ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月14日

フローリングに布団を敷いてカビが発生?落とし方や予防法も徹底解説

この記事をシェアする

フローリングに布団を敷くと汗によって湿気がこもり、カビが発生しやすくなります。カビ予防には、起床後に布団をすぐ畳まず湿気を飛ばしたり、すのこや除湿シートを活用したりすることが有効です。また、こまめな換気や掃除も大切。本記事ではカビが生える原因や落とし方、防止方法を徹底解説します。もしカビが生えた場合は、掃除機を使わず、アルコールなどで丁寧に拭き取りましょう。万年床はとくに注意が必要です。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

フローリングに布団を敷いてカビが生える原因

フローリング布団カビ
撮影:ワタシト編集部

自分の寝ている布団にカビが生えていると思うとゾッとしませんか?それではなぜ布団やフローリングにカビが生えてしまうのでしょうか?

カビが生える原因

・汗による多湿
・体温による保温

原因は布団を直接フローリングに敷いているからです。人間は寝ている間に平均してコップ1杯もの汗をかきます。もちろんその汗は布団に吸収され、体温によって温められ、無意識のうちにカビが繁殖しやすい環境を作り出しています!

さらにホコリや髪の毛といったカビのエサとなるものも繁殖の手助けをしてしまいます。布団を直接フローリングに敷いているため、湿った暖かい空気が出て行くスペースがないからです。

布団のカビの落とし方

フローリング布団カビ
撮影:ワタシト編集部

それではもし、カビが布団に生えてしまったらどうすればいいのでしょうか?主な対処法は洗濯用漂白剤を布団にスプレーすることです。こちらの方法は簡単なのでぜひ試してみてください。

洗濯用漂白剤をスプレーする

用意するもの
・洗濯用漂白剤(殺菌のため)
・霧吹き
・歯ブラシ
・キッチンペーパー
・エタノール(カビの発生場所を消毒)
布団のカビの落とし方
1
洗濯用漂白剤を吹きかけ

洗濯用漂白剤を霧吹きに入れます。洗濯用漂白剤をカビが生えているところにかけましょう。

商品画像

【大容量】ワイドハイターEXパワー 1000ml

もし洗濯用漂白剤をお求めなら「ワイドハイター」がおすすめです。いつもの洗剤にちょい足しすることで抗菌性をより発揮します。

2
歯ブラシでカビ落とし

吹きかけたところを歯ブラシでこすってください。これをカビが完璧に取れるまで繰り返します。

3
キッチンペーパーで拭き取り

キッチンペーパーで洗濯用漂白剤を拭き取ります。水分を包み込むように拭き取ることを心がけてください。

4
エタノールで消毒

カビが生えていたところにエタノールを直接サッとかけます。エタノールには殺菌作用があるので、カビの菌を排除できます。10分程度置いた後、キッチンペーパーでエタノールを拭き取りましょう。肌が弱い方は、ゴム手袋を装着するのがおすすめです。

商品画像

無水エタノールP 500ml

無水エタノールの購入を迷っていたらこちら!殺菌だけでなく消毒にも使用可能です。

5
2~3日天日干し

最後にしっかりと天日干しします。太陽光には紫外線が含まれており、除菌効果を発揮します。

布団のカビが落ちなかったら?

実際に布団にカビが生えることは多いので、上記の手順を試してもカビが染み付いて取れないこともあります。その場合はその布団を捨てた方がいいでしょう。また新しい布団にカビを生やさないように気を付けることが大切です。

フローリングのカビの落とし方

フローリング布団カビ
撮影:ワタシト編集部

それではフローリングのカビの落とし方を紹介します。フローリングのカビは布団のカビと違って発生しづらいです。ですが、発生すると自分の手で対処しづらい場合もあります。

フローリングのカビの主な対処法

・エタノールと水で拭き取る
・業者に頼む

エタノールと水で拭き取る

まず気を付けてほしいことは絶対に掃除機をかけないこと。カビの胞子が掃除機の風によって飛び散ってしまうからです。

用意するもの
・エタノール
・霧吹き
・キッチンペーパー
フローリングのカビの落とし方
1
希釈水を作る

エタノールと水を8:2の割合で混ぜます。それを霧吹きに入れましょう。

2
カビに吹きかける

カビが生えているところに霧吹きを吹きかけます。

3
キッチンペーパーで拭き取る

希釈水を吹きかけたところをキッチンペーパーで拭き取ります。しっかりと全て拭き取ることを意識してください。それでもカビが落ちない場合は業者に頼むしかありません。

業者に頼む

拭き掃除でカビを全て取れなかった場合、カビの根が奥深くまで入り込んでいる可能性があります。その場合、自分での除去は非常に困難なので、思い切って業者に連絡してみましょう。

放置していると、もっと根が深くなって他の場所に転移する可能性もあるので早めに対処するのがおすすめです。

フローリングと布団のカビ防止対策

フローリング布団カビ
撮影:ワタシト編集部

ここまで読んでくれた皆さんはカビのマスターになっていると思います。ここからは布団やフローリングにカビを生やさない対策を徹底解説!

・すのこを敷く
・除湿マットを敷く

主に2通りあります。早速説明に入りましょう!

すのこを敷く

通気性の悪さがカビを繁殖させる原因なので、改善するために有効なのがすのこベッドです!布団を直接フローリングに敷くことで通気性が悪くなり、カビが発生してしまいます。すのこベッドを置くことでフローリングと布団の間に空間が生まれ、空気が通るようになってカビを予防できます。大事なのは通気性を良くすることです。

除湿マットを敷く

もう1つのカビを予防する方法は除湿マット!除湿マットはカビの原因となる湿気を取り除くのに最適です。すのこベッドに抵抗のある方はこちらを試してみるといいでしょう。

フローリングに布団を敷きながらカビ予防してみよう

布団とフローリングに生えるカビの落とし方や防止方法について紹介しました。布団にカビが生えるならまだしも、フローリングにカビが生えた場合はまとまったお金がかかることもあります。何よりも大事なのは、カビを予防することです!カビ予防をしっかりしてきれいな布団で快眠を目指しましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る