ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年1月22日

トイレの掃除は「クエン酸」で効果的に!嫌なニオイもこれでおさらば

この記事をシェアする

いつの間にか嫌な臭いを放つようになっていることも多いトイレ。みなさんは、どのくらいの頻度でお掃除していますか?実はその臭いの原因、トイレのいたるところに潜んだ「汚れ」なんだとか。心地よくトイレを使うために、お掃除は必須ということですね。そして、肝心のトイレ掃除。クエン酸を使うと楽にピカピカにできるという事実を知っていましたか?そこで今回は、クエン酸を活用したトイレ掃除についてまるっと解説していきます!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

トイレ掃除にはクエン酸が効く

みなさん、トイレをピカピカにする気はありますか?敵を知らずして勝利なし。クエン酸が効くトイレの汚れを紹介します!

・床や壁、便器の尿はね
・便器の尿石
・アンモニア臭
・洗い場の水垢
・シャワーノズルの水垢
・便器内の輪ジミや黒ずみ

酸性のクエン酸は、アルカリ性の汚れを効果的に落とすことができます。これらの汚れをしっかり落とすようにしましょう。もうお気づきかもしれませんが、トイレのお掃除には酸性洗剤が大活躍なんです。サンポールなどの専用商品も有名ですが、環境に優しく、使い勝手も良いのアイテムこそが「クエン酸」。というわけで、トイレ掃除にはクエン酸を使うのがオススメなのです。

トイレ掃除を始める前にチェック!

普段からトイレ掃除をしているみなさん。掃除の方法以上に重要ともいえる要素があるのを知っていましたか?効率よくお掃除するためにも、掃除の前に知っておくべき情報がいくつかあるので、まずはそれについて詳しく紹介します。

掃除をする正しい順番

トイレ掃除に正しい順番なんてあるの?今のみなさんの正直な感想ですよね。ですが、トイレ掃除には正しい順番、あるんです!まずはその順番について詳しく見ていきます。

基本のトイレ掃除は、便座→便器→壁・床の流れで進めていきましょう!水が跳ねる可能性があるのでトイレの本体を先にお掃除し、その後に、床や壁を掃除して仕上げていくイメージです。雑菌を広げないようにするためにも、正しい順番でお掃除しましょう。

掃除する頻度

みなさんはどのくらいの頻度でトイレ掃除していますか?トイレ掃除は以下の頻度が理想的です。

・汚れやすい便器・便座は毎日
・壁・床まで行うもう一段上の掃除は3日に1回
・気合いを入れたピカピカお掃除は週に1回

トイレ掃除って意外と大変ですが、毎日掃除していれば、そこまでひどい汚れがこびりつく心配もありません。

掃除に使う道具

最近では、世の中に大量に存在するトイレ掃除道具。正直どれを選んでいいのか悩んでしまいますよね…。そんな方のために、これさえあれば大丈夫!という道具をご紹介します。トイレ掃除に活躍する道具はこちら!

・トイレ用お掃除シート
・ブラシ
・洗剤

トイレ用お掃除シート

毎日のちょっとしたお掃除に必須なのが、シート状のアイテム。トイレ本体や壁や床をささっと拭ける手軽さが人気を集めているんです!

おすすめ 商品

商品画像

トイレクイックル つめかえ用 ジャンボパック 20枚 × 3個

便器から壁・床までお掃除できちゃうんです!また、使った後にトイレに流せるのもポイント。便利さ大事ですよね。詰め替え用もあり、毎日のお掃除に重宝すること間違いなしですよ!

ブラシ

トイレブラシは、道具の中でも特に慎重に選んでほしいアイテム。どれも一緒でしょ、と思っている方、その考え危険です。トイレブラシには種類があります。

・ブラシタイプ
・スポンジタイプ
・使い捨てタイプ

それぞれメリット・デメリットをまとめるとこんな感じ。選ぶのに悩んでしまうと思いますが、この記事を読めばそのお悩みも解決するはずです!

洗剤

トイレに使う洗剤には、

・中性洗剤
・酸性洗剤
・塩素系漂白剤

の3種類があります。

こんな感じで、それぞれ液性・対応する汚れが異なるんです!汚れによって洗剤を使い分けましょうね。

注意

酸性の洗剤と塩素系の洗剤は絶対に混ぜない

酸性と塩素系の洗剤が交わると、有毒なガスが発生し、危険です。もし片方だけ使う場合でも、大量に吸い込むと体に害になることがあるので、しっかり換気をしてお掃除するようにしてください。

トイレの掃除方法

便器

まずは、便器のお掃除方法を紹介します。肌が触れるところですから、なるべく綺麗にしておきたいですね!

用意するもの
・トイレ用のシート
・クエン酸スプレー
手順
 
1
トイレのフタを外す

トイレのフタが外せる場合には、外しておきましょう。裏側にレバーがある場合がほとんどなので、探し出して外してみてください。

2
便座を上げ、便座や便座と便器の間などを拭く

トイレによっては、便座本体を取り外すことができるものもあります。シートだけで拭いてもいいですが、クエン酸スプレーを使って黄ばみや黒ずみをより効果的に拭き取りましょう。

おすすめ 商品

商品画像

クエン酸の激落ちくん 泡スプレー 400ml

便器の内側

続いては、便器の内側のお掃除方法について。便器は、トイレの中で一番汚れが気になる箇所であると言っても過言ではありません。掃除するのもなんとなく気がひけると思いますが、そんな便器の掃除さえも楽しくなる魔法の方法を紹介します!

ちなみに、トイレの便器について、我々編集部では、20~60代の女性100人にアンケートを取ってみた結果がこちらです。

便器の汚れ、どれが一番気になりますか?」と聞いてみた結果、半分以上の方が、黒ずみと答えています。一方で、そのほかの黄ばみや水垢が気になるという方もやはり一定数いるようですね!みなさんはどの汚れが気になりましたか?

…実はどれでも大丈夫!今回は、便器の気になる汚れを全てすっきり落とせる方法を紹介しちゃいますよ!

用意するもの
・流せるトイレブラシ
・酸性洗剤
手順
1
流せるトイレブラシで洗う

一度水を流し、その後便器内を流せるトイレブラシで洗っていきます。使用後に便器内に捨てることができるので、楽ちんですよ。

おすすめ 商品

商品画像

トイレ掃除 トイレブラシ 使い捨て スポンジ 洗剤付 本体 取替15個 スコッチブライト
2
便器内の細かいところなどの尿石と水垢を落とす

フチ裏やノズル周り、便座の溝など、細かいところに溜まった水垢や尿石を落とします。小さめのブラシにサンポールなどの酸性洗剤をつけてこするとごっそり汚れを落としてくれますよ!尿石や水垢はアルカリ性の汚れなので、酸性洗剤が効果的です。

特に頑固な汚れは、サンポールで3分ほどつけおきしてから洗うと、簡単に汚れを落としてくれます。汚れがある程度落ちたなと思ったら水で洗い流してください。

3
トイレットペーパーにハイターをつけて3分ほど湿布する

さらにすっきり綺麗にするためにも、さらにもうワンステップ!便器全体にトイレットペーパーを貼り、上からハイターをかけ、そのまま3分放置してください。ハイターはトイレの黒ずみを綺麗に落としてくれます。仕上げに水で流し、便器内のお掃除は完了です。

トイレの壁・床のお掃除はクエン酸で

トイレのニオイって気になりますよね。便器をお掃除したら臭いもスッキリ解消されるかと思いきや、ニオイが残ってしまうこともあります。トイレのニオイをなくすにはコツが必要!

ニオイの一番の原因は「尿はね」なので、壁や床をお掃除することが必要なんです。ここでは、ニオイの除去に定評のあるクエン酸を使って、床や壁をお掃除する方法を紹介します。

用意するもの

・クエン酸
・スプレーボトル
・タオル

手順
1
クエン酸水をスプレーに入れる

水200mLあたり小さじ1杯のクエン酸水を溶かし、お手製のクエン酸水を作りましょう!スプレー容器に入れれば、あっという間に即席お掃除スプレーの完成です!クエン酸は通販以外にも、近くのドラッグストアで買うことができるので、寄った際にはチェックしてみてください。

おすすめ 商品

商品画像

地の塩社 クエン酸 800g
手順
2
床やカベにクエン酸水を吹きかけて、タオルで拭く

隠れたニオイの温床である床や壁にクエン酸水を吹きかけ、タオルで拭きます。特に、膝より下部分の壁はかなり汚れやすいので、念入りにお掃除してくださいね。たったこれだけでお掃除完了です!

クエン酸スプレーは、便器や便座のお掃除使うこともできます。頑固な汚れを落とそうというときにはちょっと頼りないですが、軽い汚れならクエン酸で十分落とすことができますよ。

[応用編]トイレの他のパーツもお掃除

ここからは、タンク・換気扇・ウォシュレットの3箇所のお掃除方法を紹介します。この3箇所はお掃除するのにテクニックが必要なので、少し上級者向けになっています。

タンクのお掃除方法

トイレのタンクは、普段、目にすることがないのでなかなか汚れに気が付きません。しかし、お掃除せずに放っておくとタンクの中にカビが生えたり、カビが原因で嫌なニオイが発生したりします。全然お掃除していないかも!という方は、今すぐトイレに駆け込みお掃除しましょう!

用意するもの

・ゴム手袋
・スポンジ
・中性洗剤
・歯ブラシ

手順
1
止水栓を閉める

工具を使って、トイレの止水栓を回して閉めます。止水栓を閉めずにタンクの蓋を外したまま洗浄レバーを回して水を流すと、給水ホースから水が出てきてあふれてしまいます。タンクの蓋を外す前に、必ず閉めてください!

注意

止水管の閉め方は、トイレの機種によって違います!

ご自宅のトイレの機種を確認して、説明書やサイトの説明文を読んで正しく行いましょう。

2
レバーを回して水を抜く

普段トイレを流す感覚で、レバーを回してください。止水栓を締めている状態だと、タンクの中の水が補給されず、空っぽの状態になります。

3
スポンジや歯ブラシで磨く

タンクの中を洗い始める時には、ゴム手袋をしましょう!黒ずみがこびりついた内側の表面を、中性洗剤をつけたスポンジでこすっていきます。広いところはスポンジ、細かいところは歯ブラシを使ってお掃除する隅々までお掃除できますよ。

4
止水栓を緩めて、タンクに水を溜める

閉めていた止水栓を緩めると、タンクの中に水が溜まっていきます。元の水位まで水が溜まったら、乾かしていたタンクの蓋を閉めましょう。

注意

必ず止水栓を調整してから蓋を閉める!

閉めすぎると、水を流した後にタンクに水が溜まらなくなってしまいます。逆に緩めすぎると、排水が追いつかず、タンクから水が溢れてしまいます。水があふれないように止水栓を調整して、元の水位まで溜めましょう。

5
レバーを回して水を流す

洗剤が残らないように、水を流します。

6
もう一度水を流して、掃除完了!

仕上げにもう一度トイレの水を流して、しっかりと洗剤を流しましょう。これでお掃除完了です!お疲れ様でした!

換気扇のお掃除方法

トイレの換気扇、お掃除したことがありますか?トイレは便器や床など、どうしても下の方に視線が行きがちですよね。しかし、換気扇にも汚れは溜まります。しかも、ニオイの原因になることもしばしば。3ヶ月に一度はお掃除するのが◎ですよ。

用意するもの

・脚立
・歯ブラシ
・中性洗剤
・雑巾

手順
1
換気扇のカバーを外す

換気扇のカバーは一度少しだけ下に引っ張った後、内側に付いているワイヤーを持ってさらに下に引っ張ります。

2
シロッコファンを取り外す

まずシロッコファンのカバーを外し、シロッコファン本体を下に引っ張って外します。

3
外した部品を洗い、乾かす

中性洗剤と歯ブラシで、取り外した部品を洗いましょう。洗った後は、しっかり乾かします。

4
本体部分を拭き取る

部品を取り外した後、本体の内部を水拭きします。

5
外した部品を取り付ける

外した順番と逆の順で、取り付けて下さい。これで、お掃除完了です!

ウォシュレットのお掃除方法

お家のトイレにウォシュレットがある方、増えていますよね。お尻を綺麗にしてくれるウォシュレットですが、お掃除をさぼっていれば、ウォシュレット自体が汚れてしまいます。定期的にお掃除するのが大切です!

用意するもの

・ゴム手袋
・布
・中性洗剤
・綿棒
・割り箸

手順
1
ノズルを引き出す

お掃除を始める前に、ゴム手袋をしましょう。「ノズルおそうじスイッチ」がある場合は、押すとノズルが出てきます。スイッチがない場合は、手で引っ張り出します。

2
優しく拭き掃除

ノズルを上下に拭きましょう。汚れがこびりついていない限り、それだけで充分綺麗になります!

3
細かい隙間は、綿棒や割り箸に布を巻きつけて掃除

隅々まで綺麗にしましょう♪綿棒なら隅々の汚れまで落とすことができますよ!

こちらの記事では、クエン酸を使って「トイレの消臭スプレー」を作る方法を紹介しています♪

プロのトイレクリーニングもおすすめ!

ここまで、自分でトイレを掃除する方法を紹介してきました。しかし、自分でお掃除しても全然綺麗にならない頑固な汚れがある時や、お掃除する時間がなかなか取れない場合なんかもありますよね。そんな時におすすめなのが、プロのトイレクリーニングです。トイレのタンク、便器・便座、床・壁など、トイレ中をまるっとお掃除してくれますよ!

ですが、なんとなくプロのトイレクリーニングってイメージ湧かないですよね。プロのトイレクリーニングと、自分でトイレをお掃除するのではどう違うのか、それに実際に見ていきましょう。

「あなたのマイスター」では日々ハウスクリーニングをしていらっしゃるお掃除のプロの方々に「トイレ掃除を自分でやった場合と、トイレクリーニングを業者さんにお願いした場合では、仕上がりにどのような違いがありますか?」と聞いてみました。たくさんのプロの方の意見の中から、一部を紹介します。

京都クリーンクラブさん(京都府)

プロのクリーニングをすることですみずみまで綺麗にすることができます。基本的にトイレはご自分でも時間をかければ綺麗にできるものだと思っています。ただ、どの汚れにどの洗剤を使うか、どう落とせばいいかわからないと、非常にお時間がかかると思います。そういった際にプロなら知識もありますし、お時間も数倍のスピードで終わらせることができます。

ナカヤマハウスクリーニングさん(埼玉県)

汚れがひどくなってしまった場合、そもそも触りたくないと思う方はぜひお任せください。見違えるはずです。驚いていただけるのでやりがいがあります。

プロのトイレクリーニングなら、すみずみまでピカピカになるということなのですね。プロなら効率よくお掃除できるところも強みです。とても綺麗になるので、驚くお客様もいらっしゃるということでした!

「あなたのマイスター」では、もっとたくさんのプロに、他にもいろいろな疑問に答えてもらっています。そんなプロの声を「プロが答えてお悩み解決!アスクマイスター」に集めました。自分でお掃除するときも、ハウスクリーニングをお願いするときも、役に立つこと間違いなしです。

まとめ

トイレをまるごと綺麗にする方法を紹介しました。トイレは汚いイメージがありますが、ちゃんとお掃除すれば、綺麗&清潔に保つことができます。今回紹介したトイレ掃除の方法は、どれもとても簡単です。アイテムさえ揃えば、今すぐできるものばかり。ぜひ、トイレのお掃除をしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る