ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年1月9日

ノートパソコンは自分で掃除できる?初心者でもできる簡単なやり方を解説

この記事をシェアする

ノートパソコンを毎日使っている人に向けて、自分でできる簡単なノートパソコンの掃除方法を紹介します。分解をするような大がかりなものではなく、初心者の方でもできる方法なのですぐに試せます。よく使われるエアダスターやブラシなどを使った方法なのでぜひ参考にしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

ノートパソコンは自分で掃除できる?

ノートパソコン

精密機器であるノートパソコン。分解をしない手軽な掃除程度であれば自分で対処可能です。ただしジュースをこぼしてしまった、ファンなどの内部を掃除したいなどの場合にはプロの業者によるクリーニングがおすすめ。

今回紹介するのは、あくまでも普段からできる簡単なお手入れ方法。定期的に掃除をしてノートパソコンをキレイな状態で使用しましょう。

簡単な掃除といえど、いざというときに大事なデータに何かあってからでは遅いので、掃除をする前にデータのバックアップは取り、必ず電源を落とした状態で掃除をしてください。

ノートパソコン全体のホコリをハンディモップで取り除く

最初にハンディモップやハンディダスターと言われるアイテムで、全体に溜まったホコリをキレイに落としていきましょう。ディスプレイやキーボードにも使えるだけでなく、伸縮式のものを選べば日々の家の掃除にも使えるのでひとつあると便利なアイテムです。

ノートパソコンとモップ

モップタイプではディスプレイを拭きにくいという場合は、タオルやマイクロファイバーのクロスなどを用意しておくといいでしょう。

ノートパソコンのキーボードはエアダスターにおまかせ

商品画像

サンワサプライ エアダスター(逆さ使用OKエコタイプ)

次にノートパソコンのキーボードの隙間などにたまった、ほこりチリを取り除いていきます。普通に使っていてもほこりが溜まりますが、作業をしながら飲み食いをしているという場合はかなりの確率でカスなどが入っている可能性が。

そんなキーボードの掃除に便利なのがエアダスター。専用品として販売されているスプレータイプを使用すれば、傷つけずにごみを掃除できます。

専用のスプレータイプのいいところはノズルが細く、しっかりと細かい部分に空気が入ってくれるという点。もっと手軽に済ませたいという場合は100均などで手に入る手動タイプのブロアーや、キーボード掃除用のスライムなどがおすすめです。どの商品もサッと使えるので手に入れやすさや、収納場所に合わせたものを選ぶといいでしょう。

ノートパソコンの画面の気になる手垢は専用のコロコロで取り除く

おすすめ 商品

商品画像

ニトムズ 指紋コロコロミニ ワイン

ハンディモップやクロスで拭いたのに、まだ画面の指紋が気になるということがあるのではないでしょうか。そこでおすすめしたいのがディスプレイやタッチパネル専用のコロコロクリーナーです。画面にちょうどいい粘着力で、保護フィルムが剥がれることなく気になる皮脂や指紋だけを取り除けます。

PC汚れ

実際に使ってみるとこの通り。1枚約40回使える粘着力なので、経済的なのもポイントです。アイテム自体が小さく持ち運びが可能なので、出先で気になったときもサッと使えるので一つあると便利です。

ノートパソコンの画面汚れを落とすついでに帯電防止!

エレコム ウェットティッシュ 液晶用 クリーナー

エレコム ウェットティッシュ 液晶用 クリーナー 110枚入り

ノートパソコンの液晶ディスプレイを掃除できたら、仕上げに専用のウェットティッシュなどで拭きあげましょう。この商品はノンアルコールでディスプレイや特殊加工などを痛めずにやさしく拭くことができます。拭き跡が残りにくい仕様なので仕上げにぴったりなアイテムです。

PC汚れ

大判なので大きいディスプレイも1枚で拭ききることが可能。キレイにするだけでなく帯電防止効果も期待できるアイテムです。

ノートパソコンにこびりついたしつこい汚れは無水エタノール

無水エタノール

健栄製薬 無水エタノールP 500ml(掃除)

今回はノートパソコンの簡単な掃除方法を紹介しました。最後はここまで紹介した方法でも落ちなかった頑固な汚れの対処法を解説。

無水エタノールは、水では洗えないようなもののこびりついた汚れを落とすのに便利。掃除方法を確認していきましょう。

用意するもの
・ゴム手袋
・無水エタノール
・歯ブラシ
・絵筆 または 綿棒
・乾いたタオル
手順
掃除手順
1
キーボードを裏返して叩く
2
歯ブラシに無水エタノールをつけてこする
3
隙間を綿棒か絵筆でキレイにする
4
布で拭いて仕上げる

たったの4ステップでキレイにすることができました。しかしいくら無水エタノールでキレイになるからといって、汚れがこびりついてしまうほど放置するのはノートパソコンにとって良くないこと。

できる限り汚れないよう、ノートパソコンで作業しているときの飲食には気を使ったり、汚してしまったらすぐに掃除をするなどの対応を取るようにしましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
修理・お直し
要お見積もり

写真を送るだけでお見積もり!日本全国の修理・お直しのプロと直接やり取りしながら、納得して依頼ができます。

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

  5. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

他のカテゴリーの記事を見る