ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年8月27日

お風呂におすすめなカビ取り剤10選|頑固な黒カビも簡単に落とせる!

この記事をシェアする

お風呂の天井やゴムパッキンについた頑固なカビを落とすには、カビに特化したカビ取り剤がおすすめです。本記事では、カビを簡単に落とせるカビ取り剤をピックアップ。カビ取り剤の選び方や掃除の仕方、予防策まで解説します。お風呂のカビ取り剤を使ってお風呂をキレイにしてみましょう!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

お風呂のカビ取り剤の選び方

お風呂カビ取り剤
撮影:ワタシト編集部

お風呂のカビ取り剤にはたくさん種類があります。ここでは、カビ取り剤の選び方を2つのポイントに絞って紹介します。

成分から選ぶ

多くのカビ取り剤には、次亜塩素酸塩(ナトリウム)が含まれており、除菌・漂白をしてくれる効果があります。とくに黒カビに効果的な成分のひとつです。

そのほかに、水酸化ナトリウムはカビの分解を助けて汚れを浮かせたり、界面活性剤には汚れを浮かせてカビの除去をしやすくする成分が含まれています。カビだけでなく、汚れも一緒に落としたいなら界面活性剤が入ったものを選ぶと良いでしょう。

タイプから選ぶ

カビ取り剤は大きく分けると、泡タイプとジェルタイプの2つあります。泡タイプは広範囲に塗布できるため、短時間で掃除を終わらせられるのが特徴です。一方でジェルタイプは、狭い範囲のカビに密着してくれるので、頑固なカビを落としやすくしてくれます。

お風呂におすすめなカビ取り剤10選

ここからは、お風呂におすすめのカビ取り剤を紹介します。使ってみたレビューもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

カビキラー

家庭用カビ取り剤で人気の「カビキラー」は、泡がカビにしっかり密着して、タイルの目地やお風呂の壁に発生したカビを除去します。スプレータイプなので広範囲に吹き付けやすく、日常的なお掃除やカビ予防にも手軽に使用できるのがポイント。また、ラクラク連射ジェットは、レバーを引くだけで連射できるため、広範囲に塗布するときでも手が疲れにくく、ラクに掃除ができます。

タイプ
成分次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(0.5%)、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)、安定化剤

【検証】カビキラーを5分間つけ置きでカビは落ちる?

カビキラー検証
撮影:ワタシト編集部

家庭用カビ取り剤で人気の「カビキラー」を使い、5分間つけおきをして、どの程度カビが落ちるのか検証してみます。今回は、浴槽の外側についたカビで検証しました。

カビと汚れがついた部分に「カビキラー」を吹きかけて5分間つけ置きしてみました。5分経過したら、歯ブラシで軽くこすりながらシャワーでカビキラーを流しました。結果はAfterのように、カビが見えないほど白くキレイに!たった5分で、カビと汚れがスッキリ落ちました

液剤はやや液だれしやすく感じましたが、広範囲にスプレーできるので、日頃の掃除におすすめです。

カビホワイト カビ強力除去スプレー

カビホワイトカビ強力除去スプレー

カビホワイト カビ強力除去スプレー

「カビホワイト カビ強力除去スプレー」は、カビの漂白・分解だけでなく、カビの菌を破壊する効果も期待できるプロ仕様のカビ取り剤です。頑固な黒カビや赤カビにもしっかり作用し、広範囲に広がったカビを徹底的に除去します。お風呂場だけでなく、窓のパッキンや部屋の壁など、さまざまな場所にできたカビ対策に使えます。

タイプ
成分次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(1.0%)、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)、安定化剤

モルクリアプロ

「モルクリアプロ」は、頑固で根深いカビに効果的なカビ取り剤です。泡タイプですが、泡が密着しやすいように工夫されており、液だれしにくいのも特徴です。カビを落とすだけでなく、カビの発生を抑える効果も期待できるため、掃除後のカビ対策にもつながります。また、お風呂以外にも壁紙や木材などもカビにも使用できるのもポイントです。

タイプ
成分次亜塩素酸塩、安定化剤、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)

カビ取り職人

「カビ取り職人」は、漂白剤と漂白効果を高める界面活性剤などのバランスの良いカビ取り剤です。泡がカビにしっかり密着して、お風呂のタイルの目地やゴムパッキンのカビもキレイに落とします。また、成分がゆっくりカビに浸透するため、カビをしっかり除去できます。

タイプ
成分界面活性剤 (4%、ラウリルジメチルアミンオキシド)アルカリ剤、次亜塩素酸ナトリウム

強力カビハイター

強力カビハイター

強力カビハイター

「強力カビハイター」は、泡がカビにしっかり密着し、カビの根に浸透して分解・除去するカビ取り剤です。泡が細かく、カビにしっかりと留まるため、根深いカビにも効果を発揮します。スプレータイプなので、お風呂の壁やタイルの広範囲なカビも手軽に掃除ができます。また、除菌効果もあるため、カビを落とすだけでなく、浴室を清潔な状態に保つことができます。

タイプ
成分次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(0.5%)、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)、安定化剤

【検証】カビハイターを5分間つけ置きでカビは落ちる?

カビハイター検証
撮影:ワタシト編集部

「カビハイター」を使って、浴槽の外側についたカビを落としてみます。カビの部分にカビハイターを塗布して5分間つけ置きします。吹きかけてみると、液だれはしにくく、密着している感じがありました。

5分経過したら、歯ブラシで擦りながらシャワーで液剤を流します。結果は、カビの部分が少し白っぽくなり、汚れを落とせましたが、5分間では完全に白くなりませんでした。

カビホワイト カビ除去ジェル剤

カビホワイトカビ除去ジェル剤

カビホワイト カビ除去ジェル剤

「カビホワイト カビ除去ジェル剤」は、高粘度ジェルがカビにピタッと密着し、頑固で根深いカビを除去できるカビ取り剤です。ジェルタイプなので、液だれしにくく、お風呂のゴムパッキンやタイルの目地、コーキング部分などにおすすめです。

ジェルが長時間とどまることで、カビの奥まで成分が浸透し、漂白・分解します。ジェルタイプは狙った場所にピンポイントで塗布できるのがポイント。さらに、カビの菌糸や薬剤に耐性のある菌まで除去できるため、最長約3ヶ月の防カビ効果にも期待できます。

タイプジェル
成分次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム(1.0%)、増粘剤、界面活性剤、炭酸ナトリウム、 安定化剤

カビズバ

「カビズバ」は、カビの奥深くまで浸透し、カビを分解・除去するカビ取り剤です。スプレータイプですが液剤はジェルになっており、広い範囲に塗布しつつ、カビにしっかり密着してくれます。そのため、天井部分やシャワーのホースにもピタッと薬剤がとどまり、カビを落としやすくなります。

タイプジェル
成分不明

【検証】カビズバを5分間つけ置きでカビは落ちる?

カビズバ検証
撮影:ワタシト編集部

カビがキレイに落ちると話題の「カビズバ」をカビに塗布して5分間つけ置きすると、きちんとカビは落ちるのでしょうか。今回は浴槽の外側についたカビ汚れで検証します。

カビズバをカビで汚れている部分に吹きかけて、5分間放置します。ジェルタイプなので、液だれしにくく、ポタポタと落ちてくる様子も少なかったです。5分経過したところで、軽く歯ブラシで擦りながらシャワーで液剤を流します。

結果は、5分でしっかりカビを落とせました!歯ブラシで擦るとするんとカビが落ち、シャワーで流すだけでピカピカです。

アズマジックカビ取り洗剤

アズマジックカビ取り洗剤

アズマジックカビ取り洗剤

「アズマジック カビ取り洗剤」は、プロ仕様の強い洗浄力を持つカビ取り剤です。お風呂の壁や床、タイルの目地、浴槽のフタなど、さまざまな場所のカビを除去します。ジェルタイプなのでカビにしっかり密着し、成分がカビの根まで深く浸透します。

また、除菌効果もあり、カビの発生を防いでくれるため、掃除がラクになります。塗布した場所がわかりやすいように、黄緑色の液剤なので、流し忘れを防げて安心です。

タイプ
成分次亜塩素酸塩、水酸化ナトリウム (0.8 % )、 界面活性剤(アルキルスルホン酸ナトリウム)、増粘剤

激落ち 黒カビくん カビとりジェル

激落ち黒カビくんカビとりジェル

激落ち 黒カビくん カビとりジェル

「激落ち 黒カビくん カビとりジェル」は、お風呂のゴムパッキンやタイルの目地、窓のサッシなどにできた頑固なカビをピンポイントで除去できるジェルタイプのカビ取り剤です。粘度の高いジェルがカビにピタッと密着し、成分が長時間とどまることで、カビの根からしっかり除去できます。ジェルタイプなので液だれすることが少なく、天井や垂直な面にも使いやすいのが特徴です。また、液剤には色がついているので、流し忘れを防げます

タイプジェル
成分次亜塩素酸塩、水酸化カリウム(1.0%)、ゲル化剤

業務用 カビとり一発

業務用カビとり一発

業務用 カビとり一発

「業務用 カビとり一発」は、頑固なカビに効果的な業務用のカビ取り剤です。お風呂のゴムパッキンやタイルの目地など、落ちにくいカビにも効果があります。薬剤は、粘度の高いゼリータイプでカビに長時間密着し、成分がじっくりと浸透するため、カビの根っこからしっかり分解します。液だれしにくく、広範囲に成分が飛び散る心配がないため、狭い浴室や天井や壁といった場所でも使用できます。

タイプジェル(ゼリー)
成分次亜塩素酸塩、ゲル化剤、水酸化カリウム(0.9%) 、界面活性剤(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)

お風呂の頑固なカビを簡単に落とす方法

お風呂の頑固なカビを落とすには、コツが必要です。まずは基本的な手順を見直してカビ取り剤を使ってみましょう。

カビ取り剤を使うときの注意

注意

1. 換気をしながらカビ取り剤を使用する
2. ゴム手袋・マスク・保護メガネを着用する
3. 使用後は必ず手と顔、目を洗う
4. 必ずカビ取り剤だけ使用する
5. 他の容器に移して使用しない

カビ取り剤を塗布するときには、必ず換気をしながら使用しましょう。使用前にゴム手袋・マスク・保護メガネなどを着用して、液剤が直接皮膚などにつかないように気をつけてください。また、使用後は必ず手を洗った後に、顔と目を洗いましょう。

そして、カビ取り剤を使用する場合、単独で使用してください。酸性の洗剤や食酢、アルコールなどと混ざると有毒なガスが発生して危険です。加えて、カビ取り剤は他の容器に移し替えて使用することは推奨されていません。

これらの注意を守りながらカビ取り剤を使用してください。

カビを落とす手順

基本的なカビの落とし方の手順
1
カビに液剤を塗布してつけ置きする
カビ落とし方
撮影:ワタシト編集部

まずは、カビ取り剤をカビに塗布します。商品によっては、壁や天井などの高い場所の使用時には、柄のついたスポンジに液剤をつけてから塗布するように注意書きがされています。よく注意事項を読んでから使用してください。

塗布できたら約5分、ひどいカビ汚れには約20~30分つけ置きします。

2
時間が経過したら洗い流して完了
カビ落とし方
撮影:ワタシト編集部

時間が経ったら、シャワーで洗い流します。このときに歯ブラシなどで塗布した部分を擦ると、よりカビと汚れが落ちやすくなります。キレイにカビ取り剤を流せたら完了です。

お風呂のカビは日頃の予防も大切

カビ予防策
撮影:ワタシト編集部

お風呂に発生するカビを予防するには、日頃から換気をしたり、掃除をすることが大切です。ここでは、お風呂のカビを予防する方法を紹介します。

お風呂の後は換気はしっかりする

お風呂に入った後の浴室は、高温多湿でカビが好む環境になりやすいです。入浴後は窓を開けたり、換気扇を回すなどして、浴室内を乾燥させることが大切。お風呂場を使った後は、必ず換気をするように心がけましょう。

こまめにお風呂の掃除をする

カビは、汚れをエサにして増殖します。そのため、浴室に石鹸汚れや水アカ、人のアカといった汚れがたまっていると、カビが発生しやすくなります。こまめにお風呂掃除をして、汚れを溜めないように気をつけましょう

防カビ剤を使うのもおすすめ

換気と掃除をしっかりしてしてもカビは発生します。カビをなるべく発生させないように、防カビ剤を使うのもおすすめです。防カビ剤は、くん煙タイプやスプレータイプ、置き型など、さまざまな種類があるので、ご家庭に合うタイプの防カビ剤を使用してみましょう。

お風呂のカビにはこまめな掃除を!

お風呂にカビを発生させないためにも、日頃から掃除や換気をこまめに行いましょう。また、徹底的な掃除は週1回のペースを目安に行うのが理想です。むずかしい場合には、2週間に1回を目安に掃除をしたり、防カビ剤を使用しておくのもおすすめ。お風呂を清潔に保つためにも、こまめに掃除をしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る