
ダンボールの束ね方、基本の2つの縛り方を解説!便利グッズもご紹介
ネットショッピングが増えて自宅にダンボールがたまっているという人も多いのではないでしょうか。また、引っ越し後では大量のダンボールを処理することになります。ダンボールを束ねて運ぼうと思ったら、紐から外れてダンボールを床に落下させてしまったという経験をしたことがある人もいますね。今回はダンボールの束ね方と、保管方法を解説します。
ダンボールを紐で束ねる方法
ダンボールを紐で束ねるときは「4の字縛り」「キの字縛り」の2種類を覚えて置くと便利です。「4の字縛り」は紐で4の字を作った上にダンボールを乗せて十字に縛り上げる方法です。
ひっくり返さずに簡単にダンボールを縛ることができます。十字に縛り上げるので「十字縛り」と呼ばれることもあります。
大きさの違うダンボールを束ねるときや、ダンボールの量の多いときは、紐が「キ」の時になる「キの字縛り」をすると崩れにくくしっかりと束ねることができます。
キの字縛りは長辺を3等分するように紐をかけていきます。
紐を使わないダンボールのまとめ方
ダンボールを資源ごみとして自治体が処理する場合には紐で縛ることが基本となりますが、自宅で保管をする、運搬するというなどという目的でダンボールを束ねたいこともありますね。
ガムテープ
とにかく簡単にダンボールを束ねたいという場合は、ガムテープがオススメです。量が多い場合は、クラフトテープより布テープの方が丈夫ですよ。ガムテープでダンボールを束ねる場合は縦横にガムテープを1周させるだけ。
一度裏返しにするという作業が必要になるので、量が多い場合は小分けにするなど工夫をすると束ねやすくなります。
結束バンド
結束バンドはダンボールを持ち運びをする際にも便利です。強固な結束バンドはしっかりと束ねることができ、持ち運び中に崩れる心配もほとんどありません。持ち運び用の持ち手が付けられる結束バンドなどもあります。
ハンディラップ
梱包に便利なラップフィルムです。簡単に束ねておきたいというときに便利なアイテムですよ。気軽に束ねることができますが、量や大きさがあるダンボールの場合は大量なラップフィルムが必要になり効率的ではありません。強度も強くはないため少量のダンボールを束ねるときにおすすめです。
ダンボールを束ねるときの便利グッズ
おすすめ
[PR]

ダンボールを紐で束ねたとき、最後の結び目が緩んでしまうことがあります。ひもくるりんを使えば、最後の結び目もきつく結ぶことができます。
おすすめ
[PR]

簡単にダンボールをまとめられる結束機。テクニックや強い力が必要ないので、初めての方でも簡単に使えます。
おすすめ
[PR]

クルクルと巻きつけるだけでまとめられるので、手軽にダンボールを束ねられます。
まとめたダンボールの保管方法
ダンボールは回収日まで自宅で保管をしておかなければなりません。ネットショッピングなどでちょっとずつたまっていくダンボールを散らからずに保管したいですね。
収納ラックストッカーを利用する
ダンボールはそのまま壁に立てかけておくと倒れてしまいますよね。ダンボール用のラックを利用すると、スッキリと保管ができます。
移動できるようにキャスターがついているものや、最後に紐を通せる仕組みになっているもの、見える場所に置くのであればインテリアになじむものを選びましょう。
おすすめ
[PR]

キャスター付きのシンプルなダンボールストッカーです。サイズの違うダンボールでも保管できるので便利。
おすすめ
[PR]

16cmとスリムなダンボールストッカー。コンパクトサイズなので玄関や家具の隙間に設置ができます。
おすすめ
[PR]

幅広で大型のダンボールも保管できるダンボールストッカー。ダンボールを乗せたまま紐でまとめられ、キャスター付きなのでゴミ捨ての際もスムーズに持ち運べます。
ごみ袋や大きめのダンボールで保管
引っ越しなど大量にダンボールが出るときは1箱だけは解体せずにストッカーとして残しておきましょう。サイズが異なる場合は大きなゴミ袋に保存をしておくとバラバラになりません。
まとめ
ダンナボールの2種類の束ね方「4の字縛り」「キの字縛り」を覚えておくと、ダンボールだけでなく、新聞や雑誌にも応用できて便利です。ダンボールを束ね方は紐以外にもガムテープや結束バンドという方法もあります。用途にあった方法で束ねましょう。
