
ハウスクリーニングは賃貸でも勝手にしてOK?退去時、入居中の対応
賃貸物件のハウスクリーニング代は誰が負担するのでしょうか?
退去時にハウスクリーニングを行う場合や、入居中にもハウスクリーニングを行うことがありますよね。
賃貸物件のハウスクリーニングについて解説します。
退去時のハウスクリーニング

賃貸物件の場合、退去をする際に「原状回復」する義務があります。
原状回復とは入居時の状態に戻すことです。
通常、賃貸契約の際に「敷金」の支払いをしています。
敷金とは、賃貸物件を退去するときの「原状回復費用」として、入居前にあらかじめ大家さんまたは不動産会社に預けたお金です。
基本的に、退去するときには原状回復にかかった費用が差し引かれたお金が戻ってきます。
敷金は原状回復にかかった金額により、まったく戻ってこない場合や、さらに追加で請求されるケースもあります。
入居時の状態って?
「入居時の状態」といっても、完全に元の状態に戻すわけではありません。
入居者が誤ってつけた傷や日常生活で生じた汚れを元の状態に戻すことです。
普通に生活をしている中で生じた「経年劣化」は含まれません。
基本的には業者によるハウスクリーニングは必要ではありませんが、きちんと掃除をしておかなければなりません。
退去時にクリーニングをしておきたい場所
・エアコン
・換気扇
・フローリングや畳
・窓ガラス
・壁や天井
・風呂場
・トイレ
退去時には大家さんや不動産会社立ち会いのもと、傷や汚れ、破損などについて質確認されます。
入居前からあったものか、入居後に出来てしまったものなのか、その場で伝えておきましょう。
退去前の掃除が敷金返還額に影響する可能性があるため、しっかりと掃除をすることが重要です。
ハウスクリーニング代を負担するケース

賃貸契約の際に「ハウスクリーニング代は借主負担とする」という特約を結んでいる場合には業者によるハウスクリーニング代を負担しなければなりません。
管理会社との契約により、決められたハウスクリーニング業者から請求される場合と、自分でハウスクリーニング業者に依頼をする場合があります。
契約書に目を通し、ハウスクリーニングの方法を確認してから依頼をしましょう。
敷金・礼金0円の物件は注意!

注意が必要なのは入居時に敷金を支払っていない「敷金0円」の賃貸物件です。
敷金がないので、退去時にも「原状回復費用」がかからないということではありません。
敷金がかからない賃貸物件の場合、退去費用は実費負担となるのが一般的です。
契約書に明確なハウスクリーニング代の記載があるケースもあります。
敷金の支払いがない物件は退去時にハウスクリーニング費用が発生する可能性があることを認識しておきましょう。
入居中のハウスクリーニング

大家さんに相談
賃貸物件に入居中でもハウスクリーニングを利用したいということもありますね。
賃貸物件のハウスクリーニングを考えているときは、まず大家さんまたは管理会社に相談しましょう。
基本的に備え付けのエアコンを含め、室内にあるものの管理とメンテナンスは、大家さんまたは管理会社の義務です。
ハウスクリーニングを依頼する前に、大家さんまたは管理会社の許可が必要です。
フローリングのワックスコーティング、ガラスのウロコとり、鏡面仕上げなど個人の判断で行ってはいけません。
費用負担は?
入居中であっても、大家さんや管理会社が負担をするケースもあります。
大家さんまたは管理会社が負担するケース
・入居して間もないのに汚れ、異音、異臭がする
・日常生活に支障をきたす汚れや異臭がする
・通常の使用をしているにも関わらず、異音や異臭がする
・契約書に「大家または管理会社が費用を負担する」という記載がある
入居者が負担するケース
・入居者の故意・過失などでクリーニングが必要になった場合
・契約書に「入居中の修繕費用は借主負担」記載がある場合
・個人的な掃除としてのハウスクリーニング
自分で購入したエアコンのクリーニングも大家さんや管理会社に連絡を!
自分で購入して設置したエアコン設置は、大家さんに許可を取る必要があります。
クリーニングに関しては自分の判断で行うことが可能ですが、部屋の所有権は大家さんです。
特に、エアコンクリーニングなどは水を使って洗浄するため、水が床にこぼれる、壁の破損といった、考えられるリスクがいくつかあります。
勝手に業者に依頼したことでトラブルが起きると問題になるので、自分のエアコンであっても、大家さん(管理会社)に相談しましょう。
ハウスクリーニング業者を選ぶ際の注意点

ハウスクリーニング業者は多くの会社があり、掃除の内容や掃除の範囲も様々です。
価格だけでなく、掃除の内容を確認して信頼のできる業者を選びましょう。
・極端に相場とかけ離れた会社は避ける
・見積もりの内容について具体的な説明がある
・損害保険に加入している
・スタッフの対応が丁寧
インターネットの一括見積もりを利用して複数のハウスクリーニング業者から見積もりを取ると、ハウスクリーニング費用の相場や、各会社の掃除のポイントなどもわかりますよ。
まとめ
自分でハウスクリーニングを依頼しようと考えている場合は、必ず大家さんや管理会社から許可をもらってから依頼するようにしましょう。
賃貸物件の管理の責任は貸主である大家さんまたは管理会社にあります。
ハウスクリーニングが必要かどうかを判断するのは原則、貸主です。
退去時はもちろん、入居中のハウスクリーニングも大家さんや管理会社と相談しましょう。
