ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年6月30日

ベルトの保管方法やポイントをチェック!おすすめの保管アイテムやお手入れまで徹底解説

この記事をシェアする

ベルトの保管について解説。スーツを着るときや、ファッションアイテムとして取り入れることの多いベルトですが、意外と適当に保管していませんか?せっかくのお気に入りも、正しく保管しなければ劣化が早まってしまいます。この記事ではベルトを保管するときのポイントやおすすめの商品、またお手入れ方法などを解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ベルトを保管するときの3つのポイント

ベルト

ベルトをいつまでもきれいな状態で使えるように、

・ズボンからはずす
・ベルトハンガーなどに吊るす
・多湿、直射日光を避けて収納する

以上3つのポイントをおさえて保管しましょう。

ベルト保管のポイント1:ズボンからはずす

ベルトによく使われる本革も合皮も、水分が苦手。ズボンにつけっぱなしにしていると汗が移ってしまうので、使い終わったらズボンからはずすようにしましょう。

ベルトが濡れてしまうと、本革は色移りや変色の原因になりますし、合皮は加水分解してひび割れになることもあります。

ベルト保管のポイント2:ベルトハンガーなどに吊るす

ベルトは、丸めるとクセがついてしまい、ひび割れしやすくなるので、吊るしてまっすぐにしておきましょう。ショップでは、見た目のおしゃれさのために丸めて売られていることもありますが、保管方法としてはおすすめできません。ベルトハンガーは通販や100均でも売っていますので、チェックしてみてください。

ベルト保管のポイント3:多湿、直射日光を避けて収納する

湿度が高いと、カビの発生や素材の劣化の原因になります。日光は色褪せの原因になってしまいます。また、他のものと触れると色移りする可能性があるので、離して収納しましょう。

一番のおすすめは吊るして保管!ベルトのおすすめ保管グッズとアイデアをご紹介

ベルト/保管

ベルトのおすすめ保管方法は、やはり吊るした状態での保管です。ベルトハンガーを用意すれば、ベルトをハンガーに掛けるだけなのでとても簡単です。場所を取らず、クローゼットですっきり管理ができます。

また一目でどんなベルトを所持しているのか把握ができるので、なくしたり無駄に買い足すこともありません。

Resovo ベルトハンガー クローゼット用 最大42本

Resovo ベルトハンガー クローゼット用 最大42本

例えばこちらのベルトハンガー。フックでクローゼットにかけて収納ができるベルトハンガーなのですが、なんと収納力は最大42本!とにかくたくさんベルトを持っているという方におすすめです。

またベルトだけでなく、ネクタイやスカーフなどのほかのファッションアイテムも保管可能。収納力を求めているという方におすすめな商品です。

Edergoo ベルトハンガー ネクタイハンガー 6本掛け

Edergoo ベルトハンガー ネクタイハンガー 6本掛け

そこまで本数がないという方は、このようなコンパクトタイプもおすすめ。先ほどの商品よりも小さく、より省スペースでベルトやネクタイなどを管理することができます。

おすすめのベルトハンガーを紹介しましたが、100均商品などで自作することも可能。1本だけ収納できればいいという場合はS字フックがベルトハンガーになります。かける場所がないという場合でも粘着フックを用意すれば、ドアの裏側などのデッドスペースでもベルトを保管することができます。

おしゃれさを優先するなら丸めて収納

見える場所でおしゃれに収納したいという場合は、丸めて保管ができるオーガナイザーなどに入れるのがおすすめ。バックルが見えるように保管すれば、お店のディスプレイのようになりおしゃれです。

ただ、先ほど解説したように吊るすよりも傷みやすい保管方法なので、注意しましょう。

ベルトの素材別!お手入れ方法をチェック

ベルト/保管

今回はベルトの保管方法について解説しました。最後にベルトを保管する前にしてきたい、お手入れについて紹介。素材別のお手入れ方法や特徴をまとめました。

革ベルト

革は水分に弱いので、湿気が多いとカビが生えたり、変色する可能性があります。日光にも弱いので、当て続けると色褪せてしまいます。

また、いちど跡が付くとなかなか元に戻らないので、折れ目が付かないように注意が必要。普段のお手入れは乾拭きで十分です。濡れてしまったときは、水分を吸い取って形を整えてから陰干しをしましょう。

表面がカサついてきたら、ホコリや汚れを拭き取って保革クリームを塗ります。このとき、目立たないところで試してからクリームでお手入れをしましょう。

合皮ベルト

合皮は、通気性が悪いところに保管していると、劣化して表面がベタついてきます。汚れを拭いたら、他のものと触れないように保管しましょう。

ゴムベルト

ゴムは、革に比べると水に強くお手入れしやすい素材。しかし、キズやゴミが付きやすいという特徴を持ちます。また、日光に弱く劣化を早めます。汚れを取るときは、柔らかい布を使うようにしましょう。

また、他のものから色移りしてしまう可能性があるので、他のものと触れないように保管しましょう。

布ベルト

布は、高温多湿だとカビやシミが生じます。布は皮と違い、跡が付いても直しやすい性質です。一方で、汚れが付くと取れにくいので、あらかじめ防水スプレーをしておいて汚れを付きにくくしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu | お得に買う裏ワザから&気になる実態を調査

  4. banner02

    楽天 | 最新セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る