
お掃除スリッパで時短&ラク家事!履くだけで床ピカピカになるおすすめ商品
毎日仕事や育児に追われて掃除の時間がとれない…。そんな悩みを解決してくれるのが「お掃除スリッパ」です。履いて歩くだけでフローリングのホコリや髪の毛をキャッチしてくれる、まさに“ながら掃除”の強い味方!今回は、お掃除スリッパの選び方や使い方、100均やニトリなどで買えるおすすめ商品もご紹介。ライフスタイルにピッタリな一足を見つけてくださいね。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
お掃除スリッパのメリット

ふだん通りに歩くだけで気づけば床がスッキリしている…。お掃除スリッパは掃除の“やらなきゃ”を“いつの間にか終わっていた”に変えてくれる、忙しい人の味方です。お掃除スリッパを使うことで得られるメリットは次の通り。
・フローリングシートの代わりになる:スリッパタイプなので両手が空いてラクに床掃除ができる
・子どもや家族と一緒に楽しめる:「歩くだけで掃除ごっこ!」子どもは遊びながらお手伝いできる
お掃除スリッパの種類と選び方

お掃除スリッパにはいくつかのタイプがあります。目的に合わせて選びましょう。
モップスリッパ(繰り返し使えるタイプ)
特徴:マイクロファイバーで細かいホコリまでしっかりキャッチ。
おすすめポイント:コスパ重視の一人暮らしや、節約志向の家庭におすすめ。
使い捨てスリッパ(衛生重視派に)
特徴:汚れたらポイッと捨てられて清潔。
おすすめポイント:ペットの毛や泥汚れが気になるご家庭にぴったり。
シート交換式タイプ(ハイブリッド型)
特徴:底にフローリングシートを取り付けて使える進化系。
おすすめポイント:しっかり掃除したい日や来客前に活躍!
使用後のお手入れ方法
お掃除スリッパは便利だけど、「汚れたらどうすればいいの?」「洗うの面倒じゃない?」という声もよく聞きます。安心してください。きちんと選べば、お手入れはとてもカンタン。清潔に使い続けるための基本のケア方法をご紹介します。
洗えるタイプは洗濯ネットに入れてポン!
多くのお掃除スリッパはマイクロファイバー素材などの布製で、家庭の洗濯機で丸洗いできます。使用後は、ホコリを軽くはたいたり粘着テープでゴミを取ったあと、洗濯ネットに入れて通常の洗濯と一緒に回すだけでOK。型崩れや毛羽立ちを防ぐため、乾燥機は避けて自然乾燥がおすすめです。
取り替えシート・使い捨てタイプならさらに手間なし
最近では、モップ部分が取り替え式になっているタイプや、使い捨ての掃除用スリッパも登場しています。こちらは使い終わったらシートを外して捨てるだけ。洗濯の手間がいらない分、忙しい平日や帰宅後の掃除にもぴったりです。
こまめに乾燥させて、におい・カビ予防対策を
お掃除スリッパはフローリングの皮脂汚れや湿気も吸収しやすいため、定期的に陰干しをしましょう。とくに梅雨の時期や湿気が多い日には、スリッパを脱いだあとに風通しのいい場所でしっかり乾かすと清潔に保てます。使う頻度が高い場合は、2足をローテーションすると清潔&長持ちしますよ。
100均・人気ブランド別!おすすめお掃除スリッパ3選
どんなに便利でも、実際にどのお掃除スリッパを選べばいいのか迷ってしまいますよね。最近では100均をはじめ、無印良品やニトリなどの人気ブランドからも、機能的でおしゃれなお掃除スリッパがたくさん登場しています。
ここでは、「コスパ重視」「おしゃれ重視」「とにかくラクしたい!」など、さまざまなニーズに応えるおすすめ商品を3つ厳選して紹介します。
マイクロファイバースリッパ
ダイソーの330円(税込)の商品。歩きながら簡単に床掃除ができるマイクロファイバー素材のスリッパです。細かいホコリやチリも絡め取ります。
レック 激落ちくん おそうじスリッパ NEO
通年使用できる前開きタイプのスリッパで、毛先の長い、ふわふわ繊維が小さな汚れや髪の毛を絡み取ります。
Kind Slipper ルームシューズ モップスリッパ お掃除スリッパ
お掃除スリッパながら履き心地を重視。ふわふわのクッションが心地よい商品です。底面のモップは吸水力があり、取り外せるので選択が楽ちん。
忙しい毎日に、“ながら掃除”の新習慣を
お掃除スリッパは、共働き家庭や子育て中の方、一人暮らしで掃除が面倒に感じる人にこそ試してほしいアイテム。
履いて歩くだけだから、時間も手間もかけずに床がキレイになります。家事のストレスをちょっとでも減らすために、まずは一足、お気に入りのスリッパから始めてみませんか?
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
