ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年4月22日

厨房の床掃除のポイントを解説!汚れを落とすコツや予防する方法【飲食店・店舗向け】

この記事をシェアする

飲食店や店舗の厨房の床は、調理中の食品カスや油汚れ、食器を洗浄した際の水はねなど毎日さまざまな汚れが付着し汚れやすい場所。掃除をせずに放置すると、汚れが床に固着し、落としにくい黒ずみ汚れになったり、床からの悪臭や細菌・カビの増殖、さらには害虫のすみかとなる原因になったりすることもあります。また、従業員やお客さまの転倒事故や食中毒などアクシデントの要因に繋がる可能性もあるため、日々の床清掃を欠かさず、清潔に保つことが大切です。今回は飲食店や店舗の厨房の床掃除の方法について解説していきます!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

飲食店や店舗の厨房の床には2種類ある

厨房の床掃除
出典:Adobe Stock

飲食店や店舗の厨房は、床の仕様によって2種類に分けることができ、それぞれ「ドライキッチン」「ウェットキッチン」と呼ばれています。

「ドライキッチン」とは、乾燥させた状態で床面を保っている厨房のことで、床に排水溝が設置されていないことが特徴です。

一方で「ウェットキッチン」は、床面に防水工事を施して排水溝を設置し、水を流すことができる厨房を指します。

床に排水溝が設置されているか確認し、使用している飲食店や店舗がどちらの方式であるかを掃除を行う前に確認しましょう。

飲食店や店舗の厨房の基本的な床掃除方法

厨房の床掃除

ドライキッチンとウェットキッチンでは、床の掃除方法は大きく異なります。それぞれのタイプごとの掃除方法を紹介します。

【ドライキッチン】床の掃除方法

用意するもの
・ほうき(または掃除機)
・洗剤
・バケツ
・水拭き用のモップ
・乾拭き用のモップ

洗剤は、すすぎのいらない床用洗剤がおすすめです。

プロバイオイージークリーン

プロバイオイージークリーン (フロア用) 床用洗浄剤 2L 業務用

手順
1
大きなゴミを取り除く

ほうきや掃除機を使って、床に落ちている大きなゴミを取り除きます。

2
モップに洗剤を含ませて汚れを拭き取る

バケツに洗浄液(希釈が必要な場合は希釈液)を作り、モップに染み込ませます。

黒ずみなどの汚れが目立つ箇所はブラッシングを行い、床の表面がしっとりと濡れる程度にモップがけをしましょう。

3
乾いたモップで乾拭きをする

乾いたモップを使って、しっかりと床を乾燥させましょう

【ウェットキッチン】床の掃除方法

用意するもの
・ほうき(または掃除機)
・洗剤
・バケツ
・デッキブラシ
・乾拭き用のモップ
・フロアドライヤー(水切りパッド)
手順
1
什器や備品を移動し、大きなゴミを取り除く
厨房の床掃除

水を使って掃除を行うため、予め移動できる什器や備品は移動させましょう。ほうきや掃除機を使って、床に落ちている大きなゴミを取り除きます。

2
床に洗剤をまき、なじませる

床がコンクリートやプラスチックタイル、セラミックタイル、塩化ビニル素材などの場合は、油汚れを落とすためにアルカリ性の洗剤か中性洗剤を使いましょう。

注意

床が濡れているため、作業中の転倒事故に注意してください。

3
デッキブラシを使ってこすり洗い
厨房の床掃除
出典:Adobe Stock

水や洗剤を飛ばして什器や備品を濡らさないように注意しながら、こすり洗いを行いましょう。

4
フロアドライヤーやモップを使って水切り
厨房の床掃除

洗浄後、汚れが溜まった汚水はバケツやホースを使って、排水溝に流します。床面に残った水は、フロアドライヤー(水切りパッド)を使って集め、流しましょう。

仕上げに乾いたモップを使って床面を拭き、床の水分を取り除きます。床が乾いたら作業前に移動した什器や備品を元の位置に戻して完了です。

飲食店や店舗の厨房の床汚れの蓄積を防ぐには

日々の床掃除のほかにできる、飲食店や店舗の厨房の床汚れを防ぐポイントをご紹介します!

整理整頓をする

飲食店や店舗の衛生管理には「5S」が大切であると言われています。具体的に「5S」とは、整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)のことを指します。「5S」の中にある「整理・整頓」を実践することで、床掃除がしやすくなるだけではなく、汚れにくくなります。

・要るものと要らないものを区別し、要らないものを処分する
・機械や道具など業務で使うものを保管する場所を決める
・必要なものから先に使えるように収納する
・保管場所に不要なものを置かない

飲食店や店舗の整理整頓において意識できることとして、上記のポイントが挙げられます。これらのことを意識して、飲食店や店舗の衛生レベル向上に繋げましょう。

厨房の床の状態を確認する

毎日のように床を使っていると見落としがちですが、床にひびや割れ、傷が付いていないか、油汚れの固着や黒ずみはないかなどを定期的に確認しましょう。

床にひび割れなどがあると、細かいホコリやゴミがすき間に入り込み、汚れが溜まりやすくなります。また、床の黒ずみは、時間が経つと落としにい汚れのひとつです。床の状態を確認し、その都度重点的な掃除や補修を行うことで、汚れを防ぐことができます。

定期的な徹底洗浄

毎日や週に数回、掃き掃除を行っていても、時間とともに落としきれない汚れが溜まっていきます。油を含む汚れは蓄積すると黒ずみやシミ、悪臭の原因となり、また、取り残されたホコリや汚れは、湿気によりカビを発生させる恐れもあります。日常的な床掃除に加えて、定期的に清掃のプロによる徹底清掃を行うことで汚れの蓄積を防ぎ、飲食店や店舗全体を衛生的に保つことができます。

また、徹底清掃をすることにより、床のメンテナンスもできるため床材の保護にも繋がります

飲食店や店舗の厨房の徹底的な床掃除はプロにお任せ

日常的な清掃では落としきれない汚れや、自力では難しい清掃も、知識と経験のある清掃業者に依頼をすると仕上がりも安心ですね。プロの清掃業者なら、ポリッシャーやスチーマーといったプロの道具と専用の洗剤を使用し、短時間で掃除を行えます

ただ、いざ業者に依頼するとなると、このようなお悩みが出てくるかもしれません。

・見積もり依頼後、業者からの連絡が遅い
・できるだけコストを抑えて依頼したい
・多くの業者とやり取りをして業者を選ぶのは面倒

飲食店や店舗の厨房床の清掃を依頼したい場合は、『ユアマイスター』にお任せください!お問い合わせ、お見積もりは無料です。気になった方はぜひ下のリンクからチェックしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  2. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  3. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る