
「バスボンくん」を買ったら他のお風呂掃除グッズがいらなくなった話
みなさん、お風呂掃除にお悩みを抱えていませんか?
風呂掃除にはストレスがつきもの、できればやりたくありませんが、放って置くとすぐに汚れが目立ってしまいますよね。
私の風呂掃除の3大悩みは
・掃除道具がいっぱいになってしまう
・腰が痛い
ということです。どれもストレスが溜まってしまう案件ですね。
ということで今回は、そんなお風呂掃除のお悩みを解決するアイテムをそれぞれご紹介していきます!
目次
洗剤の使い分けが分からない!を解決するアイテム
お風呂掃除用の洗剤って、たくさんありすぎて何を使えば良いのか正直全くわかりませんよね。
もう洗剤を構成する物質の違いもよくわからず、正直洗剤はジャケット買い(パッケージの印象だけを見て買う方法)している方も多いのではないでしょうか?
そんな「ウギャ~!!もう洗剤のことで悩みたくない!!!!!」と暴れるあなたにおすすめなのが、「ユニットバスボンくん」です。
おすすめ 商品

「え?洗剤の使い分けがわからなくて悩んでいるのになぜクリーナー?」と思いますが、このクリーナーを紹介したのは洗剤いらずで水だけでお掃除できるからです。
バスボンくんのヘッド部分をよく見てみると、細かい網目の繊維からできていることがわかります。
この網目の繊維が、ゴシゴシ擦らずに水だけでヌメリを落とせる秘訣。
洗剤をしっかり洗い流すために必要な水もいらず、自然環境に有害な洗剤を下水に流してしまう事も無いので、まさしくECOなお掃除アイテムです。
つまり、バスボンくんは風呂掃除人の手間を省いてくれるだけではなく、地球環境にまで気を使ってくれているのですね、バスボンくんの圧倒的地球愛に私も涙してしまいそうです。
さらにバスボンくんを使い終わった後は水で洗うだけでOKで、水切れ抜群で乾きもとっても早いのが特徴です。
水に濡れたお掃除道具をそのまま置いておくと雑菌の温床になってしまいそうで心配ですが、こちらのバスボンくんはヘッド部分に抗菌加工もされているので、とっても衛生的でもあります。
道具を使い終わった後のことまで考えてくれるなんて、至れり尽くせりですね。
掃除道具がいっぱいになってしまう…を解決するアイテム
お風呂のお掃除道具って、大掃除するたびついつい買ってしまうものですよね。
浴槽用のスポンジに床用のブラシ、また天井用のクリーナーなど、買い込んでしまうとキリがないです。
しかも、買ったはいいもののスポンジは溝の中や凹凸部分の汚れに届きにくく、ブラシは浴槽や床に傷が付いてしまわないか心配です…
そんな感じでどんどんお掃除道具を買い込んで収納する場所も無くなってしまったあなたにおすすめなのが、「ユニットバスボンくん」です。
なぜなら、このバスボンくんはいろんな種類のスポンジやブラシを使わなくても、どんな場所の汚れも1本で完璧に落としてくれるからです。
やわらかい繊維のヘッドの形が自由自在に変わるので、コーナーのお掃除もおまかせあれ。
さらにこのバスボンくんが綺麗にできるのは、浴槽や床だけではありません。
細かい穂先が奥まで届く&長い柄が付いているので、
・風呂桶
・椅子の脚のコーナー
・お風呂のフタの細かな溝の汚れ
・天井
・高い壁
の汚れもバッチリお掃除できちゃいます。
ゴシゴシこすらずに使えるので、ポリ・ホーロー・ステンレス・人工大理石・タイルなどどんな素材にもオールラウンドで使えます。
まさにお風呂掃除にこれを取り入れてしまえば鬼に金棒ですね。
腰が痛い!を解決するアイテム
お風呂の浴槽や床をスポンジで掃除していると、腰がキツく脚がプルプルしてきてしまうこと、よくありますよね。
しかし、水に濡れているお風呂場の床に座り込むこともできず、長時間無理な体勢を維持してしまった結果後々身体中が痛くなってしまいます。
そんなあなたにおすすめなのが、「ユニットバスボンくん」です。
バスボンくんなら脚がプルプルして腰が痛くなるような状況にあなたを陥れることもありません!
なぜなら、バスボンくんには長い柄が付いているので腰を屈ませること無く簡単にお掃除ができるから。
さらに柄の長さも50~70cmまで調節することが可能です。
50cmというと奈良の大仏の鼻の高さと同じ。70cmというとその鼻にボウリングのボールを合体させた時の長さとほぼ等しいです。
つまり奈良の大仏の鼻がこれから20cm近く高くなってしまっても、ユニットバスボンくんを使えばしっかり鼻の付け根までお掃除できるということです。
20cmも伸ばせるなんてすばらしいですね。これさえあれば届きにくい壁面や天井の角もとっても楽にお掃除することができちゃいます。
つぶらな瞳がとってもかわいらしいパッケージながら「俺はスポンジと違ってお前を中腰地獄に陥れやしない」という男前な性格とのギャップに、全風呂掃除人(ふろそうじびと)が心をロックオンされたはず。罪なお掃除道具ですね。
バスボンくんシリーズならお風呂以外も掃除できる!
その名の通り「バス」ボンくんですから、お風呂だけのお掃除グッズと思いたくなるでしょ。
バスボンくんシリーズからは、様々な商品が出ているんです!
バスボンくんシリーズの他の商品
お風呂洗いの他にも、バスボンくんからはたくさんの種類が出ています。
おすすめ 商品

収納ホルダーが付いていて、ふわふわ感満載なので、洗面台の細かいところも網羅できます。
ケース付きなので洗面台に置いていつでもお掃除できますね!
おすすめ 商品

隙間にするっと入り込み、細かいホコリが取れます。
手の届かないイライラを解消することができますよ!
おすすめ 商品

スポンジの中央に折れ線がついています。ここを折り返すとコップや花瓶などを挟んでキレイに洗えます!
バスボンシリーズからは、様々な場所に適した掃除道具が出ています。取っ手があるから、腰の曲げ下げなんかが楽で、掃除をして腰を痛めることも防いでくれますよ!
バスボンくん洗面台用のお掃除方法
ここから、先ほど紹介した「バスボンくん洗面台用」のついて詳しく紹介していきますね!
洗面台用は手に掴んで使う商品。
バスボンくん自体が細かいところにも密着するので、水回りには重宝します。そして材質的に、研磨剤(クレンザー等)を用いなくても、キレイに磨き切ることが出来るんです。
洗い終わったら、バスボンくんを絞って、細かい水分を拭き取ることもできます。最終的には乾いたタオルで拭き上げてください。
洗面台は、毎日何回も使うところで、毎日使うからこそ逆に汚れ度合いがわからないところでもあります。バスボンくんの活躍でピカピカになった洗面台を気持ちよく使ってください。
おわりに
え?全部「ユニットバスボンくん」じゃないかって??
私を責めないでください、悪いのは魅力的すぎる「ユニットバスボンくん」のせいです。
あなたの腰も、地球もすべて包み込む優しさを兼ね備えている最強のお風呂掃除アイテム。
浴槽のヌメリもカランの水垢も、風呂イスの脚の汚れも水だけですべて解決。そう。「ユニットバスボンくん」ならね。
おすすめ 商品

