ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年3月31日

クローゼットのカビはエタノールで除去!手作りの除湿剤で対策を

この記事をシェアする

ジメジメが気になる梅雨の季節。梅雨といえば多くの方が悩むのがカビ問題でしょう。浴室や台所など、家の中でカビ菌が繁殖する可能性のある場所はさまざまですが、中でもクローゼットはカビが繁殖しやすいといわれています。大事な衣類を保管しているクローゼットでカビを予防できるよう、コツを紹介していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

カビの原因

なぜクローゼットの中にカビが繁殖しやすいのか、原因はカビが発生する条件と関係があります。カビのできる条件は大きく分けて3つ。

湿気

湿気はカビの1番の原因ともいわれています。クローゼットは基本的に密閉されているため気密性が高く、湿気が中にこもってしまいます。

高温

カビが繁殖しやすいのは主に20~30℃。梅雨は雨が降るだけでなく、気温も徐々に上がってきます。クローゼットは空気が通らないため熱が中にこもってしまい、カビが繁殖しやすくなります。

汚れ

汚れとはタンパク質や脂肪のこと。これらはカビにとって栄養分になります。衣類に付着した皮脂汚れはその典型。つまりクローゼットの中はカビ菌を活発にしてしまう栄養分だらけなのです。

クローゼットのカビ予防

クローゼットカビ
撮影:ワタシト編集部

カビを予防するためには、とにかく湿気を溜めないことが大切。日常的にクローゼットのカビを予防する方法を3つ紹介します。

クローゼットの中を換気する

クローゼットの中に湿気がこもることがカビの原因にもなります。部屋を換気する際にはクローゼットも開けて空気を通しましょう。クローゼットの中にこもっている水分を空気と一緒に外に流せます。

衣類は干してからクローゼットにしまう

洗濯後の衣類はもちろんのこと、着用した衣類も干してからクローゼットにしまうのがポイント。そのまま入れると、衣類が含んだ湿気をそのままクローゼットに持ち込んでしまうことになります。しっかり湿気を飛ばしてから中にしまいましょう。

また、クリーニングに出した衣類は、ビニールのカバーをつけたまましまうのは厳禁。カバーをつけたままだと水分がこもってしまいます。カバーは必ず外しましょう!

除湿剤、防カビ剤を使用する

オカモト 水とりぞうさん

オカモト 水とりぞうさん 550mlx12個セット(3個パックx4)

クローゼットの除湿剤には、オカモトの「水とりぞうさん」がおすすめ。吸水力や容量にすぐれているため、たっぷり吸水することができ、頻繁に交換をしなくていいのがポイント。梅雨から秋にかけて湿気の気になる時期には必ずクローゼットに入れておきましょう。

水分は空気より重いため、クローゼット内の湿気は下のほうに溜まりやすいもの。そのため、下に置くタイプの除湿剤はとても効果的!除湿剤は市販のアイテムを購入するのはもちろん、自宅で重曹を使い、作ることもできます。

ここで重曹を使った除湿剤の作り方を紹介!

用意するもの

・重曹
・容器(タッパー、瓶など)
・カバー(布、紙など)
・固定する紐やゴム

手順
1
容器に重曹を入れる
クローゼットカビ
撮影:ワタシト編集部

容器の約7割ほどまで重曹を入れます。

2
カバーを被せる
クローゼットカビ
撮影:ワタシト編集部

薄い布か紙を被せて輪ゴムや紐で周りを固定しましょう。アロマオイルなどが自宅にある場合は、重曹に2滴程垂らすのもおすすめ!クローゼットの中にいい香りが広がります。

クローゼットカビ
撮影:ワタシト編集部

作った除湿剤をクローゼットの下に置いておくだけで除湿効果が期待できます。

クローゼットのカビを除去する方法

クローゼットカビ
撮影:ワタシト編集部

すでにクローゼットへカビが付いてしまったらどうすればいいの?とお困りの方もいるでしょう。カビ菌を除去する方法を2つ紹介します!

カビ菌を除去する方法

まずは、エタノールを使ってカビを除去する方法。

用意するもの

・エタノール(または逆性石けん)
・霧吹き
・乾いた雑巾
・ゴム手袋
・マスク

注意

エタノールは刺激臭を持っていて、肌に付着すると荒れてしまうので必ずゴム手袋とマスクをして、換気をしながら作業してください。

手順
1
エタノールまたは逆性石けんを薄める

消毒用のエタノールは薄める必要はありません。消毒用よりも濃度の高い無水エタノールの場合は、水:エタノール=2:8の割合で薄めてください。

逆性石けんとは、普通の石けんのように洗浄が主な目的ではなく、殺菌作用がメイン。ドラッグストアで購入できます。こちらは約200倍に薄めて使います。薄める水量は、パッケージに記載されている分量も参考にしてくださいね。

2
霧吹きに移して吹き付ける
クローゼットカビ
撮影:ワタシト編集部

霧吹きの容器に移すと、広い範囲を除菌することができるため便利です。クローゼットの壁に吹き付けましょう。

3
吹き付けた部分を乾いた雑巾で拭く
クローゼットカビ
撮影:ワタシト編集部

最後に雑巾で乾拭きをして完了。

黒いカビを除去する方法

黒い点々になってしまったカビを落とすには、漂白剤を使います。このとき、浴室用の漂白剤は強すぎるので控えましょう。衣類用の漂白剤ではカビは落ちません。クローゼットには台所用の漂白剤を使用してくださいね。

使い方はエタノールと同じです。お湯か水で薄めて霧吹きでカビに吹きかけましょう。タオルに染み込ませて拭いてもOK。最後に乾拭きして仕上げましょう。漂白剤でも落ちないカビは、壁を傷つけないよう注意しながら紙ヤスリでカビを直接擦るのがおすすめ。

クローゼットの湿気除去におすすめのアイテム紹介

クローゼットの湿気を楽に取るには専用グッズに頼るのが近道。おすすめの除湿剤のタイプや、使用するメリット・デメリット、使用法をご紹介します。

引っ掛けるだけでOK!吊り下げ型の除湿剤

先ほど置くタイプの除湿剤を紹介しましたが、クローゼットの下に置く場所がない家庭や、除湿剤が倒れてしまいカビが生えてしまったというトラブルが起きる場合もあります。そのような時に便利なのが、クローゼットに吊り下げるだけでOKの除湿剤。ドラックストアなどの市販で購入でき、パッケージを空けて、引っ掛けるのみ。そのため簡単に湿気対策ができます。

吊り下げ型除湿剤のメリット・デメリットや使い方

吊り下げ型除湿剤を使うメリット

吊り下げ型除湿剤を使う最大のメリットは、なんといっても手間がかからないこと。引っ掛けるだけで完了するので、忙しい方でも簡単に湿気対策ができます。

クローゼットの下に置くタイプの除湿剤と違い、うっかり足を引っかける心配もありません。小さなお子さんがいる場合は、クローゼットの下に置くタイプの除湿剤に手を触れてしまうおそれがあるので、手が届かない吊り下げ式の除湿剤がおすすめです。

吊り下げ型除湿剤を使うデメリット

とても便利な吊り下げ型除湿剤ですが、下に置くタイプの除湿剤よりも容量が少なかったり、ハンガーをかけるスペースが減ってしまうというデメリットがあります。クローゼットが衣類でいっぱい、除湿剤の交換回数を減らしたい、という場合は、クローゼットの下に置くタイプの除湿剤を選びましょう。

吊り下げ型除湿剤の使い方

手順
1
クローゼットに除湿剤をセットする

吊り下げ型除湿剤をクローゼットにセットしましょう。衣類と衣類の間に等間隔で置くと、より力を発揮します。フックの形状が合わない場合は、S字フックを利用して取り付けましょう。

2
定期的に交換する

除湿剤の様子を定期的にチェックして、水が貯まっていたり、取り換えのサインが出ていたりする場合は、新しいものへ交換しましょう。貯まった水を捨てるのが面倒なら、ゼリー状に固まるタイプがおすすめです。

クローゼットのカビ対策で気持ちよく収納しよう

クローゼットのカビ対策について紹介しました。いかがでしたか?日々身につける大切な洋服はきれいに保ちたいもの。カビが発生しないように、しっかり対策をしておしゃれを楽しみましょう!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る