
七宝麻辣湯の実食レポート!ヘルシーで奥深い薬膳×旨辛スープの実力
近年注目を集める中国発祥の薬膳スープ料理「麻辣湯(マーラータン)」。その中でも、豊富なトッピングと多彩な辛さ調整で人気を集めるのが「七宝麻辣湯」です。鶏や豚を丁寧に煮込んだスープに、花椒や唐辛子など30種以上の薬膳スパイスを加えた本格派。低カロリーで食物繊維も豊富な春雨をベースに、好みの具材を組み合わせられるのが魅力です。本記事では、その実食レポートと店舗のこだわりを詳しく紹介します。
七宝麻辣湯とは?薬膳香るスープ春雨の魅力
.webp)
麻辣湯(マーラータン)は、中国・四川省発祥のスープ料理。春雨や野菜、肉類をたっぷり入れ、花椒(マー)の痺れる香りと唐辛子(ラー)のピリリとした辛さで煮込むのが特徴です。一口すすると、鼻に抜ける薬膳スパイスの香りと、舌の上で広がる旨辛の刺激。中国全土はもちろん、今や世界中で愛される理由がわかります。
そんな麻辣湯を日本で本格的に味わえるのが「七宝麻辣湯」です。
七宝麻辣湯の魅力
.webp)
ワタシのコメント
七宝麻辣湯の注文の仕方
お店に入った瞬間からワクワクが止まらない!七宝麻辣湯は、具材・スープ・麺を選んで、自分だけの旨辛薬膳スープを作り上げる楽しさが魅力です。
【1】まずはトッピングを選んで「自分だけの一杯」のスタート
.webp)
.webp)
ずらりと並ぶ冷蔵ケースの中には、彩り豊かな野菜やきのこ、肉団子や湯葉まで…常時50種類以上の具材がぎっしり!
ステンレスボウルを片手に「これも入れたい…あ、これも!」と取っているうちに、気づけば山盛りになってしまうのは七宝あるあるです。
人気のトッピング
白菜:シャキシャキ感がアクセントに
舞茸:香り高く、旨味をプラス
その他おすすめ具材
うずらの卵:辛さをまろやかに中和
魚卵団子:旨味爆発の隠れ人気
ブロッコリー、ヤングコーン、山くらげ、ミニトマト:彩り・食感・味わいのバリエーションをプラス
会計は重さで決まる
.webp)
七宝麻辣湯の会計は、種類に関係なく重さで決まります。重たい具材よりかる葉物野菜をたくさん取るのもよし、重くても食べたいものを取るのもよし、自分流にアレンジできます。
.webp)
ワタシのコメント
【2】次にスープの辛さ、スープのアレンジを伝える
.webp)
基本の「麻辣湯スープ」は、鶏・豚の旨味に薬膳スパイスが効いた奥深い味わい。さらに、ここから好みに合わせて、異国テイストや薬膳濃度をアップできます。辛さレベルはなんと0番(白湯)から10辛まで調整可能!
スープのバリエーション
スープアレンジ | 特徴 |
麻辣湯(基本) | 旨味×痺れ×辛さの王道バランス |
トムヤム | レモングラス香る酸っぱ辛い味わい |
担々 | ごまのコクと肉味噌の旨味がたっぷり |
極薬膳 | 薬膳スパイスをさらに増量、体の芯から温まる |
強壮スープ | にんにく・生姜がガツンと効いたパワー系 |
辛さレベル
1番(ピリ辛):初心者でも心地よい刺激
2番(中辛):辛い!旨い!の王道
3番(大辛):発汗必至!麻辣の醍醐味
4番(激辛):口から火を噴く上級者
5番(極辛)~10番:激辛ファイター専用ゾーン
.webp)
ワタシのコメント
【3】最後に麺の変更をオーダー
.webp)
七宝麻辣湯の麺はバリエーション豊富。スープとの絡み方や食感で、同じ具材でも印象がガラリと変わります。
麺の種類 | 特徴 |
春雨 | ツルッと軽いのどごし。定番派に |
太帯春雨(七宝オリジナル) | モチモチ感がクセになる太めの春雨 |
中華麺 | しっかり食べ応え。がっつり派に |
海藻麺 | 低カロリー&シャキシャキ食感 |
こんにゃく麺 | 糖質オフで罪悪感ゼロ |
.webp)
ワタシのコメント
【実食レポ】食欲直撃!3パターンで七宝麻辣湯を堪能してみた
.webp)
「七宝麻辣湯って、辛いだけじゃないんですか?」そう思っていたワタシと、食のトレンド発見に余念のない大学生の娘2人で、3種類のカスタマイズを実食。
辛さや麺、トッピングを変えるだけで、まるで別物の一杯に化けるその奥深さに驚きっぱなしでした。今回はその違いと感想をまるっとお届けします!
まずはテイクアウトでじっくり堪能
.webp)
.webp)
今回はじっくりと食レポできるようにテイクアウトをチョイス。蓋の上からラップでぐるぐる包まれ、スープ漏れの心配ゼロ!春雨は容器内でシートで分離されているので、伸びてしまう心配もありません。
蓮華と割り箸、さらにチーズトッピングは別で用意され、最後に自分で投入できるスタイルです。開けた瞬間、花椒と唐辛子の香りがふわっと広がり、もう我慢できません!
実食1:ワタシの七宝麻辣湯
.webp)
.webp)
辛さ | 2辛(中辛) |
麺 | 春雨(ノーマル) |
こだわりのポイント
・王道、トッピングの黒きくらげ
・やはり王道、白菜
ほどよい辛さの中に、花椒の“ビリビリ”がじわっと広がる王道の麻辣湯。薬膳の風味も程よく、美味しく食べられます。
黒きくらげのコリコリ感がアクセントになり、白菜はシャキシャキと甘みを引き出してくれます。そして我が家の推し食材・魚卵団子は、噛むたびプチッと旨味が弾ける……これは外せません!
.webp)
ワタシのコメント
実食2:次女の七宝麻辣湯
.webp)
.webp)
辛さ | 1辛(ピリ辛) |
麺 | 春雨(太帯春雨) |
こだわりのポイント
・大好きな湯葉で歯ごたえマシマシ
・重さを気にせずソーセージも入れちゃう
太帯春雨はモチモチで、噛むごとにスープをしっかり吸ってくれる食べ応え抜群の麺。湯葉は歯ごたえをプラス、ソーセージはスープに旨味を溶かし込みます。
重さなんて気にせず好きなものを山盛りにするのが次女流です。

次女のコメント
実食3:長女の七宝麻辣湯
.webp)
.webp)
辛さ | 0辛(白湯) |
麺 | 春雨(ノーマル) |
こだわりのポイント
・トマト、ズッキーニ、パプリカのヘルシー具材
・白湯スープで辛さが苦手でもOK!
まるでダイエットメニューのような、彩野菜と白湯スープがこだわりポイント。そして忘れちゃいけない魚卵団子。とろーりとしたチーズが春雨と白湯スープによく合います!
白湯はすっきりとしたクセのない味わいなので、老若男女誰でもおいしく食べられるのが魅力。罪悪感なく最後まで食べられる。そんなこだわりの一杯です。

長女のコメント
七宝麻辣湯は味も健康も欲張れる一杯
.webp)
七宝麻辣湯は、具材・麺・辛さを自由に選べる「自分流」が作れる薬膳スープ春雨。鶏や豚の旨みに30種以上のスパイスが溶け込み、複雑なおいしさを表現しています。春雨やこんにゃく麺、たっぷり野菜でヘルシーに仕上げつつ、満足感や食べ応えがあるのも特徴!
ピリ辛で代謝アップするのも、白湯でやさしく胃を癒やすのも、その日の気分に合わせてカスタマイズできます。日常にも特別な日にも、心も体も満たしてくれる一杯です。
あわせて読みたい:成城石井のカレー沼!カレーフェアにズブズブはまる幸せ【レトルト編】
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
