面倒だからと放置してしまっては、後からの作業が余計に大変になってしまうため、こまめに掃除しておきたい部分ですよね。
とはいえ、掃除機や雑巾が入り込めない部分の清掃は難しいもの。
そんな困ったエリアをさっと掃除できる、便利な隙間掃除グッズ10選をチェックしてみましょう。
目次
ソファーの下や家具の間などに溜まる隙間汚れ。
日常的に目にする訳ではありませんが、放置してしまうとアレルギーの原因にもなるため、定期的にお掃除したい部分です。
隙間掃除には様々なタイプの専用お掃除グッズが役立ちますが、「手ごろな商品を購入すればOK」という訳ではありません。
商品選びの際には、柄の長さや形状、素材、繰り返し使えるものもしくは取り換えアイテムがあるものなど、使いたい場所やタイプによって家庭に合ったアイテムを使い分ける必要があります。
ただやみくもに掃除道具を購入するのではなく、掃除したい隙間に合った商品を選ぶようにしてくださいね。
ベッドの下など奥行きのある隙間には、ロングタイプのモップやワイパーがおすすめです。
家具を動かす手間が必要なく、通常の掃除の際にも自分の背丈に合わせて使用できるでしょう。
棚の上やエアコンなどの高い場所のお掃除にも、伸縮タイプの掃除グッズがあると便利です。
脚立や椅子のなど危険な場所に立たずに済み、天井や照明器具などのお掃除で活躍してくれます。
ヘッドの角度を自由に変えられるタイプや広い面で掃除できるタイプを選べば、より多くのほこりをキャッチできますね。
隙間のお掃除をこまめに行うためにも、効果的かつ楽な掃除グッズを選択しましょう。
隙間掃除で頭を特に悩ませるのが、窓サッシやキーボードです。
この部分の汚れは頑固ですから、掃除機や柔らかいブラシではこびりついたゴミを落とすことができません。
だからといって放置してしまうとより頑固な汚れに成長したり、カビの原因になってしまうでしょう。
サッシの掃除には硬くて狭いレールに入る幅のブラシを選ぶのがポイントです。
ヘラがついているタイプや、ペットボトルに付け水洗いできるアイデア商品も販売されています。
パソコンキーボードやテレビのリモコンも、ホコリが溜まりやすい場所です。
ハタキやブラシを使用する場合は、繊維が細かく柔らかいものを選んでください。
押し付けるだけで汚れを落とせるタイプのアイテムを使うと、よりきれいな状態を保てますよ。
空いた時間にさっと取り出せて、収納場所も取らないハンディタイプの隙間掃除グッズ。
汚れを溜めないためにも、必ず持っておきたい4選をご紹介いたします。
ダスキンの「エレクトロン」は、静電気の力でほこりを取り去ってくれる商品。
雑巾で掃除するのが難しい家電や本棚の隙間など、ありとあらゆる部分のほこりを集めることができます。
ほこりは「エレクトロン」本体へ吸着されるため、はたきのように周囲へほこりが舞い散る心配もありません。
隙間はもちろん棚の上やパソコン回り、エアコン周辺など、何にでも使える点が人気のアイテムです。
確かなブランド力を持つダスキンの商品、隙間掃除アイテムの実力はいかがでしょうか?
会社でこの商品を使用しているのですが、家庭用にも欲しいと思いオーダーしました。
使ってみて特に便利なのが、ブラインドの隙間掃除です。
さっと撫でるだけで作業が完了し、見違えるようにきれいになりました。
家電の上に白く残ったほこりやソファーの下など、これまで面倒だった場所を一挙に引き受けてくれる、とてもありがたい存在です。
掃除機のように音が立たずほこりも舞わない「エレクトロン」なら、小さな子どもやペットがいる家庭にもぴったりですね。
静電気の力で、隙間の汚れを一掃しちゃいましょう。
おすすめ 商品
ウェーブの 「ハンディワイパー共通取り替えシート」は、人気のハンディワイパーの進化版。
従来の商品よりもお掃除力が150%アップしたこの商品なら、どんな隙間汚れも一瞬でさっぱりできますよ。
シートを使用する前にふわふわ状態となるよう毛羽立てておくことで、より高い掃除効果が得られます。
「いつも同じモップを使っているのは衛生面で不安」という方は、使い捨てタイプの商品を選んでみましょう。
驚くくらいのふわふわシート、お部屋の隅々まで綺麗にできましたか?
ハンディモップの掃除は案外手間がかかるもの。
掃除をとことん楽にしたい方は、掃除後にシートを気軽に交換できるハンディワイパーを選んでみませんか?
おすすめ 商品
NO IMAGE
エレコムの「クリーナーブラシ」は、グッドデザイン賞を受賞しているオシャレな見た目が特徴の商品。
シックなカラーのため、インテリアを邪魔することなくお掃除道具が置けちゃいます。
ビジュアルだけでなく持ち手の長さを変えられたり、9段階に角度調節できたりといった機能性も高い1本。
手の届かなかった微妙な隙間の汚れが取りたい方は、人気のブラシを是非試してみましょう。
収納もできる隙間ブラシ、おすすめな部分を教えてください。
隙間用モップをそのまま置いておくのは、ほこりが周囲へ飛びそうという不安がありますよね。
掃除アイテムをすぐ取り出せる場所で、目立たせずに保管したい方は要チェックです。
おすすめ 商品
ドイツ生まれのREDECKER「すきまブラシ」は、天然のヤギ毛100%のお掃除ブラシ。
先端に向かって細くなるロングタイプなので、小さなすき間に入りやすいだけでなく壁などの広い面も簡単にお掃除できます。
静電気で掃除するタイプではないので、家電のお手入れにも使用可能!
長く使える確かな品質のすきまブラシで、家中のほこりを取り払ってみませんか?
掃除機のかけられない場所にも最適なブラシ、気になるヤギ毛の力を教えて下さい。
様々な素材の隙間ブラシがありますが、掃除力にこだわるならヤギ毛を試してみたいですね。
どんな隙間にも入り込む、全長70㎝のロングブラシなら背の低い女性でも安心して使用できます。
手の届かない場所の隙間掃除を助けてくれるのが、伸縮タイプのお掃除グッズです。
作業を手早く楽に済ませるために、一家にあると便利な3選がこちらです。
花王の「クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ」は、人気のクイックルワイパーシリーズの伸縮ハンディブラシ。
ヘッド部分は360℃がモップになっているため、気になる部分の汚れをしっかり絡めとってくれます。
高いところのほこりもファイバーが汚れを吸着させるため、花粉などを舞い上げる心配がありません。
一度本体を購入すれば、その後はヘッド部分のみを交換すればよいのでいつでも清潔なブラシを使用できる点も売れている理由です。
手元からエアコンの上までどこでも掃除できる伸縮タイプ、操作は簡単でしたか?
1メートルもの長さに伸びるんですね。
家電の裏やソファーの下など、様々な場所を掃除できそうです。
普段は折りたたんでコンパクトにしまっておきたい方にも、おすすめの掃除アイテムです。
おすすめ 商品
アズマ工業の「高所掃除用モップ エレキャッチスター自在GT」は、高所作業のために作られた商品。
高いところに届くだけでなく、上からほこりが舞うことのないようきちんとキャッチしてくれます。
柄の長さは最大164㎝まで伸ばせるため照明器具やエアコン、本棚の上など自在に掃除可能です。
ブラシ部分の毛がたっぷりなので、ため込んでしまった気になるほこりも一度に掃除できますよ。
高い部分の困ったを解決するための商品、本当にほこりを舞い散らせず掃除できたのでしょうか?
伸縮タイプの掃除道具は色々ありますが、天井に届く商品は少ないのではないでしょうか?
ハンディモップとしても使用できるこのアイテム一つあれば、家中のほこりを除去できますね。
おすすめ 商品
アズマ工業の「ハンディモップ すきまソージー」は、薄型ロングタイプの掃除アイテム。
ふわふわの毛でほこりを集める商品が多く売られていますが、そんなボリュームタイプでは掃除が難しい冷蔵庫や洗濯機の隙間掃除を可能にしました。
気になるその高さはなんと、たったの1㎝とのことですから驚きですね。
モップ部分は洗えない、もしくは交換が必要な商品がほとんどですが、この商品は洗浄もできるため経済的に使えますよ。
たった1㎝の薄型モップ、どんな部分の掃除に使用されましたか?
気になっていたあの隙間の汚れ、諦めてしまっていた方もこのモップがあれば問題解決です。
洗っても汚れが落ちなくなってきた場合には、取り換え用シートの販売もありますよ。
おすすめ 商品
見てみぬふりはできない、サッシやキーボードの隙間掃除。
このアイテムがあれな重い腰も上げたくなる、便利な3選を見てみましょう。
サンコーの「 びっくりフレッシュ すきまピカピカ 10本入」は、両端がヘラと不織布の2種類になった商品。
ヘラで汚れを掻き出した後、不織布部分で磨き上げることで隙間がピカピカになっていくでしょう。
洗剤を使わず、水だけで掃除できるこだわりの繊維にも注目です。
キッチン、サッシ、トイレ、お弁当箱や水筒の溝などあらゆる隙間に対応してくれる便利アイテム。
10本入りなので場所ごとに使い分けて、気になる隙間汚れを撃退しちゃいましょう。
ヘラと不織布のダブルアタック、すみずみまで綺麗に掃除できましたか?
どうしたら良いのか分からない、小さなすき間の汚れをさっと取りの除いてくれる商品。
気になった時にすぐ掃除できるよう、お掃除用品入れに常備しておきたいですね。
おすすめ 商品
テイジンの「あっちこっちおそうじ手袋」は、手袋タイプの隙間掃除アイテム。
手袋自体が超極細繊維で作られているため、手袋をはめて汚れ部分を撫でるだけで掃除ができちゃいます。
ブラインドや照明器具、棚の上などを洗剤無しで一気に掃除できるため、短時間で清掃できるのが嬉しいですね。
雑巾では届かなかった細かな部分も、指を入り込ませるだけでピカピカになりますよ。
ズボラさんでも簡単に掃除できるアイテム、汚れの落ち具合などを教えて下さい。
手だからこそきれいに掃除できる場所が、部屋の中を見渡すとたくさんありそうです。
洗剤不要、さらに洗って何度でも使用できるこの手袋ならコスパも良さそうですね。
おすすめ 商品
アイリスオーヤマの「サイバークリーン」は、粘土やスライムを思わせる形状のちょっと不思議な商品。
水拭きなどが難しいパソコンのキーボードやゲーム機、テレビのリモコンといった場所も、この商品を直接押し付けるだけで汚れを取り去ることができます。
ほこりなどを吸着するだけでなく、掃除した部分を除菌する効果があるのも評価が高い理由の一つ。
洗剤を使わず細かな部分の掃除をしたい方は、必ず持っておきたい商品です。
新感覚のお掃除用品、ベタついたり商品が隙間に残ってしまったりしないのでしょうか?
手の届かない細かい部分や、ちょっと拭いただけでは取れない手垢対策に良さそうですね。
押し付けて剥がすだけの簡単作業で、気になっていた部分をクリアにしちゃいましょう。
おすすめ 商品
お掃除の頻度は個人差が大きく、毎日という方もいれば週に1回程度という方もいるでしょう。
その中でも特に多いのが「大まかな掃除はするけれど、隙間までは手が回らない」という例です。
しかし、その状態を続けてしまってはいつまで経っても隙間はキレイにならないままですから、隙間掃除の頻度は「いつものお掃除にちょっとプラス」を心がけましょう。
家中の隙間を毎回掃除するのではなく「よく使う部屋」や「ホコリが溜まりやすい場所」を気にかけ、曜日ごとなどに掃除すると負担になりません。
毎日の作業を短時間で済ませるためにも、簡単便利な隙間掃除グッズが欠かせませんよ。
ペットを室内で飼っている方やアレルギーをお持ちの方、赤ちゃんのいる家庭は、お掃除グッズを活用してできるだけこまめに掃除を行いましょう。
隙間掃除を楽にするためには「ホコリの溜まりにくい環境」を作ることも重要です。
日々の生活の中で、効果的なお掃除ができるよう意識していきましょう。
掃除をする際には、空気中のホコリが下に落ちているタイミングを狙います。
外出後や、朝の時間を利用すると良いですね。
掃除を始める際には換気をし、上から下の手順に従い棚の隙間などのホコリを落としてください。
さらに、掃除機をかける前にフローリング用のワイパーなどで、床に落ちたホコリを取り除いておくと、掃除機の排気でほこりを舞い上げずに済みます。
余裕がある方は、最後に床を水拭きするのが理想です。
この方法をできるだけ実行することで、室内のほこり自体が減り隙間掃除が楽になりますよ。
放置してしまった隙間の汚さに「洗剤で洗いたい!」と思ってしまう事も多いでしょう。
ですが、ホコリの溜まりやすい場所の多くは、強い洗剤を使用したり水で流すことができません。
パソコンのキーボードや家電の隙間などは、洗剤はもちろん水拭きするだけでも故障の原因になりかねません。
窓サッシなどは洗剤洗いができますが、その後のすすぎが大変ですから洗剤を使う場合はごく少量にしましょう。
フローリングや木製家具用の洗剤などは、隙間の奥まで拭き取れる場所なら使用して構いません。
ただし拭き残しがある場合、そこへほこりが付着しますので注意してくださいね。
便利なお掃除グッズがあれば、隙間掃除が楽しくなります。
汚れが溜まる前についつい隙間をチェックしたくなるような、お掃除アイテムを持っておきたいですね。
隙間掃除に特化した商品を持っておくことで、急な来客時にもさっと掃除ができます。
こまめに掃除しておくことで、面倒な大掃除の作業も楽になりますよ。
Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!
水仕事から手肌を守ってくれるゴム手袋。炊事に欠かせないという方も少なくないでしょう。100円ショップやスーパーでも手軽に手に入りますが、耐久性や使い勝手に満足できるものとなると意外と選択肢が限られるかもしれません。そんなときにおす
掃除アイテム
海外通販サービス「Temu(テム)」で見つけた、便利で実用的なお掃除グッズを3個紹介します。実際に使ってみた感想や使ってみて残念だった部分を徹底的にレビュー。大掃除に向けて安くて使える掃除道具を揃えてみましょう!
掃除アイテム
お掃除のプロが、話題の「【激落ちくん】コードレス電動ブラシ」の使い勝手を検証!お風呂やキッチンの掃除に役立つ電動ブラシですが、ゴシゴシ必死に擦っていた掃除がどれくらい楽になるのでしょうか?掃除のプロと一緒に商品を使ってお風呂やキッチンまわりの汚れを落とす検証をします。
掃除アイテム
「楽天スーパーセール」が2024年12月4日(水)20:00~12月11日(水)1:59まで開催中です。セール期間中はクーポンなどを利用すると、いつもよりお得に買い物ができます。また、同時開催されているのが日用品最大50%ポイントバックキャンペーン。そのなかからおすすめの掃除用品や洗剤を3つ紹介します。
掃除アイテム
冷蔵庫の上は普段は目につかない部分なので、掃除を後回しにしがち場所ではないでしょうか。 冷蔵庫の上には油とほこりがの汚れがたまっています。 汚れのせいで電気代がかさむことも…。 油汚れは臭いの原因ともなり、放置したく …
掃除アイテム