ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年1月27日

簡単にできるこたつ掃除の仕方を解説!掃除をするタイミングはいつが最適?

この記事をシェアする

こたつの掃除の仕方や掃除するのに最適なタイミングを解説。こたつを掃除しないまま使ってしまうと、故障の原因になるだけでなく、電気代が上がるなどのデメリットにつながります。こたつの掃除は意外にも簡単なので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

こたつを掃除しないとどうなる?

こたつ

こたつを出してササッと天板を拭いたらさっそく稼働…というのは、あまりおすすめできません。というのもこたつの汚れが溜まりやすいのは、普段目につかない場所にあるヒーター。

そんなヒーターの掃除をせずに使いはじめてしまうとさまざまなデメリットがあるので、まずは掃除をしないとどうなるのかを確認していきましょう。

汚れの正体は「ホコリ」

こたつのヒーターにたまりやすい汚れは、ホコリです。ホコリがたまったヒーターのスイッチをつけると、ホコリが焦げて臭いが発生します。ひどい場合は、故障発火の原因にもなり大変危険です。

さらにホコリがたまったままだと、こたつの中の空気が循環しにくくなり、こたつ内がなかなか温まらなくなってしまいます。結果的に電気代が上がってしまう可能性があるのです。

そのうえホコリでいっぱいのこたつの中は、カビや細菌の住みかになりやすく、衛生状態が悪くなって人体へ影響が出る可能性もあります。

こたつを掃除するのにおすすめのタイミングは?

こたつを掃除するのに最適なタイミングは「こたつを出したとき」と、「こたつをしまうとき」の2回です。こたつをしまったときに掃除をしたとしても、約半年のオフシーズン期間は押し入れなどに収納されていてホコリが溜まっているはずです。

そして冬の間こたつを使用したらしっかりと掃除をしておきましょう。ここで掃除をしてから収納をすると、使いはじめるときの掃除がラクになるのでこの2回がおすすめです。

こたつの掃除方法を紹介!3つの箇所をキレイにして気持ちよく使おう

こたつ図解
・脚
・天板
・ヒーター

こたつを掃除するときは3つの箇所をキレイにします。それぞれの掃除方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

こたつを掃除するときは、ヒーターの前に脚と天板から!

こたつのヒーターを掃除する前に、脚と天板の掃除からしていきます。天板は、食事をする場所なのでとても汚れやすい場所です。そのためこまめに掃除するのが望ましいでしょう。

またこたつの脚もよく触るところなので、この二か所はしっかりと掃除してください。

用意するもの
・新聞紙
・台所用中性洗剤
・雑巾3枚
手順
1
テーブルの上にあるものをどかす

ひっくり返すので、テーブルの上の物はすべて移動させましょう。

2
天板を外す

外した天板は、壁に立てかけておきましょう。安定しない場合は安全のため、他の場所においてください。

3
こたつ布団をとる

こたつ布団は大きいので、事前に置く場所を見つけておくとスムーズです。

4
新聞紙を敷く

ここで、ホコリが床に落ちないように、新聞紙を敷きます。

5
新聞紙の上に、こたつをひっくり返す

新聞紙の上に脚の裏が天井を向くよう、こたつをひっくり返して置きます。

POINT

ひっくり返すとき、周りのものにぶつからないようにスペースを確保する

こたつは大きさも重さも、それなりにあるもの。持ち上げる際にけがをしたり、周りのものにぶつけないよう注意してください。

6
洗剤をつけた雑巾で脚を拭く

次に濡らした雑巾に中性洗剤をつけて、脚全体を拭きます。とくに脚の裏は汚れがこびりつきやすいのでしっかりと拭いていきましょう。

7
濡らした雑巾で洗剤を拭き取る

雑巾を水洗いしてしっかり水を切ったら、もう一度脚全体を拭いて中性洗剤を拭き取りましょう。

8
乾いた雑巾で水気を取る

最後に、乾いた雑巾で仕上げのひと拭き。乾拭きをすることで、水拭きした跡が残らなくなります。

9
天板も拭く

脚が終わったら外した天板も拭いていきます。立てかけたままでもいいですが、床に置いて拭く方が安全でやりやすいので、場所を確保してから掃除をしましょう。手順は脚の掃除と同じように、「中性洗剤をつけた雑巾で拭く→水拭き→乾拭き」の手順。これでこたつの脚と天板のお掃除は完了です。

こたつのヒーターの掃除

脚と天板の掃除が終わったら、ヒーターの掃除をしていきます。今回は、ヒーターカバーを外さずにできる、簡単な掃除方法を紹介します。

用意するもの
・掃除機
・ブロアー
・雑巾
手順
1
ヒーターカバーに掃除機をかける

まずは掃除機でヒーターカバーについたホコリを吸い取っていきます。吸い込み口を取り換えられる掃除機なら、ブラシタイプを使うとホコリを取りやすくなるのでおすすめです。

2
ブロアーで細かいところのホコリを飛ばす

ブロアーは膨らんだ部分を押すと、シュッと空気が出る道具。よく、小さな部品が使われた機械や精密機器の掃除に使われます。100円ショップでも購入できるので一つ持っておくと便利です。掃除機で吸い取り切れなかったホコリは、空気の力を吹き飛ばしましょう。

商品画像

ハクバ HAKUBA メンテナンス用品 ハイパワーブロアープロ

ブロアーのおすすめは、こちら。手にすっぽり入るくらいのサイズです。カメラのレンズやスマホ、パソコンのディスプレーのホコリ除去にも使うことができます。細かいゴミやホコリには、こちらを使いましょう。

3
雑巾で拭く

カバー全体を濡らした雑巾で拭きます。ホコリで黒く汚れなければ掃除は完了です。

4
こたつをひっくり返して天板を取り付ける

こたつを元に戻す時も、怪我をしたりものにぶつけてしまわないよう、十分に注意してください。これでこたつの掃除は完了です。

ついでに、こたつ布団も洗濯しよう!

こたつを掃除するときに、余裕があれば一緒にこたつ布団も洗濯してしまうのがおすすめ。こたつ布団には、

洗濯機で洗える布団
踏み洗いする布団

の2種類があり、それぞれで洗濯の方法が違います。

洗濯機で洗える場合は、洗濯機にお任せできるのでとっても簡単。一方踏み洗いする場合は、こたつ布団が入る大きさの浴槽が必要になります。文字通り、自分で布団を踏んで洗う方法です。

洗った後は、M字干しという、特別な干し方をします。この干し方をすると乾きが早くなるのでおすすめです。詳しい洗濯方法はこちらの記事で確認できるので、あわせてチェックしてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る