ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

柔道着は洗濯機で洗える?ニオイや黄ばみの落とし方から注意したいポイントを解説

この記事をシェアする

真っ白な柔道着が黄ばんだり、臭いが気になったり…。洗わなきゃいけないけど、そもそも洗濯機で洗っていいのか、手洗いがいいのかも分からないですよね。そこで今回は柔道着の正しい洗濯方法を紹介。ニオイや黄ばみの落とし方、そして日々のお手入れ方法も紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

柔道着のニオイや汚れの原因とは

柔道着

効果的に汚れを落とすためにも、まずは柔道着のニオイと汚れの原因について確認していきましょう。

「ニオイ」の原因はズバリ、「カビ」などの雑菌です。カビと聞くと気持ち悪いですよね?柔道着についた汗や脂の汚れをエサにして、繁殖しているのです。

一方「黄ばみ」の原因は、柔道着についた皮脂が洗濯洗剤と化学反応を起こしたり、天日干しすることで紫外線と化学反応を起こしたりすることで生じます。そのため、黄ばみ汚れは、ただ衣服についた汗の汚れと違って、より落ちにくい汚れとなっています。

また、練習にけがは付き物。「血液」の汚れもが柔道着についてしまったということもあるのではないでしょうか。血液汚れも、なかなか落ちない汚れのひとつ。時間が経つと血液中のタンパク質が硬化していまい、落ちにくくなるのが原因です。そこで、血液の汚れを完全に落とすには、酵素の働きが必要となります。

では、これらの汚れは、どうやって落としてしていけば良いのでしょうか?ここからは柔道着の正しい洗濯方法について紹介します。

柔道着の洗濯方法

柔道着/干す

柔道着の洗濯方法を紹介する前に、まずは洗濯するときの注意点から確認していきましょう。

柔道着洗濯の4つのポイント

1.洗濯はすぐに!

汗の付いた柔道着は、「こまめに」「すぐに」洗うことが肝心です。時間を空けて、他の洗濯物と一緒に洗おうとしていると、その間に菌が繁殖し、なかなか取れないニオイ汚れや変色の原因となってしまいます。

2.柔道着単体で洗濯する!

柔道着は、他の洗濯物と一緒に洗わないようにしてください。柔道着は、水を吸うとかなりの重さになります。その重さはなんと「4~5kg」にもなることも!洗濯機で洗える柔道着だからといって、他の洗濯物と一緒に洗うと、洗濯機が壊れる可能性があります。

3.洗濯時に裏返す!

洗濯する際は、汗や脂汚れの付いている裏側を表にして洗うようにします。

4.風通しの良い日陰に干す

紫外線による変色を防ぐために、「日陰」で干しましょう。

柔道着の洗濯方法

ここからは柔道着を手洗いするときの洗濯方法を紹介。柔道着はかさばるため普通のバケツだと収まりません。洗面器または、浴槽に水を貼って洗いましょう。

用意するもの
・柔道着
・酸素系漂白剤
・重曹
・ブラシ
手順
1
洗濯表示を確認する
柔道着/洗濯表示

はじめに柔道着の洗濯表示を確認します。柔道着によっては自宅で洗濯できないものもあるので、注意しましょう。また自宅で洗濯が可能でも手洗い推奨のものもあるので、持っている柔道着がどれに当たるのかをまずは確認してください。

2
黄ばみや血液の汚れなど、目立つ汚れを落とす
柔道着/洗面器/洗濯

「酸素系漂白剤」を直接塗るか、汚れがひどい場合は「重曹+酸素系漂白剤」を大さじ1杯ずつ1:1の割合で混ぜた水に浸け置きをし、目立つ汚れを落としましょう。それでも落ちない場合は、柔道着を傷める原因になるため、あまりおすすめ出来ませんがブラシで優しく擦るといいでしょう。

注意
「塩素系漂白剤」は、使わないようにしてください。生地を傷めてしまい、柔道着が破れる原因となります。
3
洗剤を入れ、30℃程度の水でもみ洗いをする
柔道着/洗面器/洗濯/洗剤

目立った汚れを落とすことができたら洗剤を入れ、30℃程度の水でもみ洗いをしていきます。洗濯機で洗う場合も予洗いをするのがおすすめ。洗濯機で洗う場合は柔道着のみで洗うようにしましょう。

洗濯洗剤でも問題ありませんが道着専用洗剤もあります。専用洗剤なだけあり、分厚い生地の中までしっかりと浸透してくれますよ。

おすすめ
[PR]

商品画像

クリヤケミカル 武道着クリヤ白生地専用 1Kg 2袋セット

こちらはクリヤケミカルの『武道着クリヤ』。白生地専用だけでなく、生成り・色もの用もあります。道着特有の嫌なニオイもしっかりと消臭してくれます。

4
洗濯機で脱水し、風通しの良い日陰に干す
柔道着/干し方

脱水は洗濯機で行います。乾燥機で乾燥させると、縮むことがあるので注意してください。また柔道着は生地が厚いため、生乾きになってしまうことが多いもの。そのため風通しの良い日陰に、しっかり乾くまで干すことを心掛けてください。

柔道着の洗濯手順は以上になります。どうしても汚れが落ちないからと言って、無理にブラシで擦ってしまうのは生地が傷んでしまうのでNG。浸け置きもみ洗いする作業を繰り返しましょう。ここからは、洗濯をするときに押さえておきたい注意点とコツを解説します。

柔道着の洗濯の注意点とコツとは

柔道着の洗濯をするときに注意したいポイントコツを覚えておくと、さらに柔道着をきれいにすることができます。気になる汚れやニオイをしっかりと落とすために、よりくわしく柔道着洗いについて解説していきます。

柔道着を洗うときの注意点

洗濯機で洗うなら水は最大量

先ほど、柔道着を手洗いする方法を紹介しましたが、洗濯表示を確認し問題なければ柔道着単体という条件付きではあるものの、洗濯機洗いも可能です。ただし、柔道着の汚れは非常に頑固ですので、きちんと注意点を守って洗うようにしましょう。

洗濯機で洗う場合は、まず水の量を最大に設定します。分厚い道着の奥までしっかり洗剤が行き届くように、たっぷりの水で洗ってください。皮脂汚れを素早く落とすため、ぬるま湯を使用するのも効果的です。

すすぎもいっぱいの水で2回行いましょう。最近は、すすぎ1回でOKと書かれた洗剤が多く販売されていますが、柔道着は分厚く洗剤が残りやすいため、最大水量で2回すすぎが基本です。

柔軟剤の使用は避ける

また、分厚い柔道着を柔らかく仕上げるために柔軟剤を使用するのは逆効果。柔道着メーカーによると、柔軟剤は道着を傷めるだけでなく、水分を吸収しにくくなり逆にバリバリになってしまうそうです。

帯の色に注意

柔道着の帯が茶帯や黒帯の場合、道着とは別に洗濯をしましょう。一緒に洗濯してしまうと白い柔道着に、色がうつってしまうというトラブルになりかねません。帯は手洗い、もしくは単体で洗い、干す場合も道着と触れ合わないようにしましょう。

柔道着を干すときのコツ

柔道着の臭いをしっかり消したいなら、干し方にコツがあります。せっかくきれいに洗いあげても、干す際に生乾きの臭いが残ってしまったら、まったく意味がありません。

柔道着はそのまま干すのではなく、洗濯竿に通したり、ピンチハンガーなどを利用したりして、乾燥しやすい形で干します。とくに脇の部分は乾きにくいため、しっかり広げて短時間での乾燥を目指しましょう。時々道着の表裏を変えてあげると、さらに早く乾きます。腕部分を伸縮できる、和服用のハンガーなどを使用すると便利なので、洗濯頻度が多い場合はひとつ持っているといいでしょう。

また、臭いが気になる柔道着は陰干しではなく太陽の光をめいっぱい当てて除菌したくなりますが、長時間の天日干しは生地を傷める原因になります。気になる場合は半日程度、裏表ともに日に当てたら、その後は陰干しするようにしましょう。

柔道着は普段からのお手入れも重要!

柔道着/洗面器/洗濯/実例

今回は柔道着の洗濯方法や注意点、コツなどを紹介しました。しつこい汚れになると洗濯も一苦労。そうならないためにも普段からできる簡単なお手入れが重要です。最後に、日々のお手入れ方法を紹介します。

汗のケアをする

おすすめ
[PR]

商品画像

Ban(バン) 汗ブロックロールオンプレミアム 無香性 40ml [医薬部外品]

制汗剤などを使って汗のケアをしておきましょう。運動をするのでどちらにしろ汗をかいてしまうことに変わりはないのですが、対策をしておくのがおすすめ。こちらはロールオンタイプの制汗剤。わき汗を抑えてくれるので、柔道着への影響も少し軽減されます。

ニオイ対策をする

おすすめ
[PR]

商品画像

リセッシュ スプレー フレッシュハーブの香り 除菌EX 消臭ストロング 本体 370ml

柔道着を着たらニオイ対策をしましょう。こちらは衣類にも使える除菌・消臭スプレー。柔道着がしっとりとするのを目安にスプレーしましょう。柔道着だけでなく、空間や布にも使用できるので一つ持っていると何かと便利なアイテムです。

風通しの良いところに干す

柔道着は陰干しをすると解説しましたが、重要なのは風通し。風通しのいい場所に干し、そして柔道着の中を風が通るような形にするのが大切です。厚みのあるハンガーを束ねて干すと柔道着に空間ができて、風が通りやすくなるのでおすすめです。

柔道着は2~3枚用意する

次の日の練習に備えて毎回洗濯するのは大変なだけでなく、乾かないということもしばしば。そのため柔道着は基本的に2~3枚用意し、ローテーションで使用するのが基本です。複数使用することで、それぞれの柔道着を清潔に保つことができるので、ぜひ必要な枚数をそろえるようにしてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る