
おすすめGPSアプリ・サービス8選!位置情報の共有で家族の安全を守ろう
GPSとは位置情報を受け取れるシステム。位置情報をキャッチすることで、子どもやお年寄りの見守りや災害時の安否確認にピッタリと言われています。今回はスマホに無料インストールするだけのアプリから、スマホを持っていない方でも使えるコンパクトサイズのGPS機器まで、特におすすめなものをご紹介します。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
編集部おすすめGPSアプリ【ココだよ】
「災害時の警報・注意報の受信」「GPSによる家族のみまもり」「不審者の存在を知らせる不審者情報の受信」の主に3つの機能で防災、防犯を実現。防災はもちろん防犯もでき、家族の安心をしっかりと支えてくれます。結局何がいいのか迷った方はこちらがおすすめです。
無料機能
災害・警報確認/避難所確認/避難所確認/天気予報確認
省エネモード
あり
チャット機能
あり
GPSアプリの選び方の3つのポイント
GPSの精度が高いか
位置情報を利用するアプリなので、精度が高いほど正確な位置を把握できます。使ってみて実際の位置情報と合っていないなどと感じた場合は、他のアプリや機器と比較することが大切です。
電力消費が少ないかどうか
防災や防犯の緊急時では極力電源の減少を抑えたいもの。アプリの場合なら省電力モードなど、アプリ内で電源を減らせる機能がついているものを選ぶとおすすめです。
会話・チャット機能があるかどうか
災害や緊急時では家族とのコミュニケーションが何よりも大切だと思います。そういったときは、他のアプリをそのつど開くよりもアプリ内でそのままチャットできる方がスムーズです。
アプリにはチャット機能があるかどうかも確認するのがいいですね!他にも自分の目的に合わせて、アラーム機能があるものやアウトドアに向いている、天気情報を十分に備えたものを選ぶといいでしょう。
おすすめのGPSアプリ4選
それでは、GPSアプリのおすすめをさっそく紹介していきます!
みまもるん
親のスマホと子どものスマホとを連携させて、子どもがどこにいるのか見守れるアプリです。他の見守りアプリでは1日1回アプリを起動する必要があることが多いですが、子どもがが忘れてしまうこともしばしば…。しかし、「みまもるん」は初期設定をして以降の操作は不要です。
子どものスマホの使用時間や充電残量の通知が毎日届くのもポイント。さらに、アプリを開いてワンタッチで親に連絡を取れるため、特に子どもが何かしらのトラブルに巻き込まれたときの緊急連絡も簡単にできます。
無料機能
自動通報/定期通報/緊急通報/初月のみ。以降480円/月
省エネモード
あり
チャット機能
あり
Life360-子供の見守り
こちらは家族の存在、特にお子さんの見守りに使いやすいアプリ。アプリを開いて地図で常に位置を確認可能。チャット機能と残量低下アラートがついており、利便性も兼ね備えています。
無料機能
緊急通知機能/ドライバーレポート
省エネモード
あり
チャット機能
あり
Hachi ーみまもりアプリー
こちらは遠く離れた家族を見守ることを目的にして作られたアプリ。位置情報に加えて、歩数も確認できます。見守られる側はApple Watch(アップルウォッチ)を付けている必要がありますが、連携することで、心拍数等の健康状態も把握できます。そのため、遠くに離れている祖父母の安全確認などにも向いています。
無料機能
ビデオ通話/SOSの発信
省エネモード
あり
チャット機能
あり
ココイル
こちらは可愛いアバターのデザインで利用できるGPSアプリ。サークルという機能を使うことで、指定した人たちとまとめて位置情報や目的地情報を共有することが可能で、ツーリングなどにも向いています。
無料機能
集合場所の指定/省電力モード
省エネモード
あり
チャット機能
あり
アプリと小型GPS機器はどちらがおすすめ?
今回ご紹介したGPSには、アプリ型のものと小型GPS機器型のものの2種類あります。それぞれの特徴はこちら。それぞれのメリットデメリットも紹介します。
・小型GPS機器型…見守りたい相手にGPSを持たせ、それを自分のスマホと連携させる。
メリット
デメリット
アプリ
・無料でも使える機能も。
・見守る相手が、スマホさえ持っていればよい
・コミュニケーションをとりやすい。
・電池の持ちが悪い。
・1日1回アプリを起動する仕様になっているものが多い。
・子どもに持たせる場合、他の機能の制限に手間がかかる。
小型のGPS機器
・長時間バッテリー
・多機能であることが多い。
・値が張ることが多い。
・高齢者の方の場合、持ち歩くことを嫌がることがある。
子どもに持たせるか、高齢の親に持たせるか、はたまた緊急時の安否確認に使うかによってどちらがいいかは変わってきます。大人だとGPSとわかると嫌がって持たないことがあるため、GPSとわからないサイズ感で充電が長く持つものを選ぶのがおすすめです。
自分の子ども以外の他人のスマホに許可なくアプリを入れることは法律で禁じられています。
おすすめの小型GPS3選
次に小型GPS機器のおすすめを3つほど紹介します。
【小型GPS機器】soranome

出典:soranome
・複数の携帯端末と連携させて、家族で見守れる。
・過去30日間の移動履歴を記録してくれる。
・最長1週間持つ大容量バッテリー。
ここからは小型GPSです。小型GPSの悩みで多いのが、充電がいつの間にか切れてしまうというもの。その点、「soranome」は最長1週間持つバッテリーと、充電残量の通知によってそうした悩みを解決。さらに、1つのGPSに対して最大4つまでの携帯を連携させることができるため、子どものことを家族全員で見守れるため、子どものわずかな異変にも気づけます。
【小型GPS機器】otta.g

出典:oota.g
・防犯ブザーの機能がついている。
・ボタン1つの操作だけで家族とのコミュニケーションができる。
・独自のシステムにより、位置情報がとても正確。
小学生の必需品、防犯ブザーにGPS機能をつけた「otta.g」。防犯ブザーとしての役割はもちろんですが、その「見守り機能」に最大の魅力があります。ボタン1つの操作で簡単に家族とボイスチャットができるんです!
外でケガしたときやトラブルに巻き込まれたときだけでなく、日常のコミュニケーションから音声でやり取りできるのは安心だし、とてもうれしいポイントですね。さらに、「位置情報」も独自に開発したシステムによって、GPSのみと比べて高精度になっています。
【小型GPS機器】みまもりCUBE

出典:みまもりCUBE
・介護用見守りGPSで人気。
・スマホ、パソコン、タブレットでライブ映像を確認できる。
・会話機能付き。
・検知オプションで「ドアを開ける」などの行為が検知されると、通知で知らせてくれる。
最後に紹介するのは、介護用見守りに特化した小型GPS「みまもりCUBE」。親が高齢になったから、家や外で万が一のことがないか心配ですよね。
そこで小型GPSの出番…なわけですが、この「みまもりCUBE」はなんと、GPS機能だけでなく家の中のライブ映像をスマホ、パソコン、タブレットで確認できるという頼もしい設計。さらに、「みまもりカメラ」によって、ドアの開け閉めを検知して自動で通知が来るように設定できます。これによって不自然な外出をすぐに把握することができますよ。
まとめ
いかがだったでしょうか。ひと言で「見守りアプリ」といってもさまざまなタイプがあるんです!アプリなら無料期間があるものも多いので、ぜひ試してみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
