ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年2月7日

綿・羊毛・ポリエステルの布団の洗濯方法を解説!洗濯できない素材とは?

この記事をシェアする

布団のシーツやカバーは洗えても、布団自体は消臭剤や天日干しのみという方もいるはず。それだけでは汚れやニオイが気になりますよね。いっそ丸洗いできたらいいのに、と思っている方も多いのではないでしょうか。今回は、素材別に布団の洗濯方法と洗濯しない方がいい理由を紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

綿・羊毛・ポリエステルなどの布団は洗濯できる?

素材洗濯の可否
綿×
羊毛
ポリエステル

綿は洗濯できない

綿を使用している布団は、自宅での洗濯は難しいです。綿は繊維の表面に油があり、この油が綿をふわっとさせています。しかし、自宅で洗濯をすると油がなくなり、綿が脱脂綿のようになって固くなってしまいます。そのため、専門のクリーニング業者に依頼するのがおすすめです。

羊毛は素材によって洗濯できる

羊毛も綿と同様に、自宅の洗濯機で洗うことは難しいです。羊毛の表面は、スケールという髪の毛のキューティクルのようなもので覆われています。水に濡れるとスケールが開き、激しく洗うと絡み合い収縮してフェルトのようになることがあります。

しかし、優しく洗えば収縮しづらくなります。羊毛のお布団は、お風呂で踏み洗いができます。踏み洗い後には洗濯機で脱水し、天日干しをします。

羊毛掛け布団は、密度が低くふっくらしているのが特徴です。ただ、何度も洗うと布団が薄くなります。ポリエステルが50%程度入っていれば縮みにくいですが、何度も洗うと縮みやすくなります。気になる方は、専門のクリーニング業者に依頼しましょう。

ポリエステルは洗濯できる

洗えるように加工されたものに限りますが、自宅でも洗濯ができる商品もあります。ポリエステルは吸湿性が低いという特徴があり、濡れてしまってもすぐ乾きやすいです。そのため、洗濯しても乾きやすいので、羊毛や綿に比べると洗いやすいです。

布団の洗濯方法

洗う前にまずは布団の洗濯タグをチェックしましょう。布団が洗えるかどうかは、洗濯表示のタグで確認ができます。自宅で洗えるのは洗濯機マークが付いているものと、手洗いの表示があるものです。

洗濯機でポリエステルの布団を使う手順
1
洗濯表示を確認する

洗濯機マークがついている布団は、自宅の洗濯機でも洗えます。

2
布団を入れる前に、洗濯槽に洗剤液を作る

布団を洗濯機に入れる前に洗濯槽に水を張り、洗剤を溶かしておきましょう。直接布団に洗剤をかけてしまうと、洗剤が布団の生地全体に行き渡らず、ムラになってしまいます。使用する洗剤は液体のものがおすすめです。

3
洗濯ネットに入れて「大物洗いコース」や「毛布コース」で洗う

洗濯ネットに布団を入れて、洗濯機を手洗いコースなどに設定しましょう。液体酸素系漂白剤を一緒に入れて洗うと、除菌やニオイ対策も同時にできるのでおすすめです。

商品画像

ダイヤ (Daiya) 洗濯ネット

布団がしっかり入るサイズの洗濯ネットです。布団をそのまま洗濯機に入れることに抵抗があるという方も、このネットはメッシュもしっかりしているため安心して洗濯機にお任せできます。

4
柔軟剤で仕上げる

柔軟剤を使うと布団がふんわりと柔らかくなります。また、商品によってはシワを減らしたり、香りが長続きしたり、汗のニオイなどが布団につくのを抑える柔軟剤もあります。目的に応じて柔軟剤を使い分けましょう。

足踏み洗いの場合

手洗いマークの布団や洗濯機に入りきらない大きさの布団は、お風呂の浴槽を利用して「足踏み洗い」でキレイにしましょう。

1
予洗いをする

布団の外側が汚れていたり、ホコリやペットなどの毛がついていたりする場合は予洗いしましょう。浴槽に入る大きさに合わせ、汚れた部分が外側になるようにして屏風のように畳みます。

シャワーを布団にかけて表面の汚れを洗いします。落ちたホコリなどはしっかり流しましょう。洗った後は、布団をいったん浴槽のフチなどに掛け、浴槽の半分くらいまで水またはぬるま湯を入れます。

2
洗剤液を浴槽に張る

畳んだ布団が浸かる程度の洗剤液を浴槽に張り、そこに予洗いした布団を入れます。

水を張った浴槽に洗剤を入れ、よく混ぜておきます。先に洗剤液を作ってから布団を入れましょう。これは洗剤がムラになるのを防ぐためです。分量は洗剤の表記に従いましょう。

3
まんべんなく踏みながら洗う

浴槽の中で足踏みをするように、布団をまんべんなく押し洗いします。一部分だけ何回も踏むのではなく、まんべんなく踏みながら洗いしましょう。

4
濁った水が出なくなったらすすぐ

すすぎのために綺麗な水に取り替え、洗うときと同じ要領で浴槽の中で足踏みします。だいたい2~3回踏み洗いをすれば、すすぎ完了です。

5
脱水する

浴槽のフチに布団を掛けて、自然に水を切ります。ここで可能な限り水を抜きましょう。30分~1時間ほど放置し、だいたいの水が抜けたら干します。

布団の乾燥方法

天日干し

水が切れて軽くなってから、物干し竿などにかけて干します。このときに、2本の物干し竿にまたがせるようにして布団を掛けましょう。こうすると、真ん中に風が通り、早く乾きやすくなります。 

コインランドリー

乾燥に時間を割きたくなければ、コインランドリーを使うという手もあります。布団の洗濯において、一番重要なのが乾燥です。生乾きだと、ニオイやカビの原因になります。

綿布団の洗濯は宅配クリーニングがおすすめ

自宅で洗濯するのが難しい綿の掛け布団は、クリーニング業者に依頼するのがおすすめです。クリーニングに出すのが大変なときには、宅配クリーニングを使うのも良いでしょう。

宅配クリーニングとは?

宅配クリーニングとは、洗濯物の回収から受け取りまですべて自宅で行える便利なサービスのことです。宅配クリーニングを使えば、仕事や家事で忙しい人でも簡単に綿布団の洗濯をすることができます。

宅配クリーニングのメリットとは?

大きなメリットのひとつとして、掛け布団のような大きな洗濯物をクリーニング店まで持って行ったり、持って帰る必要がないのがメリットです。

また、他の人の洗濯物と一緒にクリーニングされることに抵抗がある人は、個人に分けて洗濯してくれる宅配クリーニング業者もあります。洗濯の仕方や洗剤の種類など、細かい点を選べるところも宅配クリーニングのいいところです。

布団の洗濯をして気持ちよく過ごそう!

布団も素材によって、洗濯ができるものとできないものがあります。布団の洗濯を考えている人は、素材を確認し、適切な方法で洗うようにしましょう。また、洗濯可能な布団でも自分で洗うのはやっぱり不安という人は、クリーニング店に頼むのがおすすめです。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る