ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年4月30日

リモコン掃除はボンドやスライム、ハンドクリームでできるって本当?掃除の仕方を徹底解説

この記事をシェアする

リモコンの掃除について徹底解説!凸凹していて掃除が難しいイメージがありますが、実は家にあるもので簡単に掃除が可能です。ボンドやスライム、ハンドクリームなど、意外なものが活躍してくれるのでぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

リモコンはなんで汚れるの?

リモコン

テレビや冷暖房、サーキュレーターなどなど…。家には多くのリモコンがありますが、そのほとんどを掃除したことがないのではないでしょうか。

頻繁に手で触るだけでなく、帰宅直後や食事中、お菓子を食べながらなど、さまざまなシーンで触るものです。そう考えるとリモコンが油汚れや皮脂で汚れていて当然ともいえます。

今回はそんなリモコンの掃除方法と汚れを防止するアイテムを紹介します。

リモコンの掃除方法【綿棒編】

まずはこまめに毎日でもできる一般的で、簡単なリモコン掃除から紹介します。

用意するもの
・掃除機
・つまようじ または 綿棒
・ハンドクリーム または 除菌スプレー
手順
1
ホコリを吸い取る

最初に掃除機でほこりなどを吸い取ります。頻繁に使っていればホコリをかぶっていないでしょうから、必要ないかもしれません。

2
細かい汚れを取る

綿棒にハンドクリーム、または除菌スプレーを付けます。細かい隙間の汚れを綿棒を使って拭き取りましょう。これでリモコン掃除完了です。

ライオガード アルコール

ライオガード アルコール 300mL

ニベア クリーム 大缶 169g

ニベア クリーム 大缶 169g

リモコンの掃除方法【ボンド編】

リモコン/掃除方法/ボンド

続いては一風変わったリモコン掃除の方法を紹介します。なんと使うものは木工用ボンド

ホコリがすごい場合や、汚れが蓄積してしつこい汚れになってしまった場合にも有効なので紹介します。

用意するもの
・木工用ボンド
・つまようじ または 割りばし
手順
1
ボンドをかける
リモコン/掃除方法/ボンド

こんなにかけて大丈夫かと不安になるぐらいかけてください。イメージはお好み焼きのマヨネーズです。厚みがでるよう、約5mmまでボンドをかけましょう

2
ボンドをならす
リモコン/掃除方法/ボンド

たっぷりボンドをかけたら、今度はそれを厚みが均一になるようならしてください。

リモコン/掃除方法/ボンド

つまようじや割りばしなど、できれば使い捨てできるものをお使いください。

3
乾くまで放置
リモコン/掃除方法/ボンド

後はひたすら乾くまで待ちます。2~3日で乾燥するので、それまでは触れないように。乾かしている間リモコンが使用できなくなるので、旅行や出張前など家を空けるようなイベントの前に仕込んでおくといいでしょう。

4
乾いたボンドを剥がす
リモコン/掃除方法/ボンド

乾燥するとボンドが透明になってきます。剥がれるぐらいしっかり乾燥しているのが確認できたら、べりっと剥がしてしまいましょう。汚れが一緒にとれます。

リモコン/掃除方法/ボンド/汚れ

一気に汚れが取れて気持ちいい方法ではありますが、乾燥中はリモコンを使えない欠点に加え、小さなお子さんやペットがいるご家庭では乾燥させるために放置する工程が危険な場合も…。

メリット・デメリットを吟味しながら参考にしてみてください。

リモコンの掃除方法【スライム編】

最後に紹介する掃除方法は、キーボードクリーナーとして販売されているスライムタイプのクリーナーを使った方法です。グニグニしたスライムを押し付け、汚れを付着させるだけで掃除ができるという手軽さが特徴。

最近ではダイソーやセリアなどの100円ショップでも類似品が販売されています。またこれらのスライムクリーナーはリモコンだけでなく、パソコンのキーボードなどにも使用できるのでひとつあると何かと活躍してくれるアイテムです。

リモコンの汚れを防止する方法とは?

今回はリモコン掃除の仕方について解説してきました。しかしそもそもリモコンが汚れないのが一番ということで、最後にリモコンが汚れるのを防止するおすすめアイテムを紹介します。

リモコンカバー

リモコンカバー

取り付けカンタン 汚れ等を防ぐ リモコンカバー

汚れやホコリの掃除自体がめんどくさいという方には「リモコンカバー」をおすすめします。カバーをしておけばホコリ除けになるだけでなく、万一水などを軽くこぼしてしまっても故障を防ぐことができます。

汚れてきたらカバーを取り換えるだけ。デメリットをあげるとすればリモコンより一回りほど大きくなってしまうことと、肉厚なカバーの場合反応が鈍くなることがあります

またシリコン素材の場合は長く使用していると黄ばんできてしまいます。見た目が悪くなってしまうので、黄ばみを合図に買い替えてもいいかもしれません。

リモコンラップ

厚みが出るのは気になるという方は、熱で収縮してリモコンにピッタリとフィットする「リモコンラップ」という商品がおすすめです。このリモコンラップは100円ショップでもゲットできるので、ぜひ手に取ってみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る