ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年3月31日

【天井掃除完全マニュアル】ワイパーを使って天井のほこり・油・ヤニを撃退する方法

この記事をシェアする

自宅の中でも目につきにくく、気づかないうちに汚れてしまう天井。ホコリが溜まっていたり、キッチンの天井には油汚れが蓄積されていたりします。また室内でタバコを吸う方は、タバコのヤニも汚れの原因。天井の汚れは気になるけれど、どのように掃除するのが効果的かわからないという方に向けて、おすすめの掃除方法を紹介していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

そもそも天井は掃除するべき?

天井掃除のやり方を説明する前に、天井掃除をするべきなのかということについて考えていきます。

そもそも天井って汚れるの?

普段はあまり目を向けませんが、ふと気が付くと、天井にはほこり・原因の分からないシミ・汚れなどがついています。

天井は生活する上であまり見上げる機会もないですが、一体なぜ、付着してしまうのでしょうか。天井が汚れる原因は大きく分けて3つあります。まずは原因を詳しくチェックしてみましょう!

原因1:湿気

梅雨や台風シーズンなどで雨が続いたり、洗濯物を部屋干ししていたり、部屋の湿度が上がると、天井がしっとりと湿った状態になってしまいます。この状態が続くと、普段は舞い降りてくるはずのほこりが天井につき、汚れてしまうのです。

原因2:油

特にキッチンの天井に多いのが、油汚れ。料理中は換気扇を回していても、目に見えない小さな油分が空中を舞い、天井へ付着してしまいます。天井が油っぽい状態だと、さらにほこりがつきやすくなり、天井がどんどん汚れてしまいます。

原因3:タバコのヤニ

室内でタバコを吸う場合は、天井にヤニが溜まってしまう可能性が高いです。ヤニの混じった煙が天井までたどり着き、シミや汚れの原因に。ヤニ自体による着色もありますがヤニ汚れはベタベタしているため、さらにほこりが吸着し、汚れが広がってしまう可能性もあるので、注意してください。

それを踏まえて天井は掃除すべきなのか

湿気、油、ヤニ。さまざまな理由で汚れてしまう天井。面倒だから放置するのは厳禁!天井のほこりや汚れをそのままにしてしまうと、汚れがどんどん溜まっていき、新たなシミの原因になります。

また、寝室などの場合は、寝ている間に天井からのほこりが落ちてくる場合があり、身体へ悪影響を与える場合もあるでしょう。

通常であれば年に1~2回程度で良い天井掃除ですが、何年も放置してしまうと汚れが落ちにくくなります。未来の自分に面倒をかけないためにも、天井は定期的に掃除するべき場所といえます。

お部屋の天井掃除

天井掃除
撮影:ワタシト編集部

まずは寝室や子ども部屋などの天井の掃除方法。生活する中でマストな場所は常にきれいにしていたいから、こちらの説明を参考にしてみてください。

用意するもの
・新聞紙
・掃除機
・ワイパー(柄の長いもの)
・マイクロファイバー素材の雑巾 or ポリプロピレン製のハタキ
・マスク
手順
1
ベットや家具をカバーする
天井掃除
撮影:ワタシト編集部

寝室などの天井掃除をおこなう場合、ベッドや家具にホコリが被らないよう新聞紙でカバーをしましょう。

2
天井に掃除機をかける
天井掃除
撮影:ワタシト編集部
3
ワイパーで天井を拭く
天井掃除
撮影:ワタシト編集部

マイクロファイバー製の雑巾を装着してホコリを絡めとっていきましょう。少し湿らせておくのもいいでしょう。天井のホコリが舞うため、掃除中は換気をしてマスクをつけるようにしてください。

4
ハタキでほこりを落とす

ポリプロピレン製のハタキで、叩いて落とすというよりは静電気で集めていきます。

キッチンの天井掃除

料理をすればどうしても油汚れが天井についてしまうもの。天井の汚れを放置すると掃除がしにくくなるので、半年に1度は掃除した方がいいでしょう。

ワイパーに雑巾を取り付け、汚れの目立つ箇所は後回しにして、汚れの少ない部分から掃除していきましょう。

用意するもの
・ワイパー(柄の長いもの)
・マイクロファイバー素材の雑巾
・アルカリ電解水
手順
1
ワイパーに雑巾を付ける
天井掃除
撮影:ワタシト編集部

雑巾にアルカリ電解水を吹きかけ、ワイパーに取り付けます。

商品画像

レック 水の激落ちくん 400ml

天井を拭くための雑巾には、アルカリ電解水入りのスプレーを吹きかけましょう。天井の油汚れはもちろん、壁についたタバコのヤニ汚れも落としてくれます。水拭きではとれない雑菌を落とすことができるため、食卓に使うのもおすすめです。

2
ワイパーで天井を拭く
天井掃除
撮影:ワタシト編集部

ワイパーを使って、天井をこするように掃除していきましょう。換気扇まわりなど、汚れの強い箇所を最後に掃除して完了。

アルカリ電解水はもともと水のため、拭いた後は自然に乾くのを待ちましょう。

天井のヤニを取り除く

天井掃除

最後にヤニ掃除の方法を紹介!タバコを吸う方は避けられないヤニ汚れ。1度ついてしまうと、取り除くのが非常に困難になるため、こまめに掃除をしたいところです。

用意するもの
・掃除機
・ワイパー(柄の長いもの)
・マイクロファイバー素材の雑巾
・中性洗剤
手順
1
掃除機をかける

ホコリがあると邪魔なので、初めにキレイにしておきましょう。

2
水拭きをおこなう

ヤニは水溶性のため、付着したばかりの汚れは水拭きだけでも簡単に落ちます。ある程度時間が経ったものには洗剤を使いましょう。

注意

水拭きできる天井か確認してから掃除するようにしてください。ビニールクロスの一般的な天井なら問題ですが、目立たない箇所で試し拭きをした方が安心。

3
薄めた洗剤で拭く

中性洗剤をぬるま湯に100倍に薄め、雑巾に吹きかけて使ってください。洗剤の中でもオレンジオイルが含まれたものは強力にヤニを落としてくれます。

4
水拭きをする

薄めた洗剤で拭き終わったら、水拭きで仕上げましょう。

天井掃除のコツを理解してきれいな状態をキープ

日頃あまり意識して見ることのない天井ですが、実はよく見てみると汚れているもの。今回の記事を読めば天井掃除は完璧に!あまり気にしない天井部分だからこそ、定期的に掃除をおこなってください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  3. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る