ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2024年12月9日

トイレの輪ジミ取りにはクエン酸と重曹が効果的!輪ジミをキレイにする掃除方法や予防策を紹介

この記事をシェアする

トイレの気になる黒い輪ジミ。掃除をサボると出てくることから「さぼったリング」と呼ばれることもあります。今回はそんなトイレの輪ジミをキレイにする方法予防策を解説。また掃除におすすめなアイテムもあわせて紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

トイレの輪ジミはなにが原因?

トイレ

トイレの輪ジミをキレイに掃除するために、まずは何が原因かを確認していきましょう。何日かトイレ掃除をさぼるとできてしまう輪ジミの原因は尿石とカビ。ピンクの薄いシミから黒や茶色く変化していく輪ジミの場合は、黒カビが原因です。

トイレの便器は常に水が溜まっているうえに、トイレ室内は温度湿度が調整しずらく、ちょっと掃除をさぼるとカビが発生しやすい環境になってしまいます。

また、尿のカルシウム成分が蓄積してできた黄色や茶色の輪ジミは尿石が原因。蓄積されたこの尿石汚れも非常に頑固で、普段のお掃除程度ではなかなか取れません。

そんなトイレの輪ジミを落とす方法は主にこちらの3つ。

・クエン酸と重曹
・酸性洗剤
・アルカリ性洗剤

今回はそれぞれの方法を解説していきます。

トイレの輪ジミを落とす方法|クエン酸と重曹

弱酸性のクエン酸と、弱アルカリ性の重曹を混ぜたところに水を加えると、二酸化炭素の泡が勢いよく発生するという特徴があります。

中和されることで発泡したこの泡は汚れを浮き上がらせる力があり、ちょっとしたヌメリ汚れを泡の力で洗い流すことができます。まずはこの二酸化炭素の泡の力を利用した、輪ジミの掃除方法から解説していきます。

ただしこの方法は汚れを分解する力はないので、こびりついた汚れまで落とせないことは覚えておきましょう。

用意するもの
・水
・スプレーボトル
・クエン酸
・重曹
・使い古した歯ブラシ
手順
1
水100mlに対して、クエン酸小さじ1を溶かしてクエン酸水を作り、スプレーボトルにクエン酸水を入れる
2
トイレ掃除用ブラシを排水口に押し込んで、便器の水位を下げておく

トイレの水面の水際に輪ジミができるのに、水があると洗剤が薄まってしまいます。そのためまずは水位を下げましょう。水が流れる方向にトイレブラシで水を押し込むようにすると水位が下がります。

3
輪ジミが気になる部分にトイレットペーパーを2、3枚重ねて配置する
4
重ねたトイレットペーパーにクエン酸水をかけて、一晩そのまま放置
5
使い古した歯ブラシに重曹をつけて、仕上げに便器を磨く

クエン酸パックをすることで黄ばみの結晶がゆるみ、重曹が研磨剤となって頑固な輪ジミをキレイにすることができます。一度でキレイにならなかった場合には、何回かこの手順を繰り返してみてください。

ここでトイレ掃除のポイントを一つ紹介します。トイレ掃除は、雑菌が広がらないように軽い汚れの場所から汚い場所へ向かって掃除をするという手順がありますが、トイレ本体に関しては水がはねて汚れるので一番初めに掃除をするのがおすすめ。そのあとに壁、床と掃除するのが効率的です。

注意

研磨作用により便器の表面が傷つく可能性もあるため、重曹の使用を推奨していない場合があります。使用前に取扱説明書などを確認しましょう。

トイレの輪ジミを落とす方法|酸性洗剤

クエン酸や重曹を使っても落ちないしつこい水垢や尿石汚れには、酸性洗剤を使ってみると良いかもしれません。ただし、先ほど紹介したクエン酸と重曹の掃除方法のように、酸性洗剤を他のアルカリ性洗剤と一緒に使うのはNG

酸性洗剤とアルカリ洗剤が混ざると人体に有害なガスが発生してしまうので注意しましょう。

用意するもの
・サンポール
・トイレットペーパー
・トイレブラシ
・ゴム手袋

サンポールは強力な洗剤なので、ゴム手袋の着用をおすすめします。

手順
1
水の水位を下げる
2
トイレットペーパーを便器の内側一面に敷く
3
サンポールをかける

敷いたトイレットペーパーの上に、たっぷりとサンポールをかけましょう。ここは思い切りかけるのがポイントです。

4
そのまま放置する

そのまま2~3分ほど放置して、トイレットペーパーパックをしましょう。サンポールがトイレの素材を痛めてしまうので、長い時間放置するのは厳禁です。最大でも5~7分にしましょう。

5
トイレブラシでこする

トイレットペーパーを全てよけてから便器を軽くこすりましょう。サンポールが汚れに浸透しているので、軽い力でもしっかり汚れを落とすことができます。

6
水を流す
注意

サンポールを使用するときはドアを開けたり、換気扇をつけるなどして必ず換気を行いましょう。

実際のビフォーアフターはこちら。

大分薄くなりましたが、若干輪ジミが残ってしまいました。そんな時は、アルカリ性洗剤を使ってお掃除してみましょう。

トイレの輪ジミを落とす方法|アルカリ性洗剤

クエン酸と重曹、酸性洗剤で落ちなかった汚れは黒カビかもしれません。そんな黒カビに有効なのがアルカリ性洗剤です。使い方は、先ほど紹介した酸性洗剤と同様です。

用意するもの
・アルカリ性洗剤
・トイレットペーパー
・トイレブラシ
・ゴム手袋
手順
1
トイレブラシで水を押し込み、水位を下げる
2
トイレットペーパーをしき、上から洗剤をかける
3
そのまま2~3分置く

こちらも長時間の使用は便器にダメージを与えてしまうので、長時間置きすぎないようにしましょう。

4
トイレブラシでこすり、水で流す

トイレットペーパーをよけてから、ブラシで直接こすって洗いましょう。

最後に水を流したら、お掃除完了です。

オススメのアルカリ性洗剤はコチラ!

商品画像

花王 除菌トイレハイター トイレ用洗剤 500ml

こちらはトロトロの液体なので、便器にしっかり密着してくれるのが特徴です。

こまめなトイレ掃除で輪ジミを予防しよう!

トイレの輪ジミを放置してしまうと落とすのは至難の業。そうならないためにも普段のこまめなお掃除で、輪ジミになるのを予防しましょう。

トイレ掃除をする頻度は、トイレ本体は汚れが一番つく場所なので毎日床や壁は週に1回は拭き取り掃除するのがおすすめです。

用意するもの
・トイレ用中性洗剤
・トイレ掃除用ブラシ
・トイレ掃除用のクリーナーシート
1
トイレ掃除用中性洗剤を便器内に振りかける
2
トイレ掃除用ブラシを使ってこすって汚れを落とす

便器のふちの裏側も汚れが溜まっているのでしっかりこすり落としましょう。

3
トイレクリーナーシートで、タンク(シンクやレバー)を拭いてから、便器、便器の下などトイレの回りを拭き取る
4
トイレ本体の両脇の壁を上部から下部に向かって拭き取る
5
最後に床の拭き取りをする

便器と床のつなぎ目部分は特に汚れが溜まりやすいので、しっかり掃除しましょう。

商品画像

クエン酸 激落ちくん ウェットシート 超厚 20枚入

商品画像

トイレマジックリン 消臭・洗浄スプレー エレガントローズ

トイレの手洗い場の輪ジミは陶器用スポンジで削り落とそう

今回はトイレの輪ジミの原因や落とし方を紹介しました。最後に番外編として、トイレタンクの手洗い場の輪ジミについても簡単に解説します。

手洗い場にこびりついた水垢の輪ジミは、陶器用のスポンジを使って削り落とすのが有効です。手洗い場と陶器用スポンジにしっかりと水としみこませて、スポンジでこすっていくと水垢でできた輪ジミは簡単にキレイになります。

ぜひトイレ内部だけでなく、手洗い場も一緒にキレイにしてみてはいかがでしょうか。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してださい。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る