け家事分担アプリ「家事ノート」
共働きの家庭向けに開発されたアプリです。
家事を可視化して分担するだけでなく、家事を行った人にポイントがつく仕組みになっています。
どちらがどのくらい家事を行っているか把握できるので、負けず嫌いの夫婦には向いているかもしれませんね。
家事の履歴も表示できるので、掃除の頻度がわかるのもポイントです。
これも実際に使ってみました!
家事の種類は自分でカスタマイズでき、家事を可視化できるようになりました!
To doと家事で分けられていて、 To doは記録すると、消える仕組みになっています。
上の2枚の画像を見てください。私も食パン買ってきちゃった!なんてことにはなりませんよ!
相手が記録したら、Goodマークを押して感謝の意を伝えましょう!相手がGoodマークを押すと、ポイントがつきます。
自分がやったことも記録として残ります。負担がかかる家事はポイントを多くつけ、負担度をポイントに変えましょう。
緑と赤の横棒グラフで2人の間の負担の割合が見えるので、やらなきゃ!という気持ちになりやすいですね!
黙々とやるだけで、相手にプレッシャーをかけることができるので、家事手伝ってと言いたいけど、中々言えない!という人は使ってみてください!
実際使ってみると、履歴から掃除の頻度や間隔を調べるのは少し手間がかかるので、履歴を見てこんだけやったぞ!という達成感で頑張り続けられる人向きだと感じました。
「これなら、パートナーと家事が分担できそう!」、「分担したら、掃除を習慣化できるかも!」と思ったそこのあなた!今すぐインストールしましょう!
こちらは、Google Playでもリリースされています!
Androidユーザーさん、ぜひ活用してください!
まとめ
いかがだったでしょうか?
習慣化するために必要なことは、掃除を細分化することと、「ついで掃除」を毎日のルーティンワークにすることです。
はじめは1日5分など、いやにならない範囲で気づいたときに掃除をするようにしましょう。慣れてきたら時間を増やせば良いのです。
こまめに掃除をすることを習慣化するのは大変ですが、習慣化できれば、しっかり掃除する時の負担が減らせますよ。
毎日少しずつ掃除をして、部屋を綺麗に保ちましょう!