ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年4月8日

タイルの目地の掃除では擦らない!キッチンペーパーで湿布する方法【お風呂場・キッチン】

この記事をシェアする

黒ずんできたな、掃除しなくちゃな…と思いながらも置いておくと気づけば真っ黒になっているのが、タイルの目地というもの。思い立ったが吉日、先延ばさず早めに対処しましょう。今回はキッチンやお風呂場などのタイル目地を掃除する方法を紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

タイル目地の汚れの原因

タイルの目地って結構汚れてますよね。原因は場所によりますが、こと水場に関しては、カビこそ元凶だと言えるでしょう。

25~30℃がカビにとっては適温といわれているので、風呂場などはカビにとっては住みやすい環境となります。また、カビの栄養になるのは、石鹸カスや垢、髪の毛など。温度・栄養・湿度の3つが揃うと繁殖していきます。こまめに換気と掃除をすることがカビの予防になるでしょう。

カビ以外であれば、石鹸カスからできる黒ずみや、キッチンで油が飛んで付いたもの、外や玄関にあるタイルなら、泥汚れなどがタイル目地の汚れの原因です。

お風呂場のタイル目地をきれいにするには?【カビ編】

お風呂場のタイル掃除
出典:Adobe Stock

カビには塩素系の洗剤!「カビキラー」など市販のものが豊富です。刺激臭があり、手肌へも負担がかかるので、使うときはしっかり換気をするようにしましょう。くれぐれも小さいお子さんやペットが侵入しない状態で掃除してください。マスクや手袋、眼鏡などの防具もお忘れなく。

用意するもの
・ティッシュ または キッチンペーパー
・カビキラー(塩素系洗剤)
・ぞうきん
手順
1
汚れにティッシュやキッチンペーパーを当てる

液体が染み込んでも溶けにくいキッチンペーパーを用意しましょう。そしてタイルの隙間へ当ててください。

2
カビキラーをかける

カビキラーではなくても、塩素系洗剤ならなんでもいいです。しっかりと染み込ませてくださいね。ラップで覆うとなお良し。

3
しばらく放置したら、水拭き、乾拭き

20~30分ほど放置したらキッチンペーパーを剥がし、きれいなったていら濡れ雑巾で拭き取り、仕上げに乾拭きします。

注意

ステンレスやアルミは塩素によって変色や錆びが引き起こされるものが多くあるので、洗剤がかからないように気をつけましょう。

キッチンのタイル目地をきれいにするには?【油汚れ編】

キッチンのタイル掃除
出典:Adobe Stock

キッチンにタイルが使われていることもあるでしょう。そして、キッチンの汚れといえば『油』。

用意するもの
・キッチンペーパー
・中性洗剤
・雑巾(キッチンペーパーで代用可)
手順
1
キッチンペーパーを用意する

汚れの酷いところに被せられるように、キッチンペーパーのサイズを調整しましょう。

2
洗剤をかける

汚れ部分にキッチンペーパーを当てて、その上から洗剤を染み込ませます。垂れるくらいの量を使っても構わないので、タイルに張りつくようにしてください。 下に雑巾を敷くなどの液垂れ対策をしておきましょう。

3
しばらくしたら水拭きして乾拭きする

洗剤が乾いてくると、キッチンペーパーが勝手に剥がれてきます。そうしたら水拭きで洗剤を拭い取り、乾拭きして水分を取りましょう。

床のタイルを掃除するときには?

床のタイル掃除
出典:Adobe Stock

お風呂場やトイレ、洗面所、玄関など、床部分がタイルの家庭もありますよね。床のタイルをきれいに掃除する方法をみてみましょう。ちなみに、玄関などの乾いた場所のタイルと、お風呂場のような湿気が多い場所のタイルとでは、掃除の方法が違ってきます。

乾いた床のタイルの場合

タイルの上には、目に見えない小さなほこりや髪の毛などが溜まっています。普段からこまめにワイパーがけして、タイルの汚れを取り去っておきましょう。

用意するもの
・フロアワイパー
・掃除機
・雑巾(またはモップ)
手順
1
フロアワイパーでゴミを集める

乾いた床の細かいゴミを集めるにはフロアワイパーが便利。自宅に無い場合は掃除機からはじめてもOKです。

2
掃除機で大きなゴミを吸う

フロアワイパーで摂りきれなかったゴミを、掃除機で吸い取ります。フロアワイパーと掃除機の手順を逆にしてしまうと、掃除機の力で小さなほこりが舞い上がってしまうため、ワイパーがけから始めるのがコツ。

3
雑巾やモップで水拭きする

ゴミを取り去った後のタイルを雑巾やモップで水拭きします。汚れが気になる部分は、薄めた食器用洗剤を使って、やさしく落としてあげましょう。

湿った床のタイルの場合

お風呂の湿った床には、石鹸カスや皮脂などの酸性汚れと、水垢などのアルカリ性汚れが混じっています。それぞれに強い重曹とクエン酸を合わせることで、環境にやさしい成分ながら、しっかり掃除できます。

用意するもの
・クエン酸
・重曹
・スプレーボトル
・スポンジ(もしくはブラシ)

お風呂の湿った床には、石鹸カスや皮脂などの酸性汚れと、水垢などのアルカリ性汚れが混じっています。それぞれにパワーを発揮する重曹とクエン酸を合わせることでしっかり掃除できます。

手順
1
クエン酸水を全体にスプレー

水200mlに対して小さじ1~2程度のクエン酸を混ぜてクエン酸水を作りましょう。クエン酸水をスプレーボトルに入れたら、床全体にしっかりスプレーします。

2
重曹を粉のまま振りかける

クエン酸水をスプレーした上から、重曹を粉のまま振りかけましょう。しゅわしゅわと発泡した重曹が、床全体の汚れを浮き上がらせます。放置してしまった頑固な汚れの場合は、全体にラップをかけて1時間程度パックしましょう。

3
スポンジで汚れを落とす

タイルを傷つけない素材のスポンジやブラシで、クエン酸水や重曹を塗りこむように、汚れを落としていきます。全体を磨いた後、床全体をお湯ですっきりすすいだら、お掃除完了です!

タイルの補修

タイルの補修
出典:Adobe Stock

タイルが割れて汚れが染み付いてたりすると、もう掃除ではどうしようもありません。そういうときは補修したほうが早いこともあります。ペンタイプで塗るだけのものもあるので、意外と手軽に補修できます。目地は細かいのでペンタイプがやりやすいのではないでしょうか。きれいになったタイルを維持したい場合は、コーティング剤で保護することもできます。

また、補修後にエタノールを吹きかけるのもカビ予防として効果的です。ただし、エタノールは引火しやすいのでキッチンには不向きでしょう。

アサヒペン 充填材 目地用 樹脂モルタル

アサヒペン 充填材 目地用 樹脂モルタル 330ml

タイルの割れている部分に補修剤を塗り重ねてください。プロのように補修できるものが家庭で使えるように商品化されています。樹脂入りのため、密着度が高いためひび割れもしっかり補修できますよ。 

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る