ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月6日

重曹とお酢でトイレのつまりを解消!シュワシュワ効果で洗浄力UP

この記事をシェアする

トイレがつまっても慌てないで!ラバーカップなしで解消できる、重曹×お酢の裏ワザをご紹介します。この2つを組み合わせると“泡の力”が生まれ、軽度のつまりをしっかり解消します。写真付きで手順を丁寧に説明しているので、初めての方でもスムーズに実践できます。いざというときに役立つ方法をぜひチェックしてくださいね!

トイレのつまりは重曹とお酢で直せる?

重曹とお酢
撮影:ワタシト編集部

「トイレがつまってしまった!」そんなとき、多くの人はラバーカップ(スッポン)を使いますよね。でも実は、軽度のつまりであれば、重曹とお酢(またはクエン酸)だけで解消できる場合があるんです!「え、本当に?なんでそれだけで直るの?」と思った方のために、メカニズムとやり方を詳しく紹介します。

重曹×お酢でつまりが解消する仕組み

ポイントは「中和反応」。重曹(アルカリ性)とお酢またはクエン酸(酸性)を混ぜると、シュワシュワと泡立つ炭酸ガスが発生します。この泡が排水管の中で発生することで、

・詰まりの原因になっている汚れやヌメリを浮かせて剥がす
・流れを促進する

といった効果が期待できます。さらに、お酢のにおいは残りにくく、同時に消臭効果も期待できるんです!

重曹とお酢では直せないトイレのつまりもある?

トイレ
撮影:ワタシト編集部

「よし、重曹とお酢でつまりが直せるならやってみよう!」と思ったあなた、ちょっと待ってください!実は、トイレのつまりの原因によっては、重曹とお酢では解消できないケースもあるんです。

重曹とお酢で対応できるのは、たとえばこんな場合

・トイレットペーパーを大量に流してしまった
・硬めの便を一度に流してしまった

このようなケースなら、中和反応による泡の力でつまりが解消できる可能性があります。

でもそれ以外、固形物を落としてしまった場合(携帯・おもちゃ・生理用品など)は、重曹とお酢では直せません。無理に水を流すと、かえって悪化することもあるので、専門の業者に相談するのがベストです!

重曹とお酢でできる!軽度なトイレつまりの直し方

トイレと重曹とお酢
撮影:ワタシト編集部

「重曹とお酢でトイレのつまりが直せる」と聞いたら、実際に試してみたくなりますよね?ここでは、誰でもできる安全なやり方をご紹介します!

用意するもの
・重曹 150g(計量カップ4分の3程度)
・お酢(またはクエン酸) 100ml(計量カップ2分の1程度)
・お湯 1.5ml
・バケツ
・灯油ポンプ
手順
1
止水栓を止める
トイレの止水栓を止める
撮影:ワタシト編集部

トイレタンクの左右どちらかの横側にある丸い止水栓を、マイナスドライバーか手で右回りに回します!間違えて水栓レバーをひねってしまい、「トイレの水があふれてきた」ということがないようにするため、この作業は必ず先に行いましょう。

2
ウォシュレットの電源プラグを抜く
トイレの電源プラグを抜く
撮影:ワタシト編集部

誤作動防止&安全のため、電源プラグを抜きます。電源プラグを抜くときは、感電しないように必ず濡れていない手で抜きましょう

3
窓などを開けて喚起する
撮影:ワタシト編集部

重曹とお酢が反応すると二酸化炭素が発生します。気分が悪くならないよう窓や換気扇を使って換気してください。

4
便器の中にある水を汲み取る
便器の水を汲み取る
撮影:ワタシト編集部

水が多いと泡の力が届きにくく、お湯も冷めてしまいます。灯油ポンプや牛乳パックで水をバケツへ汲み取りましょう。

5
重曹を入れる
重曹を入れる
撮影:ワタシト編集部

必ず重曹を先に投入します。重曹とお酢を入れる順番を間違えると、泡が発生する時間が短くなり、洗浄効果が薄れてしまうので注意しましょう。

6
お酢を入れる
お酢を入れる
撮影:ワタシト編集部

お酢を入れると、重曹と反応してシュワシュワ泡立ちます。この泡が詰まりをゆるめてくれます。

7
お湯を入れる
お湯を入れる
撮影:ワタシト編集部

40~50℃程度のお湯を便器の半分くらいまで注ぎます。

注意

60℃を超えるお湯は厳禁!トイレは陶器でできているので、あまりにも熱い温度のお湯を入れてしまうと、便器がひび割れたりします。

8
1時間待つ
1時間まつ
撮影:ワタシト編集部

泡の洗浄効果をしっかり発揮させるために、そのまま1時間放置します。

9
水を入れて、流れたら完了!
トイレを流す
撮影:ワタシト編集部

先ほど汲み取った水を少しずつ入れていきましょう。きちんと水が流れていったら、つまり解消です!そのあと、止水栓などを開き、レバーを引いて水を流したら完了です。そのときに、ウォシュレットの電源プラグも乾いた手で元に戻しましょう。

重曹やお酢がないときの代用方法は?

「今すぐトイレのつまりを直したいのに、重曹がない…!」そんなときでも大丈夫!重曹やお酢がなくても、「洗剤+お湯を使う方法」と「パイプクリーナーとお湯を使う方法」の2つの方法でもつまりを解消できます。

1. 洗剤とお湯を使う方法

重曹やお酢がなくても、家庭用の洗剤とお湯で代用できます。

使える洗剤
・トイレ用洗剤
・お風呂用洗剤
・食器用洗剤 など

お酢やクエン酸の代わりに、洗剤を便器に入れてから40~50℃のお湯を注ぎ、しばらく置くだけ。泡とぬめり成分がつまりをやわらかくしてくれます。

POINT

以下のような成分が含まれている洗剤ならOK!
・次亜塩素酸塩
・水酸化ナトリウム
・界面活性剤

2. パイプクリーナー+お湯を使う方法

パイプクリーナーは、元々排水管の詰まりを分解するためのもの。重曹がなくても、これひとつでOK!使い方は簡単で、重曹の代わりにパイプクリーナーを入れてお湯を注ぐだけ。しばらく放置したあと、しっかり流せば完了です。

直せなかったら、業者さんに頼もう

トイレ掃除

重曹とお酢を入れても直らなかったときや、おもちゃなどの固形物を流してしまったときは、すぐに業者さんに頼みましょう!ユアマイスターでは、トイレのつまり修理も行っています。トイレのつまり修理の他に、水漏れ修理や、トイレクリーニングなども行っているので、よかったらチェックしてみてください。

まとめ

いかがでしたか?今回は、重曹とお酢を使ってトイレのつまりを解消してみました!トイレがつまったときは、無理に流したりせず、焦らないことが大切です。トイレのつまりは、ラバーカップがなくても身近なもので直すことができるので、ぜひ試してみてくださいね。重曹は、トイレのつまり以外でも使えるので、この機会に買ってみるのがおすすめです!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る