
冷蔵庫上収納のグッズ5選!DIY用やおしゃれにする工夫もご紹介!
キッチンはものが増えやすいので、つい積み重ねてしまって、取り出しにくくなったり、危なかったりしますよね!
取り出しやすくすっきり収納するには、工夫が必要になります。
特に、冷蔵庫の上などのデッドスペース。
有効活用できたら収納力もアップしてより使いやすいキッチンになります。
今回は、キッチンのデッドスペースの活用に役立つ収納グッズを5つ紹介します!
さっそく商品をご紹介!といきたいところですが、その前に1つ確認しなければならないことがあります。
それは、お使いの冷蔵庫は上に物を置いて良いのかということ。
商品の紹介の前に、まずはそこを確認していきましょう!
目次
そもそも冷蔵庫の上に物を置いていいの?
最初に忠告しておきますが、冷蔵庫は意外とデリケートな家電の1つで、放熱するためのスペースが必要なんです!
直接物を置いてしまうと、十分な放熱スペースが確保できずに余分な電力を流してしまったり、思いがけない故障などに繋がってしまうこともあるかもしれません!
冷蔵庫の上は確かにデッドスペースが生まれますが、何も考えずに、電子レンジや電子ポットなどを直接置いている方も多いのではないでしょうか。
そもそも冷蔵庫の上に電子レンジ等は置いて良いのか、棚などは置けるのか、そういったことを確認する必要があります!
また、冷蔵庫の天窓から出ている熱などによって収納物が変形してしまうなんてことも…。
性能や大きさなどによって変わってくるので一概にはいえませんが、きちんと説明書に目を通してから収納のことについて考えましょう!
確認すべきは
・そもそも直接物を置いていいのか
・何kgまで耐えられるか
の2点です。
また、オーブンレンジなどの場合は、マックスで300℃近くまで上がるものもあるので、耐熱温度も確認しておく必要もあるかもしれません!
ただ、基本的に熱をもつ電子レンジを直接おくのはあまり良いとはいえない、置くとしても十分な隙間を開けてから!ということを意識しましょう。
とにかく、冷蔵庫上のスペースを有効活用したい!と思い立ったら、まずは必要事項を確認することが大切です。
次に選ぶときのポイントを確認しましょう。
冷蔵庫上収納の選び方
冷蔵庫上収納として便利に使える棚やラックには、色々なタイプがあります。
お持ちの冷蔵庫やインテリアに合わせて、または置きたいアイテムに合わせたり、自分の冷蔵庫の大きさを考えて選ぶのがいいですね!
オープンタイプのラック
小型の冷蔵庫には、冷蔵庫と電子レンジやオーブントースターなどをひとまとめに収納できるラックがオススメです!
材質は金属製からプラスチックまでと様々で、一人暮らしの方にも丁度合いますね!
オープンタイプなら冷蔵庫の放熱スペースもしっかり確保できます。
小物の収納にも使いやすい扉付きタイプ
冷蔵庫上に小物を収納したい場合や、収納物を見せたくない場合は扉付きのタイプがオススメ。
冷蔵庫とカラーを統一すれば、インテリアになじんで統一された印象が出ます。
天井と棚をつっぱり棒などで固定しやすいので、災害の時の備えもしっかりと対策ができます。
放熱のためのスペースが5cm以上開くものを選んでくださいね。
自分で棚を作る
冷蔵庫の設置場所が決まっているなら専用の棚を設置してしまうのもあり。
しっかりと壁に固定できるので、重い鍋やいつもは使わない食器なども収納することができます!
プロへ任せるか自分の好きなようにDIYで作るかの2つの方法がありますが、どちらも予算に合った設置が可能。
その他
その他のタイプとしては、軽いかごか、突っ張り棒タイプというものがあります。
こちらは設置するのが簡単なので、手軽に小物を収納したい方にオススメですね!
かごを使う方は軽くて通気性の良い素材を使用したものを買うと、冷蔵庫の放熱を邪魔せずに収納が行えます。
それでは早速収納グッズを見ていきましょう!
オープンタイプの収納ラック
デッドスペースになりやすい冷蔵庫上。
直接さまざまなアイテムを置くのは避けたいものの、そのままだと無駄なスペースや空間になってしまいますね。
安定感のある「山崎実業 冷蔵庫ラック」は、冷蔵庫の上のスペースを有効活用することができる、とっても便利な商品です。
88~128cmまでの冷蔵庫の高さに合わせられる可動棚は、デッドスペースを減らせる設計になっています。
小物を下げられるフック、布巾などがかけられるハンガーバーなど、キッチンで使うアイテムを機能的にまとめられるのが魅力です!
「山崎実業 冷蔵庫ラック」の使い心地は?

低いところは作業しやすいようにスペースを広めに取りつつ、高い位置にはあまり使わないものをたくさん置いています。
安定感のあるラックは、冷蔵庫の上のデッドスペースを減らすことのできるアイテム。
ただ、物を置くだけでなく、テーブルのように作業するのに使ったり、必要なものを収納したりフックを使って下げたり。
機能性抜群なのが魅力です!
おすすめ 商品

耐震性も備えてる!扉付きタイプの収納
大きめの冷蔵庫をお使いの方は、地震の際に冷蔵庫が転倒したり、上に置いたものが落ちてきたりすることが心配になりますよね。
実は、冷蔵庫と天井のすき間が42cm~53cmのデッドスペースになっているなら、扉付き収納&転倒防止機能に変えることができます!
「JAJAN 新冷蔵庫上じしん作くん」は、バネ式機能を使って天井に固定することで、転倒防止に効果が期待できます。
セイフキャッチ機能を採用した扉付き収納が、落下も防ぐ効果を発揮。
保護&収納の働きをしてくれるアイテムです!
「JAJAN 新冷蔵庫上じしん作くん」の使い心地は?

高さのある冷蔵庫の「転倒防止」と収納した食品などの「落下防止」で、震災に備えましょう。
冷蔵庫の上のデッドスペースの使いかたを工夫すると、震災対策にもなるのですね!
おすすめ 商品

自分で作るタイプの収納パーツ
こちらは自分で棚を作ると決めた方にオススメの商品ですね。
木材を好きなように組んで固定するために使うものとなっています!
棚の枠に使う木材などはセットではないので別で頼みましょう!
設置したラックや棚に合わせて、かごなどを使うと小物を収納できるほか、取り出しも楽に行えます。
さらに壁にしっかりと固定して設置することができるので、重いものも収納することができるのは嬉しいポイントですね!
おすすめ 商品

デッドスペースをすっきりさせる突っ張り棒タイプ
こちらはその他のタイプにあたる、突っ張り棒タイプ。
ものが増えやすいキッチンでは、デッドスペースをできる限り減らして、使いやすいようになるべくアイテムをまとめておきたいですよね。
そこで、必要になるのはデッドスペースを収納に変えること。
ワイヤーメッシュを使った棚である「平安伸銅工業 突っ張り棚 TAI-2」は、つっぱり式の固定方法で、段差のある壁にも取り付けられます。
冷蔵庫の上やキッチンのデッドスペースを棚に変えて、収納スペースにしてしまうのです!
取り付けにネジやクギは不要!シンプルで見た目もすっきりの収納スペースづくりに役立ちます。
実際に「平安伸銅工業 突っ張り棚 TAI-2」を使った感想は?

片付けがスムーズになったので満足です。
デッドスペースをより使いやすく、邪魔なものを片づけられるシンプルなデザインの棚は、収納をスムーズにしてくれるのがうれしいですね。
「すき間の有効活用」のときに必須アイテムになりそうです!
おすすめ 商品

大容量の天然素材かごタイプ!
最後に紹介するのはかごタイプ。
こちらの商品は、特に冷蔵庫専用!というわけではありませんが、冷蔵庫の上のスペースをおしゃれにうまく活用する上では重要なアイテムです!
このタイプのかごなら、スペースを圧迫しすぎない上に、冷蔵庫の放熱も邪魔しないので、扱いも楽ですよ!
また、蓋つきなのでホコリなどもしっかりブロック。
普段使わないような鍋なども清潔に置けちゃいますよ!
持ち手もあるので高いところから取り出すのも簡単!
突っ張り棒と併用して使ってもおしゃれで便利かもしれません!
実際に使ってみた感想は?

縫い目も綺麗で無難に使いやすく、私は滅多に使わない中華鍋をいれていますが、おしゃれに収納できるのでよかったです!
取っ手付きで持ちやすく、コットンの内布も付いているので、清潔に使えますよ!
専門品というわけではないので、特別な機能付きというわけではありませんが、シンプルで使いやすい商品になっています!
おすすめ 商品

収納時に気を付けたいこと
冷蔵庫上の収納を買って、実際に収納をするときに気を付けておきたいポイントをいくつかご紹介します!
放熱に注意
冷蔵庫は庫内を冷やすために放熱していますが、 その放熱の効率が下がると、 余分な電力を消費することになります。
以前は背面から放熱するタイプが多かったですが、最近の冷蔵庫は上面放熱タイプが主流。
そのため収納と冷蔵庫の上面にスペースがないと放熱を邪魔することになってしまいます!
収納を買う時はおよそ5cmはスペースができるものを選びましょう。
重いものはのせない
冷蔵庫の上に重いものを収納すると、万が一地震が起きた時に落下してくる危険があります。
どうしても重いものを収納したい場合は大きめの扉付きタイプのものか、壁にしっかりと固定した棚を使いましょう!
もしくは、落下してもケガをしない程度の軽いモノに限定して収納を行うのがいいですね。
使用頻度の低いものを収納する
モノを出し入れするのに人が最も使いやすいのは目から腰の高さであり、これを人間工学で「ゴールデンゾーン」と言います。
実はゴールデンゾーン、これを使った収納ルールが作られています。
・よく使うもの→目から腰の高さの間
・そこそこ使うもの→腰より下
・あまり使わないもの→腰より上
というのが理にかなった収納ルールなので、これを参考にして行うのがいいですね!
収納の工夫もご紹介!
最後に収納の工夫もご紹介します♪
1つ手間を加えて、冷蔵庫上のスペースをおしゃれにしてみましょう!
オープンタイプのラックでおしゃれを演出
オープンタイプのラックは収納しているものが全て見えるので、おしゃれなインテリアとして演出することもできます!
瓶に移した調味料や、パスタ、シロップなどを置くと映えますね。
ドライフラワーなどの花を飾ってみても、可愛くておしゃれな印象を見せることができますね!
最初に紹介した「山崎実業 冷蔵庫ラック」の他に、よりインテリア向けのラックもあるので、こちらも参考にどうぞ!
おすすめ 商品

フェイクグリーンで明るい雰囲気を!
インテリアの1つに「フェイクグリーン」という人工の草花があります。
100円ショップにもたくさんあり、水やりなどの必要がないのでお得なインテリアだと言えますね。
これをラックや突っ張り棒に巻いたりして、取り付けることで雰囲気が柔らかく、明るく変わります!
ちょっとした工夫でキッチン周りの雰囲気を変えられるので、やってみてもいいですね!
おすすめ 商品

まとめ
収納次第では狭く見えてしまうキッチンも、より使いやすくすることできるのが、冷蔵庫の上の収納グッズです!
今回は、デッドスペースを効果的に使える収納グッズを5つ紹介しました。
すっきり見せながらスペースを作ったり、耐震を考えながらキッチンアイテムを片づけたり。
また収納の工夫で紹介したアイテムを使っておしゃれな雰囲気にするのもいいですね。
デッドスペースを減らして収納になるのはまさに「一石二鳥」です!
冷蔵庫の大きさや使い勝手を考えながら選んでみましょう。
