ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月7日

布団のカビの対処方法を紹介!原因や予防方法も解説

この記事をシェアする

敷布団やマットレスにつた黒いポツポツは黒カビである場合が多いです。そのまま放置していると敷布団やマットレスが使えなくなるだけでなく、健康にもよくありません。今回は、敷布団とマットレスに黒カビが生えてしまったときの対処法や予防方法を解説します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

敷布団にカビが生えると発生するリスク

一度カビが生えた敷布団などをそのまま放置していると、カビはどんどん増えていきます。放置していると喘息やアレルギーなどが発症するリスクがあります。健康にもよくないので、カビを発見したら対処が必要です。

敷布団にカビが生える原因とは?

カビは過ごしやすい環境だと早いスピードで増殖します。カビにとって最適な環境を作りだす原因を紹介します。

湿度

じめっとした環境は、カビにとってまさに天国。人は寝ている間にコップ1杯程度の汗をかき、その湿気を敷布団が吸収し、カビが生える原因になります。

温度

湿度が高いということは温度が高いということにもなります。とくに、夏はカビが増えるのにぴったりな環境です。

栄養分

カビは人のフケや垢などの汚れをエサにします。そのため、掃除をしないとカビによって最適な環境を作ってしまします。

掛け布団にカビを見つけたらすべきこと

まずは敷布団のカバーを外し、掛け布団にもカビがついているか確認しましょう。掛け布団まではカビがついていなくても、一緒に洗濯してキレイにするのがおすすめです。

用意するもの

・ゴム手袋
・マスク
・酸素系漂白剤
・布団カバーが入る大きさのバケツ
・歯ブラシ

商品画像

シャボン玉 酸素系漂白剤

掛け布団の掃除手順
1
洗濯の準備

漂白剤を使うために部屋の換気、手袋やマスクを装着してください。

2
つけおき

40℃程度の熱めのお湯に酸素系漂白剤を溶かし、布団カバーを1時間ほどつけおきします。酸素系漂白剤であれば、柄物などの色落ちを防ぐことができ、さらに生地も傷めにくいです。

3
歯ブラシでこする

つけおき後に布団カバーのカビが生えた部分だけを優しく歯ブラシでこすります。

4
洗濯機で洗う

ある程度までカビが落とせたら、洗濯機で洗います。

床のカビを取る方法

敷布団を使っていたり、マットレスを床に直接置いていたりする場合は、布団のカビが床に移っていることがあります。床のカビもしっかり取り除く必要があります。

用意するもの

・雑巾
・掃除機
・水
・スプレー容器
・消毒用エタノール

商品画像

消毒用エタノールIPA 500ml (指定医薬部外品)

注意

エタノールを床の目立たない部分につけて、色落ちしないか確認してから使うようにしましょう。

床のカビの取り除き方
1
雑巾で水拭きする

まず、濡らした雑巾で床のカビ部分を拭きます。雑巾で拭き取らずに掃除機をかけてしまうと、カビ菌が部屋中に飛んでしまう可能性があります。

2
掃除機をかける

濡れ布巾で拭いてから掃除機をかけます。

3
エタノール水を作る

換気を行いながらエタノール水を作ります。消毒用エタノール8:水2になるように混ぜましょう。自分でエタノール水を作るのが面倒な場合、スプレータイプもあります。

4
床にエタノール水を吹きかけて拭き取る

床のカビが生えた部分と、そのまわりにエタノール水を吹きかけましょう。2~3分おいてからキレイな雑巾でふき取ります。

敷布団のカビを取る方法

敷布団がカビてしまった場合は、すぐに洗濯せずにカビを取ることが大切です。

用意するもの

・ティッシュ
・歯ブラシ
・清潔なタオルやキッチンペーパー
・霧吹き容器
・消毒用エタノール
・重曹

商品画像

カネヨ石鹸 マルチクリーナー 重曹ちゃん

敷布団のカビをとる手順
1
カビを拭き取る

敷布団の表面にあるカビは、キッチンペーパーなどを軽く湿らせて、カビの部分を押さえるようにしてふき取りましょう。叩いたりこすったりすると、カビが広がるので、優しく押さえるのがポイントです。

2
重曹スプレーを作る

霧吹き容器に、水100mLと重曹小さじ1杯を入れ、よく混ぜて溶かします。

3
重曹スプレーを吹きかける

敷布団のカビが発生している部分に重曹スプレーを吹きかけて、3分ほどそのままにしておきます。

4
歯ブラシでこする

歯ブラシでカビの部分を優しくこすります。ゴシゴシと強くこすると、敷布団の生地が傷ついてしまいます。あくまでも表面に浮いてきた汚れを取る、という気持ちでやりましょう。

5
水気を取る

清潔なタオルやキッチンペーパーなどで水分を取ります。

6
エタノールをかける

霧吹き容器に消毒用エタノールを入れて、布団にスプレーします。自分で作るという方は、エタノール8:水2の割合になるようにしましょう。

7
乾燥させる

布団を天日干しにして、十分に乾燥させます。取り入れた後に掃除機をかけると、ゴミなどを取り除けます。

マットレスのカビを取り除く方法

風通しの悪い部屋でずっと使っていたり、掛布団をずっと置きっぱなしにしていれば、カビが発生することもあります。

用意するもの

・消毒用エタノール or オキシドール
・スプレー容器
・タオル
・ドライヤー

マットレスのカビを取り除く手順
1
消毒用エタノールをかける

まずは、消毒用エタノールをスプレー容器に移し、マットレスのカビが生えた部分にかけましょう。マットレスが湿るくらいにスプレーし、1時間ほど置いておきます。

2
タオルで叩き拭き

40℃程度のお湯で濡らしたタオルでカビを拭き取ります。タオルを擦るように動かしてしまうと、カビが広がってしまいます。上から叩くように落としてください。

3
乾燥

カビを取り除いたらしっかり乾燥させます。マットレスの場合、ただ置いておくだけでは乾きにくいため、濡らした部分は布団乾燥機などで乾かしましょう

プロに聞く!マットレスのクリーニングの頻度とは

カビ対策と言っても、そもそもマットレスはどのくらいの頻度でどのようにお手入れするべきなのでしょうか。

そこで「ユアマイスター」で活躍しているプロに「どのくらいの頻度で、ベットクリーニングをお願いするのが望ましいですか?」と聞いてみました!

ライフクリエイトさん(千葉県)

マットレスはほぼ毎日使用するものです。汚れてなさそうに見えても、寝ている間にかいている汗などが染み込んでいます。1年に1回とはいかなくても、2~3年に一度はマットレスクリーニングを行うと、より衛生的に使用できます。

イオンウォッシュ周智(テクノス・ジャパン浜松)さん(静岡県)

ベッドに染みなどが付いた場合は早めに洗浄するほうがきれいに除去できます。

イオンウォッシュ旭川(Clean Assist Technical Service)さん(北海道)

睡眠中に一晩で350mlの汗を人は出します。1年に1度が好ましいですが、最低でも2~3年に1回位はするといいと思います。

シミがついたときはすぐにでも。
マットレスのお掃除数年に一回するのがおすすめのようです。プロによるベットクリーニングについてまとめた記事もあわせて読んでみてください。

フローリングに布団をひくとカビが生えるって本当?

フローリングに直接敷布団を敷いている人は少なくないはず。しかし、フローリングに直接敷布団を敷いているとカビが発生する原因にもなります。カビにとって、温度が25℃前後、湿度が80%以上になると繁殖な環境が整います。

寝ている間の汗などにより布団は湿気を多く含み、またフローリングは畳と異なり、通気性が悪いためカビが増えやすくなります。

フローリングのカビ予防策

すのこなどをフローリングの上に敷き、その上にマットレスを敷くことでフローリングの予防になります。こうすることで、通気性が良くなります。

もしカビが発生したら

もしも、フローリングにカビが生えてしまった場合は、アルコールの含まれたウェットシートなどでカビを拭き取りましょう。そのときに塩素系の漂白剤を使うと、色落ちやフローリングを傷める原因となるため、注意してください。また、慌てて掃除機をかけると、掃除機の風によってカビの胞子は周囲に散らばり、カビを散らすことになります。

カビによる敷布団の変色を取る方法

カビによる変色をとる場合、生地を傷める可能性が高いです。その点を留意しておきましょう。。

用意するもの

カビ取り剤

商品画像

カビ取り侍 液スプレー 500g 標準タイプ

カビ取り剤で落とす手順
1
変色チェックをする

敷布団やマットレスの端のほうにカビ取り剤を吹きかけ、10分ほど放置します。変色しないかを確認しましょう。

2
カビ取り剤をかける

布団やマットレスのカビが残っている部分にカビ取り剤を吹きかけます。

3
放置する

カビが消えるまで、約10分ほどつけておきます。

4
乾燥させる

敷布団を天日干して十分に乾燥させて完了です。

敷布団のカビを予防する方法

・敷布団を定期的に干す
・敷布団を使わないときには畳む
・ゴミや汚れをとって掃除する
・新聞紙やすのこなどを敷布団の下に敷く

予防策として上記の4つがあります。

布団を定期的に干す

・よく晴れた日の10~15時頃に干す
・途中で裏返しにして両面干す
・敷布団を叩かない

敷布団は週に1~2回干すことが理想です。天日干しするときには、上記の3つの点に気をつけてください。

天日干しができない場合、敷布団やマットレスを室内干しするだけでも大丈夫です。室内干しする場合には、マットレスなどを壁に立てかけ、窓を開けて風通しを良くしましょう。

敷布団を使わないときには畳む

使った敷布団をそのままにしていると湿度が高くなり、床にもカビが生えやすくなります。使わないときには、布団を畳むことを習慣づけましょう。

ゴミや汚れをとって掃除をする

敷布団やマットレスの上に残った髪の毛やフケ、食べかすなどはカビのエサになってしまいます。こまめに掃除をして取り除きましょう。

新聞紙やすのこなどを敷布団の下に敷く

床に直接敷布団やマットレスを置く場合には、新聞紙やすのこをなどを敷いて、除湿しながら通気性をよくしましょう。

敷布団のカビを取り除いてスッキリきれいに!

一度、布団にカビが生えてしまうと、生地を傷めずにカビを取り除くのは難しくなってしまいます。布団のカビを予防する方法は、普段から習慣づけておきましょう!

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る