ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月23日

キーボードの掃除方法!外し方や必要な道具、汚さない秘訣も徹底紹介

この記事をシェアする

パソコンのキーボードは定期的に掃除しないと、手垢や皮脂、ホコリなどで汚れていきます!本記事ではキートップを外せるタイプと外せないタイプの2種類のキーボードの掃除方法を紹介。素手や道具でのキーボードの外し方や、パンタグラフ式などのキーボードの種類、必要な掃除グッズ、汚さない秘訣なども解説するので最後までチェックしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

キーボードは掃除するべき?道具も紹介

キーボードは日頃から定期的に掃除するべきです。キーボードは掃除をしていなくてもきれいに見えますが、キートップの表面には目に見えにくい埃や汚れが付着している場合があります。

さらにキーの間に溜まった汚れがキーボードの内部にまで入り込むことも。掃除をせずに放置していると故障の原因にも繋がるので定期的なメンテナンスが必要です。

キーボード掃除に必要な道具を解説!

キーボードの掃除(外し方)
出典:ワタシト編集部

掃除方法を紹介する前に必要な道具について解説していきます。

エアダスター

エレコム エアダスター

エレコム エアダスター 逆さ使用OK 350ml ECO

エアダスターとは風だけでホコリを飛ばすアイテムで、こちらはノンフロンタイプのものです。水を使って掃除できない電子機器によく使われます。逆さにしても噴射することも可能なため、缶が邪魔になることが無く、快適に掃除できます。

ウエットティッシュ

ノンアルコール 除菌 ウェットティッシュ やわらか薄手タイプ

ノンアルコール 除菌 ウェットティッシュ やわらか薄手タイプ 60枚入×20個

Amazonブランドのウェットティッシュです。汚れに気づいたらサッと取り出してひと拭きでるのがうれしいポイント。キーボード以外にマウスや受話器などの掃除にも使えます。

無水エタノール

健栄製薬 無水エタノールP 500ml

健栄製薬 無水エタノールP 500ml(掃除)

無水エタノールは名前の通り、水分が含まれていないアルコールです。揮発するため、キーボードのような精密機械の拭き取り掃除に使われます。

メラミンスポンジ

メラミンスポンジ ダブルポイポイ 汚れ落とし用スポンジ カットタイプ

メラミンスポンジ ダブルポイポイ 汚れ落とし用スポンジ カットタイプ S-701

激落ちくんでおなじみのメラミンスポンジ。キートップの汚れを落とすために使えます!

【キートップを取り外せるキーボード】軽い汚れ掃除方法

キーボードの掃除(外し方)
出典:ワタシト編集部

必要な道具を確認したところで、まずはデスクトップパソコンのカチャカチャっと鳴らす感覚が気持ちいいあのキーボードを掃除します。打ちごたえはいいけど、隙間に汚れが溜まりやすくやっかいな面も…!

取り外しのできるキーボードの掃除は汚れの程度別に方法を変える必要があります。

・軽い汚れの場合
・頑固な汚れの場合

に分けて見ていきましょう。軽い汚れの掃除→頑固な汚れの掃除の順に解説していきます!

用意するもの
・エアダスター
・アルコールウエットティッシュ
・無水エタノール
・メラミンスポンジ
・綿棒
1
キーボードの写真を撮る
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

外した後に、どこにはめ直せばいいかわからなくならないようにキーボードの配置の写真を撮っておきます。

2
キーを外す
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

キーボードを1つ1つ丁寧に外していきます。キーボードの外し方が分からない場合も専門の道具があるので、外しにくい場合はそちらを使ってみましょう。

▼キーボードの外し方でおすすめの道具をチェック!

おすすめ
[PR]

商品画像

スチールワイヤーキープラー
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

キーを外すと大きいものにはこのように針金のパーツが付いていることがあるので、掃除しやすいようにこちらも外しましょう。

3
メラミンスポンジで表面を掃除する
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

メラミンスポンジで表面の汚れを落としていきます。力を入れすぎて傷つけないように注意しましょう!

4
エアダスターでキーの裏をキレイにする
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

裏に溜まったホコリは、1つ1つエアダスターで落としていきます。

5
ウエットティッシュでキーボードをキレイにする
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

キーボードの隙間をウェットティッシュで拭いていきます。アルコール入りのものを使うと除菌(※すべての菌を除菌するわけではありません)も済ませられるのでおすすめです。

6
綿棒でキーボードの表面をキレイにする
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

ウェットティッシュで取りにくかった隙間の汚れを無水エタノールを付けた綿棒で落としていきます。これで取りにくい場所の汚れもスッキリ落とせるはずです。

キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

汚れを取ったビフォーアフターはこんな感じ。それにしてもこのキーボード、外からは見えにくいけどこんなに汚れていたなんて…。キートップで見えない部分こそ、汚れが溜まりやすいので丁寧にきれいにしましょう。

7
外したキーを元に戻す
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

最後に針金のパーツや外したキーを元に戻したら完了です。最初に撮った写真を参考にしてみてくださいね!

【キートップを取り外せるキーボード】頑固な汚れ掃除方法

キーボードの掃除(外し方)
出典:ワタシト編集部

毎日ポテチを食べながらキーを打っているそこのアナタ!いっそのこと、全部キーを洗っちゃいましょう!キーが油やしつこい汚れでギトギトしている場合の掃除方法を見ていきます。

用意するもの
・洗濯ネット
・中性洗剤
・バケツ
・綿棒
・エアダスター
・無水エタノール
1
キーボードのキーをすべて外す
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

先程の手順と同じように写真を撮り、キーを全て外します。

2
洗濯ネットにキーを入れる
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

洗濯ネットに外したキーをすべて入れます。こうするとネットの中でキー同士が触れ合って汚れを落とすことができるし、キーの紛失防止にも繋がります。

3
バケツに中性洗剤と水を入れてキーを揉み洗いする
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

ボウルに中性洗剤を入れ、洗濯ネットに入れたキーをジャブジャブ洗っていきます。ここでこびりついたギトギト油を落としちゃいましょう。

4
水ですすぐ
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

洗剤で洗ったキーを水ですすいでいきます。水で流してしっかりと洗剤を落としてみてください。

5
乾燥させる
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

洗濯ネットからキーをすべて取り出し、風を当てたり天日干ししたりして乾燥させます。しっかり乾燥させないと、ボードに付け直したときに故障の原因となってしまうことがあるので気をつけましょう。

キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

1日ほど乾燥させれば、裏に入り込んだ水分も乾きますよ。

6
ボードを吹く
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

エアダスターウェットティッシュ無水エタノールをつけた綿棒を使い、ボードをキレイにしていきます。キーを乾かしている間に行うと効率が良いですね!

7
キーを付け直す
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

洗って乾かしたキーを付け直したら完了です!この方法ならこびりついた汚れも全部きれいさっぱりにできるので、本格的に掃除したい場合はおすすめです。

キートップを取り外せないキーボードの掃除方法は?

キーボードの掃除(外し方)
出典:ワタシト編集部

次にキートップを取り外せないキーボードの掃除方法を紹介します。持ち運びのできるノートパソコンのキーボードはキーが取り外せないものが多いので、表面を拭き取るような掃除をしていきましょう。

キーボードの掃除に用意するもの

キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部
用意するもの
・エアダスター
・アルコールウエットティッシュ
・無水エタノール
・綿棒
1
エアダスターでキーボードを吹く
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

エアダスターでキーボードを吹き、表面に溜まったホコリや汚れを落としていきます。

2
アルコールウエットティッシュで拭く
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

アルコール入りのウエットティッシュでキーボードを拭き、油汚れぬめりも落とします。

3
綿棒に無水エタノールを付けて細かい隙間の汚れを取る
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

綿棒に無水エタノールを付け、隙間を掃除していきます。アルコールには消臭除菌効果(※すべての菌を除菌するわけではありません)も期待できるので、これで水洗いできないキーボードもスッキリきれいになるはずです。

取り外せないキーボードは一見キレイでも、目に見えない汚れが蓄積している場所なので、アルコールを上手に使って除菌するように心がけましょう。

【忙しい方向け】お手軽なキーボード掃除方法!注意点も紹介

キーボードの掃除(外し方)
出典:ワタシト編集部

ここからは、「キーを外すほどでもないな…」「本格的な掃除はめんどくさい…」と思っている忙しい人のために、簡単にできる手軽なキーボードの掃除方法を紹介します!

ゲルを使ったキーボードの掃除

キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

はじめに、ゲル素材のクリーナーを使ったキーボード掃除方法。用意するものはゲル素材のクリーナーだけです!

キーボード 掃除 スライム ジェルクリーナー

COLORCORAL キーボード 掃除 スライム ジェルクリーナー

ゲルで汚れを吸着させながら、繰り返し何度も使えて経済的にもうれしい商品!キーボード以外にもリモコンやエアコン周りの掃除で活躍するので、ホコリが取りにくい場所で試してみてください。

キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

使い方も簡単!袋から取り出してキーに吸着させるだけです。

キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

このクリーナーなら、もしキーボードの上にお菓子の粉などを少々ぶちまけてしまってもきれいになります。ゲルを押し付けただけできれいになるなんて感動すらありますね。

注意

極力キーボードをきれいにしたい方はお菓子を食べながらやらないほうが良いでしょう。そのような方はお箸や専用のトングなどを使って食べることをオススメします。

名刺を使ったキーボードの掃除

少し変わった掃除方法も紹介。なんとキーボードの隙間の汚れは名刺でもきれいになってしまうんです!

いきなりキーボードを掃除したくなったけど何も持っていないときってありますよね。そんな忙しいビジネスマンにおすすめの方法です。

用意するもの
・名刺
・ティッシュ
・水
1
名刺を水に濡らす
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

名刺を思い切って水に濡らします。しなっとしてくるまでなじませましょう。

注意

ここで使う名刺は水に濡れてしまうことになるので、捨てても良いものを使うようにしましょう。いらない名刺などはそのまま捨てるとただゴミになってしまうだけなので、関係を断ち切る儀式としてキーボード掃除に活用してから捨てるのもいいですね。

2
濡らした名刺をティッシュにくるむ
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

次に濡らした名刺をティッシュでくるみます。紙の角を使えるよう折り込みましょう。

3
キーボードの隙間を掃除する
キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

ティッシュでくるんだ名刺をキーの間に滑らせます。これだけで簡単に隙間の汚れゴミが落ちてくれます。簡単なパソコンの掃除方法は、ユアマイスタースタイルの公式Instagramでも解説付きの写真で紹介しているのでぜひのぞいてみてください!

【パソコンを日常的に使う方向け】キーボードを汚さない秘訣

キーボードの掃除(外し方)
出典:ワタシト編集部

キーボードの掃除方法がいろいろあるとしても、それ以前にキーボードを汚さないことを意識するのが結局は効率的です。最後にキーボードを汚さないためにできることを見ていきましょう!

食べ物を食べながらキーボードを触らない

キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

お菓子好きには至福の瞬間ですが、キーボードをきれいにしたい方はあまりやらないほうが良いでしょう。かといって、パソコンを触りながらポテチを食べたい衝動を抑えることは難しいので、そのような方はお箸や専用のトングなどを使って食べるようにすることをオススメします。

サンクラフト お菓子 トング ポテトング

サンクラフト お菓子 トング ポテトング

お菓子好きなら持っておきたいお菓子用のトング。ポテチなどの薄いものも軽い力でキャッチできます。これなら手が汚れなくて済みそうですね!

キーボードカバーをかける

キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

ホコリや汚れがつかないように、キーボードカバーを付けることもおすすめです。カバーを付けておけば、普段の使い方をそれほど意識しなくてもキーボードをキレイに保つことができて掃除の手間も省けます。機種によってキーの配列や深さが違うこともあるので、カバーを選ぶ際は注意してみてください!

キーボードカバーフィルム

MacBook Air 13.6 A2681 キーボードカバーフィルム

薄くて軽い素材のMacBook Air用のキーボードカバー。シリコン製なので水や洗剤で洗うこともできます。キーボードを汚したくない方におすすめです。

なるべくフラットなキーボードを使う

キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

使っているパソコンの問題でもあるのですが、フラットなキーボードを使うと凹凸も少ないのでホコリやゴミが溜まりにくく掃除もしやすいです。パソコンやキーボードを買い換える際にフラットなものを選んでみると良いかもしれません。

【Q&A】キーボードの掃除に関する気になること

Q1. キーボードはどんな種類がある?

・メンブレン式キーボード(デスクトップパソコンによく使用されているキーボード)
・メカニカル式キーボード(デスクトップパソコンによく使用されているゲーミングキーボード)
・パンタグラフ式キーボード(ノートパソコンによく使用されている薄いキーボード)

A. 上記の3種類あります。パンダグラフ式以外はキートップを取り外して掃除可能です!

Q2. キーボードの外し方は?

A. 前提としてキートップを外せるタイプと外せないタイプがあります。素手で爪を隙間に差し込んでキートップを垂直に引き上げれば外せます。素手で外すのが怖い方は、本記事で紹介している専用の道具を使ってみるといいでしょう。

キーボードをチェックして掃除してみよう

キーボードの掃除(外し方)
撮影:ワタシト編集部

キートップを取り外せないタイプと取り外せるタイプで、キーボードの掃除方法が異なります。取り外せないタイプは、エアダスターやアルコールで表面をササッとキレイに、取り外せるタイプのものはキーを外して分解した状態でそれぞれ丁寧に掃除可能です。忙しい方はゲルや名刺でも掃除できますよ!

大切なのは日頃の心がけ。汚れがあると気づいたら、すぐにアルコールウェットティッシュでササッと拭くと汚れが溜まることを防げます。汚さないことも大切ですが、汚れに気づいたらすぐにキレイにできるように心がけておきましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る