ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年3月6日

なぜ布団の干さなくてはいけないの?素材別の正しい干し方もチェック

この記事をシェアする

朝からみっちり働いてヘトヘト。足はパンパンだし、背中はカチカチ。そんなとき、私たちをふんわり包んでくれるもの。それはお布団。そんな布団をちゃんと干していますか?一体なぜ布団を干すことが重要か、そして正しい干し方を説明します。

なぜ布団を干す必要があるのか?

布団を干す

我々の快適で健康な睡眠を支えてくださるお布団様ですが、そのお布団様には手強い敵がいるのです。

湿気

布団は湿気を含んでいると、布団に入った時に快適ではないですよね。ずっと湿気を含んだままだと羽毛がへたってしまい、なんだか残念な肌触りになってしまいます。しっかり天日干しすることで、布団乾燥機と同じような効果が得られます。 

皮脂、汗の臭い

布団は毎日使っていると、皮脂や汗などが原因の臭いが発生します。ベタベタしていたり、嫌な臭いがしたりする布団で寝たくはないですよね。もちろん、完全に皮脂汚れを落とすにはお洗濯が1番です。が、布団を干すことで、消臭効果も期待できます。

雑菌

布団の中に多く潜んでいる雑菌。病気の元になります。リフレッシュするために寝るというのに、その布団のせいでなんだか調子が悪い…だなんて本末転倒ですね。天日干しすることで紫外線によって除菌を狙いましょう。

ダニ

ダニは高温多湿の場所で繁殖します。また、人間の皮脂汚れ、汗を栄養分とします。毎日毎日体がかゆい、蚊とかの季節じゃないはずなのに…?原因は湿気や雑菌だらけの布団で育ったダニかもしれません。布団を干せば湿気はなくなり、汗も蒸発しますからダニの繁殖を抑えることができます。

これら4つの敵は、せっかくの快適なお布団を台無しにしてしまいます。発生してしまうと本当に嫌なものですが、撃退の方法は実に簡単。そう、干せばいいだけ。わざわざ忙しい朝の時間に運ぶのは大変だなぁと思われるかもしれません。でも、慣れてしまえばこっちのもの。それでいつも暖かくてふかふかでいい匂いのする布団で眠れるようになるのです。

なかなか干す時間を作れないという方には、布団カバーを洗濯することをおすすめします。カバーだけでもきれいになると、気持ちよく寝られそうですよね。

布団の種類別!正しい布団の干し方

正しい布団の干し方

それでは、正しい布団の干し方を伝授します。布団の素材が綿の場合と羽毛・羊毛の場合に分けて紹介します。

綿布団は「天日干し」

布団の天日干し

綿は羽毛布団や羊毛布団と違って吸水力が高いため、湿気がたまりやすいのです。そのため、毎日でも天日干しするのがおすすめです。

夏は午前中に1~2時間、夏以外は4時間

・片面30分から1時間
・両面で1時間から2時間
・日差しがより強い正午から午後を避けて午前中

夏は日差しが強く、除菌効果も期待できます。でも、あまりに強い日差しが、中の綿を傷めてしまうのです。夏ほど日差しの強くない時季は、片面2時間ずつの4時間ほど干すのがGOOD!特に日差しの弱い冬は、正午から午後にかけて4時間ほど干すのがおすすめです。

叩かない

よく布団叩きでバンバン叩く人を見ます。でも実は、布団は叩かないのが正解。中の綿が刺激で傷んでしまいます。これはもちろん、羽毛布団と羊毛布団も同様です。

天日干しだとよくわからなくなるのが、「どっちの面を太陽に当てたらいいの?」ということ。これは、普段寝ているときに体が触れている上の面に日光が当たるようにするのがおすすめです。そちらの面の方が湿気が溜まっていますからね。

羽毛布団・羊毛布団は部屋干し

布団の部屋干し
出典:Adobe Stock

綿よりも繊細でふわふわな羽毛布団と羊毛布団。どちらも生物由来のものですね。かなりデリケートなので要注意です。

日差しはNG

羽毛布団と羊毛布団は素材がデリケート。わざわざ天日干しするのはNGです。特に羽毛布団は紫外線で傷みます。必ず部屋干ししましょう。毎日干したりする必要はありません。週に1、2度くらいの頻度で大丈夫です。 

風通しをよくする

普段は、窓を開けて部屋の換気をしましょう。風通しを良くしておくだけでも、羽毛布団・羊毛布団は乾燥します。

干す時間がないなら、風通しの良い部屋や窓際に置くだけでも。窓を開けて、布団の裏面にも風が当たるようにたたむだけでも効果はありますよ。干す時間があるときは、ベランダや軒先で陰干し、または窓を開けて部屋干ししましょう。x字型の布団干しが便利です。

また、羽毛布団を叩くのは綿布団を叩くよりもへたってしまう危険性が高いです。絶対にやめましょう。

日差しに弱いので、普段は部屋干しで問題ありません。それでも、殺菌のため月に1度ほどは綿布団と同じ干し時間で天日干しすることをおすすめします。

アイリスオーヤマ 洗濯物干しBCSPX-230S

アイリスオーヤマ 洗濯物干し BCSPX-230S

布団を干したら、片付ける前にやること

布団をお日様に当てて、ふかふか。しかし、それそのまましまってはダメなのです。干し終わったら3つのケアをしましょう。

熱をとる

干した後すぐ畳んだり収納したりすると、熱が冷やされて湿気となってしまいます。風通しのいい場所でしばらく広げて熱をとりましょう。 

布団乾燥機をかける

はっきり言って、天日干しだけではダニは死にません。ダニを除去するためには、日差しよりも高温な状態にすること。布団乾燥機をかけるか、または乾燥機に30分ほど入れるのがおすすめです。

掃除機をかける

干した後の布団にはダニの死骸、また花粉や外のゴミがついています。表面に掃除機をかけて、それらを吸い取るのがマストです。布団用の掃除機、または通常の掃除機のヘッドだけ布団用のものにしてかけると清潔ですよ。

レイコップ UV コードレス 布団クリーナー RJS2

レイコップ UV コードレス 布団クリーナー RJS2

花粉をつけないコツも覚えておこう!

花粉

花粉の時期だけど、なんとかして外干ししたい!そんな方のために、花粉シーズンで外干しする際に注意したい5つのポイントをご紹介します。

柔軟剤

柔軟剤を使うと、布団が柔らかくなったり、いい匂いになったり…。ですが、実は花粉対策にも効果があるんです。あまり知られていませんが、花粉を引きつける主な原因は静電気。柔軟剤はその静電気を防ぐ力を持っています。

天気

花粉は、実は天気によってかなり散布量が変わってきます。例えば、カラッと晴れている日は、花粉が飛びやすくなっているので、注意が必要です。狙い目は、風が弱く気温が低い、曇りの日!

時間帯

花粉の散布量は、時間帯によっても変わってきます。特に、お昼の12時頃と日没後の18時頃にピークです。また、濡れていると花粉はさらにつきやすくなります。花粉の飛散がピークを迎えるお昼頃には布団がある程度乾いているようにするためにも、干し始める時間帯は早朝を狙いましょう。

取り込む前にしっかり振り落とす

実はこれ、かなり効果あり!布団を取り込む前にしっかりはらうことで、30~40%も花粉の量を減らすことができるのだとか。

このとき、布団叩きは使わないようにするのがコツ。布団叩きを使うと、花粉をはらうというよりは、内部に浸透させてしまう可能性があるので、優しく振り払うイメージが理想です。

素材に注意

花粉のつきやすさは、素材によっても異なります。綿などの素材は一度花粉がついてしまっても比較的落としやすく、逆にウールなどのふわふわの素材は落としにくいです。どうしても外干しをしたい場合でも、花粉がつきやすい素材は避けてくださいね。

洗濯物の花粉対策について、詳しくはこちらの記事にまとまっているので、ぜひ参考にしてみてください。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る