ワタシト

おまかせマイスターなら3分でエアコンクリーニングの注文が完了! - ユアマイスター
更新日: 2025年1月14日

剣道袴の洗濯の正しい洗濯方法や干し方を解説!洗濯頻度や普段のお手入れ方法は?

この記事をシェアする

今回は剣道袴の洗濯方法や干し方を解説。子どもが剣道を始めたのはいいけど、袴の洗い方がわからないという方はぜひ参考にしてみてください。洗濯頻度や普段のお手入れ方法などもあわせて紹介していきます。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

洗濯をする前に袴の種類をチェック

剣道技
出典:Adobe Stock
・手軽なテトロン袴
・本格的な綿袴

まずは袴を洗濯する前に、持っている袴の種類をチェックしましょう。袴の種類は大きく分けて、テトロン袴と綿袴の2つです。一般的には稽古用にテトロン袴試合用に綿袴と使い分けることが多くどちらも持っているという場合が多いのではないでしょうか。

ですが種類が違うように、特徴や洗濯方法にも違いがあります。さっそく確認していきましょう。

テトロン袴

テトロン袴は最近できた袴で、洗濯機で洗えるというのが最大の魅力です。基本的にポリエステル65%・レーヨン35%という化学繊維でできているため、シワになりにくくひだも崩れないような加工が施されています。

また、綿袴に比べると圧倒的に軽く生地も柔らかくて動きやすいので、小学生や、剣道を始めたばかりの人におすすめな袴。また4000円前後で手に入れることができるため、稽古用に使うことの多い種類です。

綿袴

綿袴は昔から使われている袴の種類で、立ち姿を綺麗にみせてくれる分厚い生地が特徴です。そのため、丈夫というメリットがある一方で、正座をするなどの膝の曲げ伸ばしが多い剣道ではどうしてもシワができやすくなってしまいます。

また、白い袴は除きますが綿袴は基本的に藍染めされているので、色落ちしやすく洗濯に手間がかかるのが難点。しかし藍染めにはメリットもあり消臭・虫よけに加え、菌の増殖を抑える効果があります。

剣道袴を洗うときのポイント

・折り目を残す
・単体で洗う
・陰干しをする
・藍止め

剣道袴を洗うときに気を付けたいのはこの4つのポイント。ひとつずつ解説していきます。

折り目を残す

袴の見た目を最も左右するのはひだ(襞)の綺麗さです。テトロン袴であっても、しっかりと折り目がついていればきちんとして見えます。

折り目を残すには折り目をつけたまま洗濯し、形を保ったまま干すと、アイロンがけの時間を短縮できるのでおすすめ。反対に何度も適当に洗濯機などに放り込んで洗ってしまうと、段々折り目が取れてきてしまいます。

そして、一度ひだがなくなると自分で再現するのはとても難しいもの。あとで後悔しないようひだを残す洗い方、干し方をマスターしましょう。

単体で洗う

とくに藍染めの袴の場合は、他の洗濯物と一緒に洗うと色が移ってしまいます。何度も洗ってもう大丈夫、と思っていても、他の洗濯物が薄く藍色に染まってしまった…ということになりかねません。そのため袴は単体で洗うようにしましょう。一緒に洗うとしても剣道袴のみ、または黒い服だけにしておきましょう。

テトロン袴に関しては色落ちしないと言われていますが、買ったばかりのものは色落ちしてしまう可能性があります。そのため、買って数回は他の洗濯物と混ぜて洗わないようにしましょう。

陰干し

袴に限らず、剣道着や防具も陰干しするのが基本です。また綿袴もテトロン袴も日にあてると色褪せてしまうので、どちらにしても陰干しをするようにしましょう。白の袴であっても日焼けして黄色っぽく変色してしまうので、基本的に袴を干すときは陰干しと覚えておきましょう。

藍止め

新品の綿袴を洗おうとしている場合は、洗う前に藍止めという作業が必要です。テトロン袴や白の袴の場合は気にしなくても大丈夫ですが、藍染めの袴の場合は藍止めをしておかないと一気に色落ちしてしまいます。また、使う前に藍止めしておくことで、体に色がつくことも抑えられるのでこの手順は外さないようにしましょう。

藍止めをする方法は主にこの2つ。

・お酢を使う
・藍止め液を使う

藍染めの場合、酸性のものを加えると生地に染料がとどまるため、袴以外にも防具の色落ちを防ぐときにお酢はよく使われます。逆にアルカリ性のものは染料を分解してしまい、色落ちするだけでなく、藍染めの特徴である消臭効果などを弱めてしまいます。そのため洗濯洗剤はアルカリ性のものを使わないように気を付ける必要があるのです。

お酢を使った方法

まずは家にある食用のお酢でできる方法を紹介します。

用意するもの
・食酢
・ぬるま湯
手順
1
酢水を作る

お風呂にぬるま湯をためます。袴が浸るくらいを目安にためたら、水:酢=5:1になるようにお酢を加えます。

2
3時間程つけ置き

酢水に新品の袴を直接入れて、そのまま3時間程置いておきます。この時、ひだを止めている糸などはあらかじめ外しておくようにしましょう。

3
水気を切り、陰干し

袴を水を抜いたお風呂の底などに置き、腰部分から裾に向かって、手で折り目の上をなでるようにして水気を切ります。そのあと、陰干しして乾かしましょう。

藍止め液を使った方法

藍止め液はものによって手順が変わります。今回は一番有名な「剣尚堂」の藍止め液の場合を紹介します。

用意するもの

・藍止め液
・水
・容器

商品画像

剣道衣・袴用藍止め液 藍止め液100ml

手順
1
液を作る

大き目のバケツなどに藍止め液1本と水6Lを入れて混ぜ合わせます。

2
袴を揉む

袴を入れて揉むようにして液を浸透させていきます。

3
つけ置き

全体に液が行き渡ったら、30分程度液につけておきましょう。

4
水ですすぐ

容器にキレイな水を張り替え、軽くすすぎます。

5
脱水

お酢を使ったときと同じように手でなでるよう水気を切りましょう。もしくは、洗濯機で10秒程脱水するといいでしょう。

6
干す

最後に陰干しします。ただし、藍止め液の場合は1週間干す必要があるので、最初の日だけ外に干し、後は部屋で吊るしておくのがいいかもしれません。

剣道袴を洗濯機で洗う方法

洗濯機

ではさっそく洗い方を紹介していきます。まずは洗濯機で剣道袴を洗う方法です。基本的に洗濯機で洗うのはテトロン袴のみ、と考えておいてください。綿袴も洗えないことはないのですが、色ムラができやすかったり、色落ちが早まる原因となるので、手洗いすることをおすすめします。

用意するもの
・洗濯ネット
・(中性洗剤)
手順
1
袴を畳んで洗濯ネットに入れる

袴を洗濯ネットのサイズに合わせて折りましょう。ネットが大きすぎると中でぐしゃぐしゃになってしまうため、ネットはA4~B4サイズくらいがいいでしょう。

畳むときには折り目をきちんと整え、前の方のひだ(折り目が多い方)が内側に来るように折り込んでください。また、念のため腰板(履いた時に腰の後ろにくる硬い部分)も内側に入れて、変形するのを防ぐようにしましょう。

腰紐は結んでおくと絡まりませんが、袴を畳んできちんとネットに入れればほかの洗濯物に絡んだりすることはないので、あまり気にしなくても問題ありません。

2
手洗いモードを選択

袴は手洗いモードやソフトモードなど、水流の弱いモードで洗うようにしてください。脱水の時間を自分で設定できる場合は3分程度にし、乾燥機にはかけないようにしましょう。

基本的に洗剤は使いませんが、どうしても気になるという方は中性洗剤を少量入れると良いでしょう。

3
干す

脱水が終わったら、袴を外で陰干ししていきます。袴の干し方はのちほど紹介するので、参考にしてください。

剣道袴を手洗いする方法

水道

続いては手洗いする場合の洗い方を紹介します。少し手間はかかりますが、新品の袴や試合用などの綿袴は浴槽でていねいに洗っていきましょう。

用意するもの
・ぬるま湯
手順
1
ぬるま湯をためる

浴槽に袴が浸る程度のお湯をためましょう。残り湯でも構いませんが、洗剤を使わないため、なるべくキレイな水を使うことをおすすめします。

2
押したり振ったりする

手で押す→浮かせる→押すを繰り返す押し洗いや、袴の腰部分を持ってお湯の中で振り洗いしましょう。

3
手順1→2を繰り返す

汗がにじみ出てお湯が黄色くなった場合は、お湯を張り替えて再び洗っていきます。

4
つけ置き

汚れが落ちたらお湯を新しく張り替え、袴を1時間程度つけておきましょう。

5
脱水

お湯を捨ててからお風呂の底部分に袴を伸ばし、手で水気を切っていきます。折り目を崩さないように腰から裾にかけてひだの上をなでるようにして脱水しましょう。

6
干す

脱水できたら、次に紹介する方法で外に陰干しして完了です。

剣道袴の干し方

剣道袴は洗い終わったらその辺に放置せず、シワができる前に正しく干しましょう。

干し方

早く乾かす、キレイに干すという2点を考えると、洗濯バサミがたくさんついたハンガーを使うのがおすすめ。洗濯バサミで挟むのは裾部分で、ひだは折ったまま挟みます。ただ裾を挟むだけではひだが開いてしまうため、必ず折ってから挟むようにしてください。また、腰紐はそのままにしていると床についてしまうため、洗濯バサミで挟むようにしましょう。

ハンガーしか持っていないという場合は、ハンガーを腰部分に合わせ、前の腰紐を後ろの腰板の下の位置で縛って干しましょう。できあがりのイメージとしては、ハンガーが袴を履いているような形です。ひだは綺麗に残らないかもしれませんが、シワになることはなく、なによりも場所を取らないのがポイントです。

物干し竿にかけて干すのはあまりおすすめできません。乾きづらいというだけでなく、変な折り目がつく可能性が高いので避けましょう。

折り目の付け方

うまく干せなかった、すでに折り目が消えかけている、という場合は以下の方法で対応しましょう。

・アイロン
・寝押し

基本的に学生服のプリーツスカートのひだを付けるときと同じ感覚。直接アイロンを当ててしまうとテカリの原因となってしまうため、当て布は必須です。アイロンは時間がかかりますが、ひだを1枚1枚折って、折り目をしっかりつけるようにしましょう。

寝押しの場合はひだを整えて敷布団の間に挟み、その上で一晩寝るだけ。簡単ではありますが、意外とひだを綺麗にそろえて置くのが難しく、変な場所に折り目がついてしまうこともあるので注意しましょう。

アイロンも寝押しも両方難しいところがあるので、やはり干すときにひだをキレイにするのが1番手軽な方法です。

剣道袴を洗う頻度

剣道袴の洗濯方法が分かったものの、一体どれくらいの頻度で洗えばいいのでしょうか。袴の洗濯頻度は、テトロン袴であれば練習がある度に。綿袴であれば2、3回に1度と言われています。テトロンは簡単に洗濯できるという点もありますが、逆にきちんと洗濯しなければすぐに臭くなってしまうのです。

一方、綿袴はあまり洗濯しすぎても色褪せてしまいますし、最初に紹介した通り消臭効果があるため数回の稽古に1度でも問題ありません。

そして素材に関わらず目安として欲しいのが、最低でも1週間に1度は洗うということ。週に1度しか稽古をしないという方でも、1週間汚れたまま放置しているとカビや臭いの原因となってしまいます。

剣道袴の普段のお手入れはどうする?

剣道袴

剣道袴は洗い方の知識も大切ですが、普段のお手入れも大切です。簡単に洗うことができない分、日頃からケアしてあげましょう。最後に基本のお手入れ方法を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

基本のお手入れのポイント

それではまず、基本的なお手入れのポイントを押さえておきましょう。

色落ち

今回は、藍染めが落ちてきている袴のお手入れを紹介します。最近は比較的安価で、色落ちもしにくいものが売られていることもあり、藍染めの袴を使っている方も多いのではないでしょうか。それでもやはり長く着続けたいもの。

色落ちが気になったときは、最寄りの防具屋さんに問い合わせてみてください。何度も洗った色落ちも染め直しすることが可能です。

ほつれ直し

何度も使っているとほつれが出てきます。一度ほつれると、そこからどんどん広がってしまうのは他の衣服と同じです。また、剣道はスポーツですから、ほつれた糸に足が引っかかると危険。見つけたら縫って補修をするか、道具屋さんで直してもらいましょう。

普段からできる簡単お手入れ

ここからは日頃からササッとできるお手入れ方法を紹介します。

練習後はすぐ乾かす

いっぱい練習をして、たくさんかいた汗。これは、袴が臭くなってしまう原因となります。湿った状態で放置せず、練習後は乾いたタオルで水分をある程度取り、帰宅後速やかに乾かしましょう

きれいにたたむ

適当にたたんでしまうと着ていない間にシワが付き、変な曲がり癖が付いてしまいます。キレイな状態でまた着るためにも、きちんとたたむことが大切です。

今回は剣道着の洗い方や干し方、また日頃のお手入れについて解説していきました。気を付けるべきポイントを押さえればキレイな状態で長く愛用できるので、ぜひ参考にしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
洗濯機・洗濯槽クリーニング
15,000円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る