ベランダに緑の苔が!原因と落とし方、市販のおすすめ除去剤や予防法も解説
ベランダに生えた緑の苔(コケ)の原因や落とし方、掃除方法を解説。ベランダの苔をそのままにしておくと広がってしまう可能性があります。そもそもベランダ苔はどのように除去できるのでしょうか。落とし方や使う洗剤、再発防止についても解説します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
ベランダに苔が生える原因とは?
ベランダは、日当たりや季節によって苔が生えてしまうことがあります。原因はさまざまですが、半日蔭、水分、苔の種が飛んでくる環境によってベランダ苔ができやすくなります。
ベランダの内側や日が当たらない部分、風通しが悪く空気がたまる場所は湿気が多くなります。苔は、そういった水はけが悪い場所に、梅雨の時期など湿気が多い時期にかけて繁殖します。
また都市部より、山や自然が近い方が苔の胞子が飛んできやすく、苔が繁殖する可能性が高くなります。ベランダの材質により苔の胞子が付着しやすい場合も。苔は放置すると広がり根が深くなり、落とすのが難しい苔となるので早めの対処が必要です。
熱湯を使用すると苔が落とせるといわれていますが、ベランダの材質によっては、ベランダ自体を傷めてしまう可能性があります。一般的な壁材などは熱湯ほどの高温の耐熱性はありませんので、十分注意しましょう。
また熱湯をベランダの広範囲にかけるのは火傷の危険性も。市販のカビ取り剤も苔の菌には有効です。ただし、ベランダの素材によっては変色してしまう恐れがあるので使用には注意してくださいね。
ベランダ苔の落とし方1.苔専用の除去剤を使用する
苔を除去するためには、苔専用の除去剤を使うのがおすすめ。ベランダの他、外壁やコンクリートの苔を落とすことができます。メーカーにより使用方法が異なりますが、基本的に苔が生えている場所に塗布することで苔を除去することができます。苔の生えている範囲や場所を考慮して苔除去剤を選びましょう。
レインボー薬品 苔用除草剤 コケとーるスプレー 500ml
レインボー薬品の「苔用除草剤 コケとーるシャワー」は薄めずに使える苔除去剤。苔が広範囲に広がっている床に使うことで、苔にまんべんなく除去剤がいきわたります。雨で流れてしまってはもったいないので、苔除去剤は雨が降らない日に散布をしましょう。
パネフリ工業 コケ駆除剤 コケそうじ ゼニゴケ専用スプレー 500ml
パネフリ工業の「コケそうじ濃縮液」は天然原料から作られた苔除去剤です。中性除去剤なので壁材に使う方も多いよう。広い面積を掃除する場合には業務用濃縮がおすすめです。花や苗など、植物にかかると枯れてしまう恐れがあるので注意してください。
トプラン キエール・コケカビ 400ml
「キエール・コケカビ」はスプレータイプの除去剤。スプレーするだけで苔を除去、防止してくれる、住居の屋外用の洗剤です。ベランダの材質や塗料の種類によっては苔除去剤が合わずに塗料が剥がれたり、材質を劣化させてしまったりすることがあります。使用前に必ず裏面の注意書きを確認してください。
ベランダ苔の落とし方2.高圧洗浄機を使用する
高圧洗浄機は、水圧を利用してベランダに生えた苔を落とします。ベランダや外壁を掃除する場合はハイパワーモデルの高圧洗浄機がおすすめ。
ケルヒャー(Karcher) 高圧洗浄機 K3 サイレント プラス ベランダ(60Hz)
根が深い苔の場合は、高圧洗浄機で表面をきれいにした後、苔除去剤を使用するとより効果的です。ケルヒャーの「高圧洗浄機 K3 サイレント プラス ベランダ(60Hz)」は、強力なパワーながらも動作音が抑えめで、家庭のベランダでも使いやすいアイテム。苔除去剤と合わせて使ってみてください。
ベランダ苔の再発を防止するには?
苔の根は深いところまで入り込んでいる場合もあります。こすって苔を落とし、表面がきれいになったように見える場合でも、根が残っていればすぐにまた繁殖してしまうことも。苔の根がなくなるまでしっかりと苔を取り除きましょう。
再発させないためには苔が繁殖しない環境を作ることが大切です。風の通り道を確認し、風をふさぐ物がある場合は移動させて片付けましょう。また、ベランダを定期的に掃除することにより、付着し始めた苔の胞子を落とすことができます。ベランダに苔が生えやすい環境にある場合は、予防的に苔除去剤を塗布することもおすすめです。
長く放置して苔が広範囲になってしまい、根が深い場合は専門業者に除去を依頼するのも一つの方法です。根が深い苔は1度の苔除去剤の塗布では落ちきれないこともあります。また、苔を除去するためだけに自宅で高圧洗浄機を購入するのも費用が掛かりますね。個人では難しいと判断をしたら、専門業者に相談してみましょう。
ベランダの苔はマメに掃除を
苔は、生える条件がそろえばあっという間に繁殖し、根が深い苔は除去にも時間がかかります。小さな苔でも発見した場合すぐに除去しましょう。苔を繁殖させないためには苔の生えない環境を整えることが大切です。風の通しを良くし、湿気をためないようにし、定期的にベランダを掃除をしておくことも苔の予防に。ぜひ試してくださいね。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。