
パイプユニッシュがなければ全家庭の排水口が詰まりまくると感じる話!使い方や種類を紹介
排水口のお掃除をしていますか?汚いし臭いし、嫌になりますよね。でも、排水口を掃除しないと、水の通りが悪くなったり、ニオイの原因にもなってしまいます。そんな悩みを解決するのはパイプユニッシュ!排水口にチョロっと入れれば、パパッと綺麗にすることができるんです!パイプユニッシュについて、
・使える場所
・使い方
・使う時の注意点
を紹介していきたいと思います!この記事を読めば、排水口の悩みがきっと解決するはず!
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
パイプユニッシュとはどんな洗剤?
そもそもパイプユニッシュとは、排水口や排水パイプに溜まっている髪の毛やホコリなどの汚れを落とすための洗剤です。排水口の奥などのなかなか取りづらい汚れも、簡単に落とせます!
そんなパイプユニッシュですが、実はいくつかの種類があります。
ジェルタイプのパイプユニッシュ
おすすめ
[PR]

よく見かけるのがこのパイプユニッシュでは?排水口にへばりついた髪の毛などを溶かすことができる商品です。ジェルタイプなので、ドロっとしており、密着性がある点が特徴。
パイプユニッシュ プロ
おすすめ
[PR]

こちらは濃度の高いタイプで、しっかりお掃除したい人におすすめ。粘度があるため、少量垂らすだけで、排水管内のヘドロや髪の毛を溶かして落とします。
パイプユニッシュ 激泡パウダー
おすすめ
[PR]

こちらは、排水口の中にパウダーを入れて水をかけるアイテム。パウダーに水をかけると、もこもこと泡が出て、その泡によって洗浄力がUPするというもの。泡が汚れに密着するので、頑固な汚れも落とせそうですね。届きにくいパイプの奥まで、しっかりと泡が届きます♪
パイプユニッシュが使える場所
パイプユニッシュが特に役立つのは、以下の排水口がある場所です。
・お風呂
・洗面台
・キッチン
この3つの排水口は、場所によって詰まりの原因が変わっていきます。
→髪の毛、お風呂場のホコリなど
・洗面台
→髪の毛、歯磨き粉など
・キッチン
→食べ物のかす、調理した時の油など
このような汚れがそれぞれのパイプに蓄積されることによって、排水口が詰まっていくんです。パイプユニッシュを定期的に、できれば1ヶ月に1回を目安に使用して綺麗にしましょう!
排水口の側にいるだけで「なんか、臭い…」と感じるぐらいのときは、1週間に1回、臭いが消えるまでパイプユニッシュを使用してみてください。
パイプユニッシュの使い方を紹介!
パイプユニッシュを使う方法は、とっても簡単です!パイプユニッシュを直接、排水口に注ぎ、15~30分放置しましょう。そのあと、たっぷり水を流せば完了です!
この方法は、お風呂、洗面台、キッチンのすべての場所で共通していますよ♪
商品の裏面に、使用量の目安が書いてあるので、用法・容量をちゃんと守って使用しましょう。1回使用しても効果を実感できない場合は、同じ方法で2~3回使用してみるといいでしょう!
パイプユニッシュをより効果的に使うためには?
パイプユニッシュを直接入れるだけで、詰まりやニオイなどを解消することはできます。でも、より効果的に解消させるためには、種類別のパイプユニッシュを使い分けることが大切なんです!
このように、詰まりの解消、ニオイの解消、詰まり・ニオイの予防と悩み別で洗剤を使い分けるといいですよ♪
パイプユニッシュを使う前の4つの注意点!
「排水口が詰まってる!よし、今すぐパイプユニッシュを使おう」と思った、そこのあなた。
STOP!
パイプユニッシュは、刺激の強い洗剤なので、用法を守らないといけません。パイプユニッシュを使用するときは、次のことを頭に入れておきましょう。
他の薬剤と一緒に使ってはいけない
パイプユニッシュは強い塩素系の洗剤なので、酸性の薬剤と一緒に使うのは厳禁です。有毒ガスが発生してしまうので注意しましょう。
酸性洗剤以外でもパイプユニッシュの効果を半減させてしまうことにつながりかねません。別の洗剤を使う場合は、パイプユニッシュを使ったあと十分に水を流し、1時間以上時間を置いてからにしましょう。絶対に他の薬剤と一緒に混ぜたり、一緒の排水口に流さないようにしてくださいね!
長時間置くのはNG!
「パイプユニッシュを入れて、長い時間浸けておけば効果が発揮されるんじゃないの?」と思う方多いかもしれません。ですが、それも間違いです!
髪の毛などの汚れは下に流れていくので、長時間放置してしまうと、汚れが溜まり、かえって排水口を詰まらせてしまう恐れがあります。浸けておく時間は、15~30分間を目安にしましょう!
パイプユニッシュを流すときは水で!
「パイプユニッシュを入れたあと、殺菌効果がある熱湯で流した方が効果あるんじゃないの?」と思った方いませんか?しかし、塩素系の洗剤であるパイプユニッシュを熱湯で流してしまうと、塩素が立ち上ってきて体内に入る恐れがあるんです!絶対にパイプユニッシュをお湯で流さないようにしましょう。
パイプユニッシュには落とせない汚れも!
万能そうなパイプユニッシュですが、どんな汚れも落とせるというわけではありません。
紙やプラスチック類などが詰まったときはパイプユニッシュで溶かすことができないので、注意が必要です。そのため、トイレが詰まったときにパイプユニッシュを使ってもあまり意味なし。
髪(かみ)は溶かせるのに、紙(かみ)は溶かせないのは、不思議ですよね(笑)。パイプユニッシュを使用するときは、詰まらせた原因を見極めましょう。
簡単に使えてとっても便利なアイテムです!ぜひ試してみてください♪
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
