
教科書を処分する6つの方法とは?捨てる前に確認して欲しい必要事項
意外と困る教科書の捨て方。新学期になるし教科書を捨てたい、でもまた使う時がくるかもしれないし思い出もあってなかなか手放せないなんて方も多いはず。教科書の処分方法は大きく分けて売る、譲る、捨てるの3つがあります。今回は処分方法や注意事項について見ていきましょう。
教科書の捨て方|古本として売る
譲る人がいない場合には売るという選択肢もあります。教科書には高く売れるものも存在しますので、売り方を2つほど見ていきましょう。
専門書買取専用店で売る
一般的な古本屋ではなく、専門書買取専用店で売る方法です。ここなら小中学校の教科書でも買い取ってもらえます。
特に大学の教科書は元が高いので高く売ることができます。ネットで出張買取してくれるところもあるので、たくさんあってもラクですね。
ネットオークションで売る
この方法が最もおすすめです。自分の売りたい値段を設定できますし、オークションサイトにはさまざまなニーズがあります。こんな教科書使うの?という場合でも売れることがあるので、試しに出品してみてください。
どちらの方法でも、商品の状態によって価格は変わってきますので注意しましょう。
教科書の捨て方|知り合いやNPO法人に譲る
できることなら教科書は捨てずに、誰かに使って貰いたいですよね。では具体的にどういった人に渡せば良いでしょうか。
弟や妹、知り合いに譲る
下に兄弟がいる場合には渡すことができます。小学校や中学校の場合には学校側から配布されるため、なくした場合などには重宝されるでしょう。
私立の学校の場合は、買わずにすむかもしれません。新しい教科書を買わなくてすむし、捨てる必要がないのも良いですね。
図書館やNPO法人に寄付をする
使わない教科書などは、図書館に寄付できます。ただ、すべての図書館に寄贈できるわけではないので注意してください。事前に確認してから持っていくことをおすすめします。
次に NPO法人に寄付する方法ですが、仕組みが様々。直接、必要な人へ届けるNPO法人もありますし、本をバザーやフリーマーケット、インターネットで販売し、その収益を国内外の社会福祉団体に寄付するNPO法人もあります。
ただ、どんな本でも寄付できるわけではなく例外もあるので、こちらの方法も事前にに確認してからが良いでしょう。
使わない教科書を誰かに寄付できるのは嬉しいですね。
教科書の捨て方|最終手段として捨てる
売れないほどボロボロ、たくさんあって売るのが面倒という場合には、最終手段としてゴミに出しましょう。
出し方は主に2種類ありますが、住んでいる自治体のルールに従いましょう。
資源ゴミとして出す
教科書を古紙としてリサイクル利用するために、資源ゴミとして扱う自治体があります。新聞や雑誌と同じように、束ねて出せば持っていってくれるでしょう。ただ、汚れが酷いと持っていってくれない場合があるため確認してください。
リサイクル資源として回収されれば、エコ活動にもなるので古紙回収はおすすめです!
燃えるゴミとして出す
資源ゴミの対象とならない自治体に住んでいる場合や、破損が目立つといった場合は家庭の燃えるゴミとして分別しましょう。ノートやテスト用紙などと一緒に出すのもいいでしょう。
1:教科書の表紙やページに個人情報が記載されたままでないか
2:CDが抜き忘れてないか
3:過度な汚れがないか
教科書は適切に処分しよう
今回は教科書の処分方法について紹介しました。捨てられない理由は、まだ使う可能性があるから、捨て方がわからないからなど様々ですが、思い切って処分することが大切です。そうすれば家のスペースも気分もスッキリしますよ。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
