ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月5日

タワー型扇風機の掃除の仕方って?分解しちゃいけないって本当?

この記事をシェアする

タワー型扇風機の掃除の仕方を解説。「分解して内部まで掃除できる?」といった基本的な疑問も解説していきます。また掃除しやすいタワー型扇風機も紹介。無理に掃除して壊してしまう前に、ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

タワー型扇風機の特徴をチェック

タワー型扇風機

スタイリッシュなデザインが多いタワー型扇風機は、インテリアの雰囲気を崩さずに置けると人気。また通常の羽根つき扇風機と比べて、省スペースに設置できるのがタワーファンの特徴です。大きな羽根がない分横幅が少なく、左右に触れても大きなスペースが不要で、底面積も狭いため狭いスペースへの設置も可能です。

そのためリビングなどの広いスペースだけでなく、書斎やキッチン、夏場の脱衣所などの限られたスペースでも使うことができます。また羽根のないデザインは安全性が高く、小さな子どもやペットのいる家庭でも使いやすいと人気です。

気になる汚れですが、多くのタワー型扇風機は本体裏側のフィルターにホコリが溜まる仕組みになっています。

タワー型扇風機につく汚れは2種類

・部屋のホコリ
・手垢

タワー型扇風機につく主な汚れは「部屋のホコリ」と「手垢」です。

部屋のホコリ

背面から空気を吸い込むタワー扇型扇風機は、背面の吸気口にホコリが溜まります。基本的にはフィルターに汚れが溜まりますが、扇風機は運転中に静電気が発生しやすく、室内に舞ったホコリが内部にあるプロペラ(シロッコファン)にも付着している可能性があります。

手垢

直接触れることの多いボタン付近や、移動する際に触れる本体には手垢が付着しています。

タワー型扇風機の掃除は分解が必要?

タワー型扇風機

一般的なプロペラファンの扇風機は分解して、ファンやカバー等を掃除することができますが、タワー型扇風機は背面の吸気口のフィルターと、送風口を外から掃除するのみ

タワー型扇風機は基本的に分解できる仕組みにはなっていないため、内部に搭載されているプロペラに直接触れて掃除することはできません。タワー型扇風機は吸気口のフィルターでホコリを受け止めるため、プロペラにはホコリが付きにくい構造にはなっていますが、静電気等でプロペラにホコリなどの汚れが付着する可能性もあります。

だからといってタワー型扇風機は分解して掃除をすると、元通りに戻らなくなってしまうことも。壊してしまわないためにも分解せず、内側の汚れが気になる場合も外側からできる範囲で掃除をすることをおすすめします。

タワー型扇風機の掃除の仕方

掃除機

タワー型扇風機の掃除は「掃除機でホコリをとって、拭き掃除する」だけ。掃除をする前に、扇風機のコンセントを抜き、電源を落としてから始めましょう。

用意するもの
・掃除機
・雑巾
・アルコール除菌スプレー
・フロア掃除用シート(クイックルワイパーなど)
・マイクロファイバーモップ
・エアダスター
手順
1
背面の吸気口のホコリを吸う

掃除機で背面の吸気口のホコリを取ります。吸気口のフィルターが外せるタイプは外し、水洗いが可能な場合は水洗いをしましょう。

2
正面のゴミを吸い取る

正面に詰まったゴミを掃除機で吸い取ります。掃除機に付属したブラシタイプのノズル細いノズルを使い、送風口の隙間のホコリを取り除きましょう。

3
拭き掃除をする

掃除機で取り切れなかったホコリを拭き取ります。隙間にたまったホコリをとるには、ホコリをからめとってくれるフロア掃除用シートマイクロファイバーモップが便利です。

フロア掃除用シートは折りたたんで細い隙間まで掃除をすることができますよ。フロアシートやマイクロファイバーモップがない場合は、キレイな雑巾で問題ありません。

4
手垢などの汚れを拭き取る

雑巾にアルコール除菌スプレーを塗布して、タワー型扇風機全体を拭き取ります。操作ボタン回りは手垢が付きやすい場所なので、念入りに拭き取りましょう。

内部のプロペラのホコリが気になるときは…

どうしても内部のプロペラのホコリが気になる場合は、OA機器の掃除にも使われるエアーダスターにノズルを取り付けて、送風口からファンに向かって吹き付けてホコリを落としましょう。エアーダスターは家電量販店やホームセンターで購入できます。

掃除しやすいタワー型扇風機がおすすめ!

商品画像

ツインバード タワーファン ブラック EF-D914B

タワー型扇風機も通常の羽根型扇風機のように掃除をしっかりしたいという場合は、購入時に洗えるタイプのモデルを購入するようにしましょう。「TWINBIRD(ツインバード)」から販売されているこちらのモデルは、内部のプロペラ(シロッコファン)が丸洗いできるタワー型扇風機。

前面のカバーを開けるとプロペラの取り外しができるようになっていて、外したファンは丸ごと水洗いが可能です。ハウスダストなどアレルギーが気になるという方にはうれしい機能。ファンを外したあとは、扇風機の内部までしっかりと掃除ができるのもポイントです。

今回はタワー型扇風機の掃除の仕方を紹介しました。覚えておきたいポイントは分解はできず、外からできる掃除で十分ということ。どうしても掃除したいという場合は、掃除ができるモデルの購入を検討しましょう。スタイリッシュでスペースを取らないタワー型扇風機。正しく掃除をしてキレイな状態で使用しましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る