ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年5月23日

夏の汗染みに悩むのはおしまい!家にあるもので洗濯するやり方と予防方法

この記事をシェアする

夏になると大量の汗…。毎日暑いと白いワイシャツやTシャツの脇や首元に汗染みができてしまうのも仕方がない気もしますよね。ただ、汗染みができてしまった服をこれからも着る場合は、元通りに白くしたいと思うはず!そこで今回は、家で簡単にできる汗染みの落とし方とこれから汗染みにならない予防対策を紹介していきます。

汗でシミや黄ばみができる原因とは?

汗でシミや黄ばみができる原因

なぜ、服にシミや黄ばみができてしまうのかを知っておきましょう。

洗っても落としきれなかった汗や皮脂汚れなどが、時間と共にシミや黄ばみに変わっていきます。特に服の中でシミや黄ばみになりやすい場所は脇!脇が触れる服に染み込んだ大量の汗や皮脂などは、繊維にしっかり絡まっています。そのため洗濯してもすべてを落としきることは難しく、落としきれなかった汚れが蓄積し、時間とともに酸化しシミや黄ばみとなってしまうんです。

ただ、汗や皮脂は落とせない汚れではないので、安心してください。

基本的な汗染みの落とし方~台所用中性洗剤~

汗染みの落とし方

ここからは汗のシミの抜き方を説明していきます。大体のシミや黄ばみは、これから説明するやり方で落ちると思います。

用意するもの
・台所用中性洗剤
・酸性漂白剤
・バケツ
・歯ブラシ
手順
1
中性洗剤を汗染みの部分につける
汗染みの落とし方

まずは、中性洗剤を汗染みや黄ばんでいる部分に直接つけましょう。このときの中性洗剤は、ご家庭にある台所用洗剤で大丈夫です!しかし、白以外の服は中性洗剤をつけすぎると色落ちしてしまうこともあるので、気をつけてください。

2
歯ブラシでこする
汗染みの落とし方

次は服に中性洗剤をつけたところを、歯ブラシでこすっていきましょう。頑固な汗染みや黄ばみには、歯ブラシを使うと汚れが落ちやすくなるんです!ただ、こすり過ぎてしまうと服の繊維が傷ついてしまうので優しくこすってみてください。

3
水で洗い流す
汗染みの落とし方

こすったら、ぬめりが残らないようにしっかり水で洗い流しましょう!

4
漂白剤につける
汗染みの落とし方

ここからが肝心です。中性洗剤で目に見える汗染みや黄ばみは落ちたと思いますが、繊維についた汚れもしっかり落とすために漂白剤も使ってきれいにしていきましょう!

このときに使う漂白剤の種類は、酸素系漂白剤です。酸素系漂白剤を40~50℃くらいのお湯に溶かして、服を30分程浸け置きしてください。酸素系漂白剤は色が付いた服でも浸け置きすることができますよ。

5
通常通り洗濯する
汗染みの落とし方

浸け置きが終わったら、汗染みや黄ばみは落ちているはず…。このまま普段通りに洗濯し、風通しの良い場所に干しておしまいです!

それでも落ちない頑固な汗染みの落とし方~重曹~

汗染みの落とし方

台所用中性洗剤で染み抜きするやり方を試してみても落ちない頑固な汗染みには重曹を使うと効果的!酸素系漂白剤(液体)+重曹を混ぜ合わせて、汗染みをキレイにしていきましょう。

用意するもの
・重曹
・酸素系漂白剤
・小さい器
・バケツ
手順
1
重曹と酸素系漂白剤を混ぜ合わせペーストを作る
汗染みの落とし方

最初に重曹と酸素系漂白剤を、1:1の割合で混ぜてペーストを作っていきましょう。汗染みや黄ばみの部分に合わせて、大さじの量を調節してくださいね。

粉末タイプの酸素系漂白剤の場合は「酸素系漂白剤+重曹+お湯」でペーストを作りましょう!

酸素系漂白剤と重曹のペーストを作る

このときの酸素系漂白剤と重曹の割合は、2:1。お湯は、40~50℃で粉っぽさがなくなる量を入れましょう。

2
シミや黄ばみの部分にペーストを塗る
汗染みの落とし方

重曹と酸素系漂白剤のペーストができたら、服についた汗染みや黄ばみの部分にぬっていきましょう!このときにたっぷりペーストを塗っていくのがコツです。

3
塗った部分をドライヤーで温める

塗り終わったら、ペースト部分をドライヤーで温めていきましょう。酸素系漂白剤には過酸化水素水が含まれており、ドライヤーで温めると染み抜きの効果がアップします!5分以上はドライヤーで温め、様子を見ながら時間を増やしてみてください。

粉末タイプの酸素系漂白剤の場合はドライヤーで温めることはせずに、そのまま10分程度放置しておきましょう!その後、もみ洗いして汚れが落ちているか確認しながら放置時間を変えてみてください。

4
通常通り洗濯する
汗染みの落とし方

最後に、そのまま洗濯して風通しの良い場所に干したらおしまいです!きっときれいな服に戻っていることでしょう…。

汗のシミや黄ばみを防ぐ2つの方法

汗染みの落とし方

ここまで汗染みや黄ばみの落とし方を紹介してきました。しかし、できるのであれば汗染みや黄ばみになる前に予防をしていきたいですよね。今から始められる2つのことをするだけで、予防対策バッチリなので確認していきましょう!

できるだけ早く洗濯する

まとめて洗濯すると水道代とか安く抑えられるからと言って、つい洗濯カゴがいっぱいまで溜め込んでしまう人がいるのではないしょうか。服についた汚れは、時間が経つほど落としにくく雑菌なども繫殖してしまう原因になります。汚れたままの時間を短くすることで、臭い対策にもつながるので早く洗濯するように心がけましょう!

毎回漂白剤を使用する

酸素系漂白剤は、汗染みや黄ばみができた時にだけ使うものだと思っていませんか?実は洗濯をする時には、毎回酸素系漂白剤を入れることで洗浄力が上がり、汚れ防止に繋がります。酸素系漂白剤は、脱色する心配もないので安心して使ってみてください!

どうしても落ちなかったらクリーニング

汗ジミや黄ばみの対処法をお伝えしてきましたが、 「頑固な汚れになってしまい落ちない……」 という場合もありますよね。そんなときは、プロフェッショナルであるクリーニング業者へ頼むのが正解! クリーニングへ出す場合のメリット・デメリットや、注意点をたしかめてみましょう。

クリーニングに出すメリット

汗ジミや黄ばみが落ちない衣類をクリーニングへ出すメリット。 それは、なんといっても“汗抜きクリーニング”という、専門的なサービスが用意されている点です。

黄ばみが落ちないから諦めて捨てたシャツがあるという方も、汗抜きを依頼すれば、汗による黄ばみだけでなく、嫌な臭いもすっきり落とせます。

繊維の奥の汚れまでしっかり落とせるため、汗汚れに集まる虫やカビを防いだり、白さをより際立たせたりできます。自分での洗濯では、生地を傷めてしまう可能性もありますが、クリーニングなら丁寧に洗ってもらえるため、衣類が長持ちする点もメリットです。

クリーニングへ出すデメリット

汗汚れをきれいにしてくれるクリーニングですが、デメリットもあります。 それが、汗抜きにかかる費用と時間です。家庭では洗えない衣類も、クリーニングなら洗濯できますが、汚れが頑固な場合、オプション料金がかかったり、戻ってくるまでの時間が長くなったりすることも…。

とはいえ、お気に入りの1枚と汗汚れが原因でバイバイするのは寂しいですよね。今後も着続けたい洋服なら、プロの技へ任せしてみましょう。

クリーニングに出すときの注意点

汗抜きクリーニングは、クリーニング店の技術が問われる手法。家庭でも水洗いできるタイプのTシャツやYシャツなら、それほど神経質になる必要はないのですが、洗えないスーツや制服などの汗汚れが気になる場合、仕上がりに大きな差が出ます。

クリーニングに出すなら、汗抜きの依頼を多数取り扱っている業者を選びたいですね。汗汚れのクリーニングは、店舗によって金額に差が出るという点も覚えておきましょう。後から金額を聞いて驚かないように、事前に問い合わせをしておくと安心です。

仕事が忙しくてクリーニング店へ行く時間がないという場合は、自宅から送るだけでOKの宅配クリーニングを利用してみましょう。

まとめいかがでしたか?

今回は、汗染みや黄ばみの落とし方について説明しました。汗染みや黄ばみを落とすときには、お湯の温度に注意して汚れを落としてみてください。これで夏にたくさん汗をかいて汗染みや黄ばみができても安心ですね!汗染みや黄ばみに負けずに、真っ白な服を着て楽しく外に遊びにいきましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る