ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年3月6日

雑巾がけの方法を徹底解説!おすすめグッズや正しいやり方までご紹介

この記事をシェアする

雑巾がけにはたくさんのメリットがあります。今回は雑巾がけをおすすめする理由や、雑巾がけはどんなところでできるのか、そして雑巾がけのコツをご紹介。おすすめグッズも解説するので、掃除前にチェックしてくださいね。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

雑巾がけをおすすめする2つの理由

雑巾がけを家でしなくなってしまったあなたに、おすすめの理由を2つご紹介します。

きれいになる

一般的に掃除といったら、掃除機でチリやほこりを取ることから始める方が多いですよね。大掃除などでもまずは、はたきをかけてから掃除機で吸い取る作業をすると思います。でも、いきなり掃除機をかけるのは、おすすめできません

いきなり掃除機をかけると、お部屋のチリやほこりが空中に舞ってしまいます。雑巾がけのできるところは、先に雑巾がけをしてから掃除機をかけるといいでしょう。

それだけでなく、雑巾がけをすると床を磨き上げることができます。掃除機やフロアワイパーは、床についたホコリやチリを取るだけ。ピカピカの床を手に入れるためには、雑巾がけが大切です。

さらに、かがんで行う雑巾がけでは、部屋の隅々まで汚れを探すことができます。掃除機だと見逃してしまいがちな汚れもばっちり落として、ピカピカのお部屋を目指せるでしょう。

健康に良い

雑巾がけは健康にも良いんです。今の日本人は運動不足の状態といわれています。その大きな原因だとされているのが、日常生活の中で体に負荷をかける作業が少なくなったこと。掃除機などの家電製品の普及で、家事は楽になりましたよね。

でも、運動不足のままでいいのでしょうか。健康のために、家の中で簡単にできる運動の1つとして、雑巾がけを始めてみませんか?

雑巾がけをおすすめする床の素材

雑巾がけをおすすめする理由をご紹介しました。次に雑巾がけに適した床の素材をご紹介。雑巾がけできる床の素材や、雑巾がけをしたほうがよい床の素材、そして雑巾がけできない床の素材はどういったものでしょうか?

おすすめの素材

フローリング
フローリングは、掃除機とフロアワイパーでお掃除を済ませてしまいがち。でも、小さなゴミが残ってしまっていることが多いんです。フローリングに雑巾がけをすると、床にツヤが出てピカピカになります。


畳にダニ・カビを発生させないためには、掃除機で取れないような小さなゴミも残らないようにしておくことが大切。畳は湿気に弱いので、のちのちご紹介する正しい雑巾の絞り方を見て、固く絞った雑巾で拭いてくださいね。

じゅうたん
じゅうたんに雑巾をかけるの?と思われたかもしれませんが、実はじゅうたんにも雑巾がけがおすすめなんです。掃除機だけだと、細かい汚れが取れなくて全体的に黒ずんでしまうことがあります。

やめた方がよい素材

特になし

特に絶対にできない床の素材はないようです。ただ、無垢の高額な床材の中にはコーティングなどが剥がれ落ちるものや、アルカリや酸性の洗剤に弱いものがあり、相性がありますので注意してくださいね。

水拭きは雑菌を広げるってホント?

雑巾で水拭きすると、雑菌を広げてしまうという話を聞くこと、あると思います。確かに、そういうケースもあるんです。でも、絶対にそうなってしまうわけではありませんよ。ではなぜ「掃除して雑菌が広がる」なんてことがあるのか、説明していきます。

水拭きは雑菌を増やすのか

水拭きで雑菌が増えてしまうのは「雑菌が繁殖した雑巾で掃除した」ときです。これは、水拭きが悪いわけではありません。日本の水道水は清潔です。でも、お掃除したあと外で干しただけの雑巾には雑菌が繁殖している可能性があります。そんな雑巾で水拭きすると、汚れが広がってしまうわけです。

きれいな雑巾を使えば、水拭きしても雑菌が増えることはありません。あとで、雑巾のつけ置き洗いの方法をご案内しますので、お掃除の後は必ず雑巾を洗うようにしましょう。

雑巾がけに便利なアイテムって?

次に、雑巾がけを楽にする便利なアイテムを3つご紹介します。

1.マイクロファイバーの雑巾

マイクロファイバーの雑巾、見たことはありますか?普通の雑巾とは手触りが違ってちょっとふわふわしています。マイクロファイバーというとても細い繊維で作られた布は、吸水性が良くて、乾燥も早いのが特徴です。繊維が細かいので、床を傷つけづらいのも嬉しいですね。

綿の雑巾よりも汚れが落ちやすいので、頑張って力を入れなくてもお掃除できてしまいます。スーパーや100均で気軽に買うことができるので、お掃除グッズコーナーを覗いてみてください!

2.伸縮するモップ

腰を落として水拭きするのが大変な方にお勧めなのが、伸縮するモップ!雑巾を挟むことができるタイプがありますので、立ったまま雑巾がけができてしまいます。伸び縮みするので、自分にとってちょうどいい高さに調整できますね。

小さくできるので、収納場所をあまり取らないのも助かります。このモップは、大きなドラッグストアやホームセンター、通販などで買うことができますよ。

3.洗剤の代わりにお酢

お掃除するときに雑菌が心配なら、中性洗剤を薄めた水を使って水拭きする方法もあります。洗剤ですから除菌効果がありますが、使いすぎると床などの素材を傷めてしまう可能性がありますので、注意したいところ。強力な薬品を使うと、色が変わってしまうこともありますね。

そこでおすすめなのが「お酢」です。除菌・消臭効果が期待できるといわれるお酢でスプレーを作って、床に軽く拭きかけましょう。割合は、水100mlに対して酢50mlが目安です。それから清潔な雑巾を使って雑巾がけをすれば、床がきれいになったついでに消臭もできてしまいます。

使うのは「穀物酢」。寿司酢やはちみつリンゴ酢などの味付けがされているものはNGです。お酢スプレーは臭いがどの程度が気になると思いますので、まずは洗いやすい台所などでお試しで使ってみましょう。

雑巾がけをしてみよう!

雑巾がけ、さっそくやってみたくなっていただけたでしょうか?ここからは、雑巾がけのやり方をご紹介します!

雑巾がけでは、かけ方だけでなく、その前準備や後片付けも大切。雑巾の絞り方雑巾を使ったお掃除の仕方、そして雑巾の洗い方を徹底的に解説するので、活用してくださいね。

雑巾を絞る

まずご紹介するのは、雑巾の絞り方。基本中の基本なのですが、実は間違ってやっている人が多いんです。正しい雑巾の絞り方は、縦絞りです。
「順手」と「逆手」でねじる絞り方で、無理なく力が入ります。ちなみに、鉄棒などで手の甲を手前にして握る握り方が順手で、手の平を手前に向けて握る握り方が逆手です。

手順
1
雑巾を縦に持つ

雑巾を縦にして、利き手を上、利き手でない方の手を下にして雑巾を持ちます。竹刀を持つような感じです。

2
絞る

脇をしめて、手首を内側に絞り込み、向こうに押すように絞ってください。無理なく力が入って、水をきっちり絞れるはずです!

雑巾を使ったお掃除方法

縦絞りで、固く雑巾は絞れましたか?フローリングや畳などを傷めないためには、雑巾をきちんと絞ることが大事。準備ができたところで、雑巾をかけていきましょう。

用意するもの

・固く絞った雑巾
・掃除機

手順
1
窓を開ける

雨の日でなければ、きちんと換気をしてお掃除をしましょう。晴れた日に窓を開けて雑巾がけをすると、とても気持ちがいいです。

2
コの字型に雑巾をかける

雑巾をかける際の一番のポイントは、コの字型にかけるということです!

この画像のようにコの字型にかけていくと、隅から隅まで拭くことができるので拭き残しがなくなります。

3
掃除機をかける

雑巾をかけたらようやく、ほこりが舞い上がる心配なく掃除機をかけることができます。床全体に掃除機をかけて、徹底的にきれいにしましょう。

雑巾を洗う

雑巾がけ、お疲れさまでした。床がピカピカになったはずです。

雑巾がけをしてヘトヘトのあなたに残ったものは、達成感と、床の汚れで真っ黒に汚れた雑巾。雑巾がけをようやく終えたのに、これからこの汚れを落とす作業が待っているのか…と思うと、ちょっとうんざりしませんか?

ここでは、雑巾の浸け置き洗いの方法をご紹介します。
簡単に雑巾の汚れを落とすことができれば、雑巾がけの負担は軽くなりそうですね!

用意するもの

・バケツ
・たわし
・石けん

カウブランド 赤箱 バー

カウブランド 赤箱 バー

根強い人気を誇る、カウブランドの赤箱の石けん。ミルク成分やスクワランを配合し、ゆたかでクリーミィな泡立ちでしっとりと洗い上げる石けんです。ローズ調の香りなので、この石けんで雑巾を洗えば、雑巾がけも気分よくできそうですね。

手順
1
石けん水をつくる

バケツに水を入れて、石けんをその中に入れて溶かします。石けんで水が濁って、薄く濁るくらいまで石けんを溶かしてください。

2
雑巾を入れる

石けん水の中に、汚れた雑巾をすべて入れます。

3
放置する

半日程度、そのまま放置します。

4
すすぐ

雑巾を石けん水から出して、水ですすぎます。まだ汚れがついている場合は、たわしを使うと汚れが簡単に落ちます。

お助けグッズ2選

雑巾がけ、やってみたけれどやっぱりちょっと大変…。そんなあなた向けに、お助けグッズを2つご用意しました!雑巾がけをするときに困る場面ごとに、ご紹介していきます。

手の汚れが気になるとき

雑巾がけには、真っ黒に汚れた雑巾を洗ったり、雑巾がけの最中に見つけたゴミを手で取ったり、という作業があります。それを素手でやるのは、少し抵抗がある方もいるかもしれません。そんなあなたには、ゴム手袋

ショーワグローブ(Showaglove)ニューフィット

ショーワグローブ(Showaglove)ニューフィット

フィット感に優れたゴム手袋なので、素手で作業しているように快適に雑巾がけができます!使い捨てのゴム手袋が100枚入りなので、毎回交換できてとても衛生的。調理にも使うことができ、幅広く活躍してくれそう。

疲れるとき

雑巾がけをして、掃除機やフロアワイパーでは取り切れない汚れまできちんと落としたい!と思ったけれど、雑巾がけをするのはやっぱり体力が心配という方へ。ぞうきんモップをご紹介。

山崎産業 フロアワイパー ぞうきんモップ デイリークリーン

山崎産業 フロアワイパー ぞうきんモップ

本体に雑巾を挟んで、フロアワイパーのように利用できるこちらの商品。丈夫な作りで、力を入れてしっかりと水拭きできるのが魅力です。また、雑巾を利用するので、ウェットタイプのシートとドライタイプのシートを両方買うような手間なしに、水拭きと乾拭きどちらもできてしまいます。

雑巾がけを楽しもう

雑巾がけをすると、掃除機よりフロアワイパーより、床がきちんときれいになります。雑巾の正しい絞り方とかけ方、そして洗い方を知れば、雑巾がけでもっとお家をきれいにできます。雑巾がけをもっと快適にするグッズもあるので、うまく活用していきましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る