
コンセントの掃除でホコリを除去!1分で家を火事から守る方法とは?
しっかりとコンセント周りを掃除していますか?あまり頻繁に掃除する個所ではないですが、コンセントの汚れが原因で火災が発生する可能性があります。でも毎日掃除するのは面倒ですよね。今回は火災につながりかねないコンセント掃除のコツについて、詳しく解説していきます。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
火事の原因は「トラッキング現象」?
トラッキング現象という単語を耳にしたことがある方は少ないと思います。これはコンセントが発火して起きる火災の原因となる現象のことです。
この「発火現象」は、コンセント・プラグの掃除を怠っていると起こってしまいます。火事に繋がる現象なのでぜひ覚えておいてください。
トラッキング現象とは
冷蔵庫やテレビなどコンセントにさしっぱなしの家電はありませんか?トラッキング現象は、
・大型家電の裏側
・タコ足配線
などで起きてしまいます。長年さしっぱなしにしたコンセントとプラグの間には、ホコリが溜まります。そのホコリは、しばらくすると空気中の水分を吸い込んでいきます。
そうするとそのホコリの中の水分を伝って(トラッキング)、プラグから漏電するようになり、やがて発火するのです。これがトラッキング現象です。規模にもよりますが、火災の原因になる危険な現象です。
トラッキング現象が起こりやすい2つの場所
では、そんなとても危険なトラッキング現象は、どんな場所で起こりやすいのでしょうか。キーワードは、ホコリと水分。つまり、
・湿気が多い場所
がトラッキング現象が起こりやすい場所です。特に冷蔵庫やテレビなどの大型家電の裏のようにホコリが溜まりやすい場所や、脱衣所や台所など湿気の多い場所で使用しているコンセントなどは要注意です。
トラッキング現象を防止するには
トラッキング現象を防ぐには裏技などはなく、定期的な掃除が基本です。
ホコリを取り除く
単純にホコリが溜まることが原因となって引き起こされる現象なので、ホコリを取り除くことが肝心です。プラグを抜いて乾拭きするようにしましょう。
アイテムを使う
また、トラッキング現象を防止する絶縁体が、プラグの刃についたアイテムも販売されています。心配な場合はそういったものを購入するのもいいかもしれません。
しかし、だからといって完全に防止できるわけではないので、定期的な掃除は心がけてください。
コンセントを掃除する
コンセントを掃除する重要性がわかったところで、ここからはコンセントの掃除方法を見ていきましょう。
・マイクロクロス

ハンディーワイパーやマイクロクロスのようなホコリを吸着してくれるもので拭き取りましょう。なければ軍手でも代用可能です。
プラグが折れると危険なので、優しく拭くようにしましょう。
コンセントの穴は触ると危険なので、間違っても中まで掃除しようとはしないでください。
先ほども紹介した通り、火災の原因となる汚れは普段から溜まってしまうホコリです。ホコリをしっかり除去するようにしましょう!

普段からプラグ・コンセントは掃除しているという人でも、コードまでは掃除していないかもしれません。
コードは実は汚れている
火災の原因にはならないのですが、実は触ってみると意外とベタベタしていたり、ホコリでザラザラしていたりします。黒いコードだと、汚れているのかわかりにくいですよね。
やはり床に長く設置しているコードは汚れやすいのです。
コードのお掃除に大活躍のアイテム
ところで、コードをいざ掃除をしようにも細くて雑巾などでは掃除しにくいものです。力を入れたらできなくはないですが、コードを傷つけることもあるのでおすすめできません。
そんな時に活躍するのが手にはめるタイプのクロスです。
おすすめ
[PR]

こちらは、マイクロファイバー素材のモップ面とクロス面がついていて、一石二鳥の商品です。手を入れると中に仕切りがついてるのがポイント!使っている最中にクルッと回転してしまう心配がありません。手にしっかりとフィットするので、指先感覚で掃除できます。
今回のコードのお掃除に使うだけでなく、お風呂にも網戸にも、家の中のいろいろな場所の掃除に使うことができるアイテムです。普段の掃除アイテムの1つに仲間入りさせてあげてもいいと思います。
コンセントの掃除に取りかかろう
・スプレー容器
・重曹

手にはめるタイプのクロスか軍手を両手にはめます。

コードをスーッとなぞっていきます。

もし汚れがしつこくて、なぞっても取れない…という場合は、重曹スプレーなどを手に吹きかけてからこすってみてください。
小さじ1の重曹を、100mLの水に溶かしてスプレー容器に入れる
重曹スプレーを使ったあとは、水拭きと乾拭きも忘れずにしてください。もちろん漏電しないように、プラグはコンセントから抜いて、安全な状態を確認して掃除しましょう!
コンセントは定期的に掃除して
火事の出火元を調べてみるとコンセントだった、というニュースを見聞きしたことがあるでしょう。普段使っていながらも掃除する箇所としては確かに見落としがちなコンセント。実際に発火する危険性をはらんだものなので、定期的に掃除するようにしましょう。ホコリの溜まったコンセントは非常に期限です。火災につながる前に危険の芽は摘んでおきましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
