ランドセルの修理は保証が適応される?修理を依頼する流れをチェック
子どもが6年間使うランドセル。
活発な子ども達が6年間使えるように想定され丈夫に作られていますが、使い方や使用環境によっては壊れてしまうこともあります。
毎日通学に使うランドセルはすぐに修理をしてあげたいですね。
ランドセルが壊れてしまった時の対応方法を解説します。
ランドセルの保証を確認
多くのランドセルメーカーでは、購入時に6年間の保証が付いており、メーカーに修理を依頼することができます。
保証には「無料修理保証」と「完全無料修理保証」の2種類があり、保証内容や保証の範囲が異なります。
修理をしたいランドセルの保証内容がどのようになっているのか、保証書の保証内容を確認しましょう。
ランドセルの保証が適応されるケース
初期不良や製造側に問題がある場合は、ほとんどの場合は保証されます。
「無料修理保証」の場合、通常使いをしている中で壊れた場合に保証が適用されます。
糸がほどけたり、金具が外れたりといった小さな故障にも対応していることもあります。
「完全無料修理保証」をしているメーカーでは、故意の破損であっても保証が適用されます。
「無料修理保証」で保証が適応されないケース
ランドセルに通常使いでは起こらない破損や故意の破損の場合は、無償での保証が適用外になることがあります。
ランドセルに傷ができた、角がすり切れたなど、ランドセルとしての機能が保たれている場合も保証が適用されない可能性があります。
保証されない可能性のあるもの
・ランドセルに乗ったり、押しつぶしたりした故意的な型崩れ
・必要以上の負荷をかけて肩ひもがちぎれた
・マジックなどによる落書き
・成長により肩ひもの長さが足りなくなった場合の交換
・6年以上使用し、保証期間の過ぎているもの
なお、「無料修理保証」の適用外であっても有償で修理が依頼できます。
保証書がない場合は?
保証書は修理を受けるために重要な書類です。
保証書があればスムーズに修理を受けることができますが、保証書をなくしてしまったからといって保証が受けられないわけではありません。
メーカーの製品と確認できれば保証を受けられる可能性があります。
もし保証書をなくしてしまった場合は次の情報を準備しましょう。
・購入した店舗
・購入日
・購入者名
ランドセルが贈り物の場合、購入した店舗や購入日がわからない場合もありますが、その際は分かる情報を伝えましょう。
ネットで購入した場合は、注文履歴やメールを用意しておきましょう。
クレジットカードの利用明細なども購入の証拠となります。
修理の依頼の流れ
1 メーカーに連絡をする
ランドセルが壊れたり、破損してしまったときは、まず購入したメーカーや店舗に修理対応してもらえるか確認しましょう。
連絡先はメーカーや店舗により異なり、ランドセルメーカーへ電話もしくは問い合わせフォームから連絡、購入店舗へ直接電話などの方法があります。
また、連絡をする際には、以下の事項を忘れずに確認するようにしましょう。
確認事項
・郵送費の負担(郵送の場合)
・おおよその修理期間
・修理中のランドセルの貸し出しがあるか
2 ランドセルを預ける
ランドセルは基本的には、その場で修理は受けられないので、メーカーに預けて修理を依頼をすることになります。
ランドセルを店舗に持ち込む必要があるのか、宅急便で送るのかを確認しましょう。
ランドセルの貸し出しがある場合、ランドセルが届いてから修理をするランドセルを発送するケースもあります。
メーカーに修理を依頼するときの注意は?
メーカーに修理を依頼するときには、以下の点に注意しましょう。
ランドセルの貸し出しがない場合がある
ランドセルの貸し出しを行っていないメーカーもあります。
その際はリュックや手提げなどの別のカバンで通学しなければなりません。
本人の納得と学校への連絡が必要です。
貸し出しランドセルの色が選べない
貸し出しのランドセルの色やデザインは選べないことがほとんどです。
修理期間が長くかかることもある
メーカーの繁忙期や夏休みなど時期によっては修理期間が長くかかることもあります。
保証対象外のランドセルはリペアショップで修理が可能
おさがりのランドセルや、リサイクルショップで購入したランドセルの場合、保証期間外となり、ランドセルメーカーでの修理ができない可能性があります。
リペアショップは有償となりますが、修理を依頼できます。
また、故意の破損でメーカーでの修理が有償となる場合は、金額によってはリペアショップで修理も検討するとよいでしょう。
リペアショップに修理を依頼する場合には、パーツやデザインが元のものと異なる仕上がりになる可能性もあります。
事前に、仕上がりのイメージなどを確認しておくようにしましょう!
まとめ
ランドセルの修理は、まず購入したメーカーに問い合わせをしましょう。
多くのランドセルメーカーで6年間の保証を行っているので、通常使いでの破損は無償で修理ができる可能性があります。
メーカーによっては故意の破損も無償で対応してもらえる場合もありますよ。
メーカーでの修理が受けられない場合は、リペアショップでも修理対応しているので相談してみてください。
子どもが使うランドセルは、思わぬトラブルが起こる可能性もあります。
保証書は大事に保管しておいてくださいね!