ワタシト

TEMU で買い物すると PayPay ポイント10,000円相当もらえる
更新日: 2025年1月26日

トイレの掃除はブラシかスポンジかメリットを比較!保管の前に漂白を

この記事をシェアする

毎日使うトイレは、綺麗に保ちたいですよね。綺麗に保つためには、もちろん掃除が大事です。トイレ掃除によく使われるアイテムがトイレブラシ。むしろ、トイレ掃除には欠かせないアイテムといっても過言ではないかもしれません。でも、トイレブラシはトイレを綺麗にするだけじゃなくて、汚してしまうこともあるということ、知っていましたか?トイレブラシの種類やおすすめ商品から、トイレブラシを綺麗に保つお手入れ方法まで紹介していきます!

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

トイレ掃除のブラシには2種類ある!

トイレブラシにも種類があり、大きく2種類に分けることができます。「ブラシ(毛)タイプ」と「スポンジ(不織布)タイプ」です。

トイレブラシについては、ブラシタイプもスポンジタイプも、どちらも見かけたことがあると思います。若干、スポンジタイプの方が品数が多いイメージがありますね。というのもスポンジタイプをメインに使われている方の方が多いからではないでしょうか?それぞれのブラシについて、特徴とメリット・デメリットをみていきましょう!

ブラシ(毛)タイプ

それではまずブラシタイプのメリット・デメリットからご紹介します。頑固な汚れにも強いというメリット。毛が立っているものも、そうでないものも、スポンジに比べて「頑固な汚れに強い」というのが特徴。しっかりと力を込めて洗うことができるので、お掃除のしがいもあります。

スポンジで落とせなくともブラシなら落とせることも十分にあります。頑固な汚れもしっかり落とせるので、お掃除は月に2~3回程度でOK。普段忙しくて、こまめにお掃除できないという方には、ブラシタイプがおすすめですね。また、ブラシには汚れが溜まりづらく、水切れもよくて衛生的なので、比較的長持ちします。ブラシの毛先が外側に広がっていったら、買い替どきです。

一方、水はねしてしまうというのはデメリット。毛が立っているものは、やはりどうしても水はねする可能性があります。周りや服に飛ぶ分にはまだ我慢できても、顔に飛んでくると嫌な気分になりますよね…。そんなブラシタイプのおすすめはこちら。

マーナトイレブラシ

マーナ 2in1 トイレブラシ 収納 ケース付き

スポンジタイプとブラシタイプがセットになったこちらの商品。フチ裏など小さくて届きにくいところは、スポンジタイプで。排水口部分など丸くなっているところは、ブラシタイプで。使い分けができます。ブラシも柔らかいものなので、陶器の便器でもキズが付きにくいです。

スポンジ(不織布)タイプ

続いて、スポンジタイプのメリット・デメリットを紹介します。スポンジは、点ではなく面で汚れにアプローチできるので、ムラなくお掃除することができます。そのため、毛のブラシよりも効率よくお掃除することができるのです。

不織布が汚れを絡めとってくれるので、軽い汚れであれば一度こすっただけで綺麗に落ちます。接地面の大きさはやはり大きな魅力と言えるでしょう!

しかし、軽い汚れは落とせても、頑固な汚れはなかなか落とせません。そのため、スポンジタイプを使用するなら、週に3回程度はお掃除する必要があります。つまり、こまめにお掃除できる方向けなんです。さらに、スポンジに汚れが残りやすいというのもデメリット。絡め取った汚れは不織布に残り続けてしまうというわけですね。

スポンジタイプは2ヶ月に1回ぐらいのペースで交換する必要があります!スポンジタイプのおすすめ商品はこちら。

アイワ トイレブラシ スポンジケース付

アイワ トイレブラシ スポンジケース付

こちらのトイレブラシの最大の特徴は、スポンジの角度を3段階で調節できることです。90度近く折り曲げて使えば、縁裏の汚れもバッチリ落とせます。柄が短めで、しっかり力を込めて汚れを擦り落とせるのも魅力です。さらに、付属のケースは分解することができ、内部を綺麗に洗うことができます。衛生的に使えますね。

使い捨て不織布タイプもおすすめ

スポンジ(不織布)の使い捨てブラシもおすすめです。トイレブラシをお掃除に使えば必ず汚れます。そのまま放置するのは、実は不衛生なんです。その点、使い捨てブラシなら使ったあとそのまま処分できます。

スコッチ・ブライト 取り替え式トイレクリーナー

スコッチ・ブライト 取り替え式トイレクリーナー(洗剤付)

洗剤付きの使い捨てタイプ。お掃除の前に付属の洗剤をブラシにつけて洗い終わったらポイっと捨ててよいので、トイレ掃除がだいぶ楽になります。

もっといろいろと見てみたい方はこちらの記事をチェックしてみてください!素材別、価格別にトイレブラシを紹介しています。

トイレ掃除のブラシを選ぶ際の3つのポイント

トイレ掃除のブラシには、ブラシタイプとスポンジタイプの2種類があることが分かりました。それぞれにメリット・デメリットがあり、「我が家の場合はどれが正解?」と迷ってしまった方もいるのではないでしょうか?そんなときは3つのポイントから、選ぶべきブラシを探ってみましょう。

お掃除の頻度

「トイレ掃除を毎日している」という人もいれば、「汚れが気になった時だけ掃除している」という人まで、個人差が大きいトイレ掃除。ブラシタイプの掃除頻度は月に2~3回、スポンジタイプは週3回が目安でした。このことから考えると、

・こまめさんにはスポンジタイプで毎日細かな汚れまですっきり
・ずぼらさんはブラシタイプで、気づいたときにざっくりお掃除

を基準にするのが良さそうですね!

コスパ

トイレブラシを選ぶなら、コスパ面も比較したいところですよね。使用頻度の少ないブラシタイプは、半年の1度の交換でOKですが、ボロボロになりやすいスポンジタイプは、2ヶ月に1度を目安に交換しなくてはいけません。

トイレブラシは安ければ100円ショップでも買えますし、こだわるなら高級なものがいくらでもあります。好みの素材や機能を持ち合わせているだけでなく、ずっと続けやすい価格かどうかも、事前に検討しておきたいですね。面倒な方はネット通販サイトで1年分をまとめ買い!という方法もオススメです。

トイレブラシの形状

トイレブラシは、さまざまな形状の商品が販売されています。単純なストレートタイプだけでなく、

・水はね防止タイプ
・特殊な形状になっているタイプ
・ヘッドの角度が変えられるタイプ
・おしゃれでスタイリッシュなタイプ

などなど、目移りしてしまうほど、トイレブラシの形状は豊富なんです。掃除したい場所に届く形状かどうか、トイレのサイズやインテリアと合っているか、なども考慮しながら、お気に入りの1本を見つけてみてくださいね!

トイレ掃除のブラシを漂白する方法

トイレブラシには数億もの菌が生息しているそうです。つまり、トイレブラシ自体も綺麗にしておく必要があります。少なくとも月に1度は、トイレブラシとケースを漂白するようにしましょう!そのやり方を紹介します。

用意するもの
・ゴミ袋(4枚)
・塩素系漂白剤

おすすめ 商品

商品画像

ハイター 衣料用漂白剤 大 1500ml
手順
1
ゴミ袋を2枚重ねて、バケツの中に広げる

トイレブラシは、想像以上に汚れています。バケツを直接使うのではなく、ビニール袋を使いましょう。浸け置きが終わったら捨てられるので、衛生的です。

2
ゴミ袋の中にぬるま湯を溜め、塩素系漂白剤を溶かす

50度ぐらいのお湯をビニール袋に溜めましょう。塩素系漂白剤の分量は、商品によって異なるので、説明書きを確認してください。ちなみに、ハイターの場合は、1Lの水に対して10mLが目安です。

3
トイレブラシとブラシスタンドを30分ほど浸け、漂白する

漂白剤を溶かしたぬるま湯の中に、トイレブラシとブラシスタンドを浸けます。そのまま30分ほど放置して、漂白してください。

4
新しいビニール袋2枚を重ねて、綺麗な水を溜める

時間が経ったら、トイレブラシとブラシスタンドを取り出します。浸け置きに使ったぬるま湯を流し、ビニール袋も捨てます。それから、新しいビニール袋2枚を最初と同じように、バケツの中に広げましょう。そこに綺麗な水を溜めます。

5
トイレブラシとブラシスタンドをすすぐ

溜めた綺麗な水の中で、トイレブラシとブラシスタンドをすすぎます。

6
日光に当てて、しっかり乾かす

日光消毒をするため、日光に当てながらしっかり乾かします。水分が残っていると、その湿気が原因で再び菌が繁殖してしまうことも考えられるので、気をつけてくださいね!

トイレブラシを使わずに掃除する方法

ここまで、トイレブラシの種類や使い方、漂白の方法を紹介してきました。実際、トイレブラシを使うのって面倒くさいんですよね。トイレブラシを使わずにお掃除する方法はないのでしょうか?というわけで、トイレブラシではなく、普通のスポンジでトイレを掃除する方法を紹介します。

用意するもの
・いらないスポンジ
・トイレ用洗剤
・ゴム手袋
・マスク
手順
1
いらないスポンジを使いやすい大きさに切り取る

まずは、いらないスポンジを用意しましょう。トイレ掃除に使ったスポンジは、とても汚いので、そのまま捨てることになります。食器洗いなどに使って、すでに使い古したもので十分ですよ。

便器のフチ裏などは、小さめのスポンジの方がお掃除しやすいです。よくある長方形のスポンジなら1/4ぐらいの大きさに切って使うのがおすすめです。

2
便器内を磨く

お掃除をする前に、マスクとゴム手袋を装着しましょう。トイレの便器は汚い!ということを忘れずに。洗剤とスポンジを使って、トイレを磨いて綺麗にします。

これで、トイレブラシを使わないトイレ掃除は終了です。トイレブラシを使わないのであれば、少なくとも週に1度はお掃除することおすすめします!

汚れが溜まっていると、手で便器をお掃除するのが辛くなってしまします。頑固な汚れが溜まる前に、こまめにお掃除するようにしてくださいね。

まとめ

今回は、トイレの掃除にブラシを使って行う方法を紹介しました!トイレブラシには2つのタイプがありましたね。それぞれメリットとデメリットがあるので、自分にあった商品を選ぶのが重要です。特に、使い捨てブラシは衛生的で、とてもおすすめですよ!

トイレブラシは、トイレの中でも一番雑菌が多い場所ということでした。定期的に漂白をして綺麗にしておく必要があります。ブラシを使わずに、普通のスポンジでトイレをお掃除するというのも1つの手。トイレは汚れやすい場所ですが、こまめにお掃除すれば、綺麗に保つことができます。トイレブラシやスポンジをうまく活用しながら、いつも綺麗なトイレを目指しましょう。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  2. 241212_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術

  3. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 一生モノのアイテム

  4. banner02

    楽天最新情報 | セールやポイントGETのお得な買い物術

  5. banner06 (1)

    オキシクリーン活用術 | 家中の掃除がこれ1つでOK!オキシ漬けのやり方も解説

他のカテゴリーの記事を見る