ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月16日

コーヒーのかすで本当に消臭できる?消臭アイテムの作り方や効果を解説

この記事をシェアする

コーヒーのかすを使った消臭について解説していきます。コーヒーかすが消臭剤になると聞いたことはあるけどどうやって使うかわからない、そもそも効果があるの?といった疑問に答えていきます。トイレや靴、タバコなどのニオイが気になるものに使えるので、ぜひ参考にしてみてください。

コーヒーかすの消臭効果

コーヒー

コーヒーかすにはさまざまなニオイを消臭する効果が期待できます。それは、コーヒーかすの

・豊富な水分
・無数の穴

という2つの特徴のおかげ。水が多く無数の穴があることで表面積が大きくなり、より多くのニオイ成分を吸収することができるという仕組みです。

また、この2つの特徴以外に、もう1つ大きな特徴があります。それは「酸性である」という点。酸性のものは、アルカリ性のニオイ成分を吸収しやすいという特徴を持っています。その代表例がその代表例が「アンモニア」。アンモニアはコーヒーかすに吸収されやすいため、トイレに置くと消臭効果が期待できそうです。

コーヒーかすの多孔質構造

コーヒーかすには無数の穴が開いていると紹介しましたが、この穴が担っている役割が、アンモニアの捕捉。アンモニアのニオイ成分をしっかりキャッチします。

コーヒーかすに含まれる水分の秘密

コーヒーかすに含まれる水分が消臭をするといってもいまいち想像がつきませんが、コーヒーかすに含まれる水分は、アンモニアを分解する特徴を持っています。分解に伴い、嫌なニオイが消えていくという仕組みです。

コーヒーかすの分子構造

またコーヒーかすを分子レベルで見てみると、アンモニアを吸着、中和する効果があることがわかります。アンモニアの成分を中和することで、さらにニオイが軽減。これらの特徴のおかげで、消臭剤としてよく使われる「活性炭」よりも消臭効果が期待できるといわれています。

コーヒーかすの消臭剤が使える場所

コーヒー/コーヒー豆/コーヒーかす

消臭剤として抜群の効果を発揮するコーヒーかす。実際にどこで使えるのか、その場所を3つ紹介します。

トイレ

アンモニアといえばトイレ。湿ったコーヒーの抽出かすを置くのがおすすめです。100均などでポットを購入し、自作の消臭ポットを作るといいでしょう。さりげなく置きたいという場合は無印良品やニトリなどでお手頃価格だけど、おしゃれなポットを探してみるといいかもしれません。トイレ室内のや、便器の近くに置くだけで気になるニオイが軽減されます。

靴の中

は放っておくとニオイが充満しがち。でも洗う時間はないというときに活躍してくれるのがコーヒーかすです。こちらは乾燥させたコーヒーかすを茶こし、出汁パックなどの小袋に入れて靴の中に入れるだけ。

靴箱などに入れる場合はポットなどを用意するといいでしょう。コーヒーかすは除湿の効果も期待できるので、じめじめとしたときの靴のニオイ対策にぴったりです。

灰皿

灰皿の気になるニオイもコーヒーかすで消臭が可能。乾燥させたコーヒーかすを灰皿に敷き詰めると、煙草のニオイの消臭に繋がります。また、ニオイを消すだけではなく、火もすぐに消えてくれるので一石二鳥です。

電子レンジの庫内の消臭にも使える!

電子レンジ 

さまざまな食品を温める電子レンジ。どうしても庫内にニオイが残ってしまいます。そんなときはコーヒーかすで消臭をしてみましょう。

手順
1
コーヒーかすを耐熱皿に乗せる

コーヒーかすを耐熱皿やレンジOKの容器に乗せましょう。コーヒーかすは、出がらしの湿った状態でかまいません。薄く広げるようにすると、より消臭効果が期待できます。

2
レンジで2分加熱する

電子レンジの庫内を消臭するため、そのまま2分程度加熱しましょう。コーヒーの成分が全体へ行き渡らせるため、ラップはかけずに温めます。温め終わったら、レンジの扉を開けた状態で、庫内を乾燥させ作業完了です。

電子レンジでチンは一石二鳥

コーヒーかすで電子レンジを消臭すると、自動的に乾燥タイプの消臭剤が完成。このまま靴の消臭などに活用できます。

天日干しにして乾燥させるという手法もありますが、時間がかかるのがデメリット。電子レンジを消臭するついでに乾燥させてしまえば、手間もかからないのでおすすめです。

コーヒーかすを消臭剤として最大限に活用するためには

コーヒー/コーヒー豆

せっかくコーヒーかすを消臭剤として活用するなら、効果的に活用していきたいもの。今回はコーヒーかすを湿ったまま使う乾燥させて使う、の2種類に分けて効果的な使い方を紹介します。

湿ったままのコーヒーかすを消臭剤として使う

湿ったままのコーヒーかすを使う場合は、作り方は簡単である一方、使うときに注意するべきポイントがあります。

抽出直後の湿ったコーヒーかすを使う場合は、トレイなどに入れて消臭したいものの近くに置くのが一般的です。そして、湿ったままのコーヒーかすを置くのにベストな場所がトイレ。乾燥させたものと比べて水分の多い湿ったコーヒーかすをトイレに置くことで、よりアンモニアを吸収してくれます。

また、短期間で消臭したい鍋やフライパンなどにも適しています。湿ったままのコーヒーかすを入れて乾煎りすると、気になるニオイを落とすことができます。

しかし、湿ったままのコーヒーかすは注意しなければいけないのが、「カビ」です。湿ったままのコーヒーかすをいつまでも放置していると、白カビが発生する可能性があるので、1日か2日ほどで交換するのがいいでしょう。

乾燥させたコーヒーかすを消臭剤として使う

乾燥させたコーヒーかすを使う場合は、乾燥させる方法に気を配る必要があります。天日干しをする場合は日の当たるところで丸一日乾かすことになるのですが、風が吹くとコーヒーかすが舞って大惨事ということになりかねません。

不安な場合はやはり、電子レンジでラップをせずに2分ほど温めて乾燥させるのがいいでしょう。乾燥させたコーヒーかすは布か茶こし、出汁パックで包んだら消臭剤の完成です。袋に包まないと置けない靴の中やクローゼットなどにおすすめ。また、袋に包まずともトレイに入れてリビングなどに置くと汗や湿気などの嫌なニオイも軽減してくれます。

乾燥させて作ったコーヒーかすの消臭剤の交換目安は1ヶ月。ときどき混ぜてあげると効果が長持ちします。

コーヒーかすは消臭以外にも使える?

コーヒー/コーヒー豆

今回はコーヒーかすを消臭剤として使う方法を紹介しましたが、消臭だけでなく、他にも使い道があります。最後にほかの使い道を3つ紹介するので、参考にしてください。

猫避け

コーヒーかすを庭に撒いておくと猫避けに。コーヒーの香りを嫌う猫が近寄らなくなるでしょう。猫に糞を落とされたときでも、消臭効果があるのでイヤなニオイも消してくれます。しかし、雨が降ったりすると流れてしまうので定期的に撒くようにしましょう。

家庭菜園の肥料

コーヒーかすは家庭菜園の肥料としても活用が可能。消臭剤としての役目を終えた抽出カスは、そのまま土に混ぜることで、植物の生育に必要な通気性の改善、防虫対策に一役買ってくれます。

蚊除け

蚊は猫同様、コーヒーの香りを苦手としています。そのため抽出カスをよく乾燥させた後小皿の上に広げて、火をつけましょう。煙が出るので蚊取り線香のような使い方ができます。

注意

火をつけるので、子どもやペットからは遠ざけることを忘れないでください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る