ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年5月7日

防災設備の点検について正しい理解を。頻度や必要な資格、費用相場は?

この記事をシェアする

火事や地震などの有事の際に、お客さんや従業員の安全を守るために、ビルオーナーの方やオフィス経営者の方は、防災設備の点検を正しく行うことはとても大切なことです。今回は、防災設備点検にはどのようなものがあるのか、必要な資格はあるのかなどについてご紹介します。

防災設備点検にはどのようなものがあるの?

防災設備点検

防災設備点検には、「消防用設備点検」「防災管理点検」と呼ばれるものがあり、それぞれ以下のような点検を行います。

消防用設備点検

消防用設備点検では、「機器点検」「総合点検」の2種類の点検を行います。

機器点検では、火災報知機やガス漏れ警報器、漏電火災警報器などの「警報設備」や、消火器や消火栓、スプリンクラーなどの「消火設備」、はしごや救助袋などの「避難設備」などの機器の点検を行います。

また、総合点検は、消防用設備などの一部もしくは全部を作動させ、問題がないかを点検するなど、総合的な防火機能の点検を行います。

防災管理点検

防災管理点検は、地震などの災害の際に被害を最小限に抑えるために、大規模建築物に対して実施される点検のことを指します。

防災管理点検の対象となる建物は、消防法第8条で規定されており、劇場や飲食店、ホテル、学校などと行った対象用途に該当するもので、階数や広さなどの規模が一定以上のものが対象となっています。

防災管理点検では、以下のような点検を行う必要があります。

・防災管理者を選任し、所定の届出を行っているか
・防災管理者が作成した消防計画に基づき、適切な防災管理業務が行われているか
・自衛消防組織を設置しているか
・避難階段などの避難経路上に、避難の障害となる物が置かれていないか
・家具などが転倒や落下しないように措置が行われているか
・1年に1回以上避難訓練を実施しているか
・非常食などが十分な量、備蓄されているか

防災設備点検は義務化されている?

防災設備点検

防災設備の点検は、それぞれ法律で義務化されています。消防用設備点検であれば、機器点検を6ヶ月に1度、総合点検を1年に1度行わなくてはなりません。

また、防災管理点検は、消防法第36条で、点検の対象となる建築物の所有者、または管理者は、1年に1度防災管理点検を実施し、その結果を消防機関に報告しなければならないと定められています。これらは、施設利用者に安全に施設を利用してもらう上でも、必要不可欠な義務と言えます。点検をルーティン化することで、必要な点検を忘れないように実施するようにしましょう。

防災設備点検に必要な資格とは

防災設備点検

施設の所有者や管理者の中には、防災設備点検を自分で行うことができないか、気になっている方も多いかもしれません。防災設備点検を行うためには、それぞれ必要な資格の有資格者が行う必要があります。

消防用設備点検は、消防設備士もしくは消防点検資格者のいずれかの資格を持っている者が行う必要があります。消防点検資格者は、建築士や電気工事士の資格を持っていたり、必要な学歴や実務経験がある場合に、3日間の講習を受けることで、受検することが可能な資格です。合格率は、90%ととても高いので、必要な条件を満たしている方は、資格の取得を行うことで、自分でも点検を行うことができるようになりますよ。

また、防災点検管理も、消防用設備点検と同様に一定の基準を満たしていれば、講習を受講することができ、修了考査に合格すれば有資格者になることができます。こちらも合格率は、97%と大変高いので、受検基準を満たしている場合には、資格の取得を行うことがおすすめです。

防災設備点検にかかる費用をチェック!

防災設備点検

必要な資格者がいない場合には、防災設備点検を業者に依頼して行わなくてはなりません。消防用設備点検を業者に依頼した場合には、300坪程度の広さで30,000円程度が相場の費用となっており、1坪当たりの金額は、広さが広くなるほど安くなる傾向にあります。

防災管理点検を業者に依頼した場合は、建物の広さによっても異なりますが、30坪程度であれば25,000~30,000円程度、300坪程度であれば50,000~60,000円程度の費用がかかってきます。

まとめ

防災設備点検の種類や点検に必要な資格、点検を業者に依頼した場合の費用相場などについてご紹介しました。

防災設備点検は、利用者の方に安全に利用してもらうために、ビル所有者や管理者が必ず行わなければならない義務です。必要な点検内容や点検の頻度をしっかりと理解して、忘れずに点検を行うようにしてくださいね!

ただ、いざ業者に依頼するとなると、このようなお悩みが出てくるかもしれません。

・見積もり依頼後、業者からの連絡が遅い
・できるだけコストを抑えて依頼したい
・多くの業者とやり取りをして業者を選ぶのは面倒

業者による飲食店の清掃や衛生管理を依頼するならユアマイスターにお任せください!お問い合わせ、お見積もりは無料です。気になった方はぜひ下のリンクからチェックしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る