ワタシト

TEMU 最大90%オフ さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2024年12月9日

オキシクリーンは保存方法を間違えると危険?気をつけるポイントとおすすめ保存容器を紹介

この記事をシェアする

オキシクリーンを保存容器に詰め替えるときに注意したいポイントを解説していきます。実は、ポイントを押さえて保存しないとトラブルにつながる可能性が。正しい方法をチェックしてトラブルを未然に防ぎましょう。またオキシクリーンの保存におすすめの容器も紹介します。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

オキシクリーンを保存する注意点は?

まずは、オキシクリーンを保存するときの注意点から解説していきます。オキシクリーンとは酸素系漂白剤で、汚れを分解する活性酸素が特徴です。

オキシクリーンは、放置している間にも空気中の湿気と反応し、酸素を発生し続けています。そのため密閉できるタイプの保存容器で保存すると、膨張して破裂する可能性があります。そのためオキシクリーンのバケツも密閉されない構造になっています。

もちろん正規のパッケージのままで保存するのが安心ですが、インテリアが気になる、使うときに大きなバケツを取り出すのは大変という方が多いのではないでしょうか。そんなときは完全に密閉されない保存容器を用意しましょう。

オキシクリーンの保存容器を選ぶポイントは?

オキシクリーン詰め替え

オキシクリーンを保存するときは密閉しないことが大切だとわかったところで、保存容器を選ぶときのポイントを見ていきましょう。オキシクリーンは家中のさまざまな場所で活躍してくれるので、いつでもサッと使えるようにしておきたいアイテム。

そのため、使いやすさを重視することも大切です。具体的な2つのポイントがあります。

用途に合ったサイズや形状のものを選ぶ

オキシクリーン保存容器

大前提として「使い勝手のいい」容器を選びましょう。いつでもラクに使えるようにしておかないと、だんだんと使うのが面倒になり、そのままタンスの肥やしになってしまうことも…。

例えば、オキシ漬け用のものはたくさん使うので大きめの容器、シミ取り用のものは少量しか使わないので収納に便利な小さめサイズ、というように用途に合わせるといいでしょう。

開き口が大きなものを選ぶ

オキシクリーン詰め替え

オキシクリーンの使用目安は基本的に、「スプーン◯杯」という形で表されます。そのため、容器に移す際はスプーンも一緒に保存しておきましょう。オキシクリーンの付属スプーンは大きめなので、取り出しやすいように開き口も大きい容器がおすすめです

オキシクリーンを保存するのにおすすめの容器

オキシクリーン詰め替え

オキシクリーンを保存するときの注意点とポイントがわかったところで、実際どのような容器がいいのかを紹介します。基本的には、もともと洗剤用に作られた容器ではないものなので自己責任で使用しましょう。

米びつ

オキシクリーン詰め替え

米びつはプラスチック製で軽く大容量なので、とくにアメリカ版のオキシクリーンなど大容量のものを保存するのに向いています。通販などで購入することもできますが、最近では大きなサイズのものも100円ショップでも購入できるので、コストを抑えたいという方におすすめです。

商品画像

オキシクリーン EX3270g

プスチックケース

オキシクリーン詰め替え

キッチン用など少量を使用する場合は、100円ショップなどに売っているコンパクトサイズのプラスチックケースがおすすめです。見た目もすっきりとしていて、生活感をなくしてくれるのもポイント。開け口が大きいものは基本的に詰め替えやすいものが多いですが、詰め替えのときに手間がかからないかを確認するのも大切です。

オキシクリーンを正しく保存して家中を掃除しよう

今回はオキシクリーンの保存で気をつけたいポイントと、おすすめの保存容器を紹介しました。正しく保存して活用すれば、洗濯から掃除までさまざまなシーンで活躍してくれるオキシクリーン。ぜひ使用する際の参考にしてみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
プラスマイナスゼロ
お掃除のプロも驚いた!?話題の【激落ちくん】電動ブラシを使ってみた結果がスゴい!
11,000円(税込)〜

お風呂やキッチンの掃除に役立つ電動ブラシですが、ゴシゴシ必死に擦っていた掃除がどれくらい楽になるのでしょうか?掃除のプロと一緒に検証します!

あなたにおすすめ

関連記事

この記事のタグ

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術も解説

  3. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  4. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

  5. banner03 (1)

    Amazon徹底解剖 | 最新のセール案内、目玉商品の情報をお届け

他のカテゴリーの記事を見る