ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年5月28日

ダンボールの簡単な束ね方を解説!束ねるのに便利なグッズや一時保管用の便利グッズもご紹介

この記事をシェアする

今回は意外と知らないダンボールの束ね方を紹介。簡単にできる基本的な束ね方を2つ紹介します。また束ねる際に便利なアイテムや、回収日までの一時保管に便利な商品も紹介。ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ダンボールを紐で束ねる基本的な縛り方

ダンボール

ダンボールを適当にひもで束ねたら、処分に行くときにバラバラになってしまったということありませんか?紐でダンボールを束ねるときは「4の字縛り」「キの字縛り」の2種類を覚えて置くと便利です。

「4の字縛り」は紐で4の字を作った上にダンボールを乗せて十字に縛り上げる方法。ひっくり返さずに簡単にダンボールを縛ることができる束ね方です。十字に縛り上げるので「十字縛り」と呼ばれることもあります。

大きさの違うダンボールを束ねるときや、ダンボールの量の多いときは、紐が「キ」の時になる「キの字縛り」をすると崩れにくくしっかりと束ねることができます。

ここからはそれぞれの束ね方を写真付きで解説するので、一緒にダンボールを束ねていきましょう。

ダンボールを4の字縛りで束ねる方法

手順
1
床に紐で数字の「4」の字を作って置く
ダンボール/4の字縛り/束ね方
2
4の字のクロスしている部分の上にダンボールを乗せる
ダンボール/4の字縛り/束ね方
3
左上部の輪になった部分の紐を右横から出た紐に通す
ダンボール/4の字縛り/束ね方
4
3で通した紐と下から出た紐と結ぶ
ダンボール/4の字縛り/束ね方

ダンボールをキの字縛りで束ねる方法

手順
1
ダンボールの長辺1/3あたりの位置に下から紐を通し交差させる
ダンボール/キの字縛り/束ね方
2
長い紐の方を、長辺のもう一方の1/3付近(狭い方)に下から通し1周させる
ダンボール/キの字縛り/束ね方
3
下から出てきた紐と上の紐を1/3の位置で交差させる
ダンボール/キの字縛り/束ね方
4
短辺の方向に下から通し1周させる
ダンボール/キの字縛り/束ね方
5
上に出てきた紐と交差させたら結ぶ
ダンボール/キの字縛り/束ね方

紐を使わないダンボールの束ね方

ダンボール

ダンボールを資源ごみとして自治体が処理する場合には紐で縛ることが基本となりますが、自宅で保管をする、運搬するというなどという目的でダンボールを束ねたいことも。そのような場合は以下の方法で束ねてみてください。

ガムテープ

とにかく簡単にダンボールを束ねたいという場合は、ガムテープがおすすめです。量が多い場合は、クラフトテープより布テープの方が丈夫。ガムテープでダンボールを束ねる場合は、縦横にガムテープを1周させるだけ。

一度裏返しにするという作業が必要になるので、量が多い場合は小分けにするなど工夫をすると束ねやすくなります。

結束バンド

結束バンドはダンボールを持ち運びをする際にも便利です。強固な結束バンドはしっかりと束ねることができ、持ち運び中に崩れる心配もほとんどありません。持ち運び用の持ち手が付けられる結束バンドなどもあります。

ハンディラップ

梱包に便利なラップフィルムです。簡単に束ねておきたいというときに便利なアイテム。気軽に束ねることができますが、量や大きさがあるダンボールの場合は大量なラップフィルムが必要になり効率的ではありません。

強度も強くはないため少量のダンボールを束ねるときにおすすめです。

ダンボールを束ねるときの便利グッズ

サトウ 結束機 ひもくるりん ブルー

サトウ 結束機 ひもくるりん ブルー

ダンボールを紐で束ねたとき、最後の結び目が緩んでしまうことがあります。ひもくるりんを使えば、最後の結び目もきつく結ぶことができます。カッター付きなので、わざわざハサミを用意する必要がないのもうれしいポイントです。

仁礼工業 プロ仕様・小型結束機 しめしめ60II キット 60IISKY-50 N・白

仁礼工業 プロ仕様・小型結束機 しめしめ60II キット 60IISKY-50 N・白

こちらは簡単にダンボールをまとめられる結束機。テクニックや強い力が必要ないので、初めての方でも簡単に扱えるのが特徴です。

山善 ハンディラップ セット品 幅10cm×150m巻 ストレッチ フィルム くるット セット

山善 ハンディラップ セット品 幅10cm×150m巻 ストレッチ フィルム くるット セット

クルクルと巻きつけるだけでまとめられるので、手軽にダンボールを束ねられます。引っ越しの際に便利な商品なので、引っ越し作業があるという方は購入を検討してみてください。

まとめたダンボールの保管方法

ダンボール/ゴミ袋

ダンボールは回収日まで自宅で保管をしておかなければなりません。そこで、最後にダンボールをコンパクトに、合留める方法と、保管するのに便利な商品を紹介します。

収納ラックストッカーを利用する

ダンボールはそのまま壁に立てかけておくと倒れてしまうため、ダンボール用のラックを利用するのがおすすめ。移動できるようにキャスターがついているものや、最後に紐を通せる仕組みになっているもの、見える場所に置くのであればインテリアになじむものを選びましょう。

山崎実業 ダンボールストッカー

山崎実業 ダンボールストッカー

こちらはキャスター付きのシンプルなダンボールストッカーです。サイズの違うダンボールでも保管できるので便利。シンプルなデザインでインテリアの邪魔をしないのもうれしいポイントです。

アイリスオーヤマ 段ボールストッカー

アイリスオーヤマ 段ボールストッカー

こちらは16cmとスリムなダンボールストッカー。コンパクトサイズなので玄関や家具の隙間に設置ができます。とにかく省スペースで保管したいという方におすすめなアイテムです。

ごみ袋や大きめのダンボールで保管

わざわざラックを用意するまでもないという場合や、引っ越しなど大量にダンボールが出るときは、1箱だけは解体せずにストッカーとして残しておきましょう。

サイズが異なる場合は大きなゴミ袋に保存をしておくとバラバラにならないのでおすすめです。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る