
ぬいぐるみの洗い方!自宅で簡単手洗いから洗濯機&コインランドリーも徹底解説
家に放置したふわふわのぬいぐるみは洗っていますか?そのまま洗濯せず置いていると、ホコリやダニ、ハウスダストなどが溜まるので要注意です。本記事ではぬいぐるみの洗い方として、手洗いや洗濯機など、自宅で洗剤やオキシクリーンを使って丁寧に洗える方法をご紹介!大きいぬいぐるみや洗濯表示なし、洗えないぬいぐるみなどの疑問も解説します。さらにコインランドリーやクリーニングのプロに依頼する方法も丸わかりです。
本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています
目次
ぬいぐるみが自宅で洗えるのかチェック!洗濯表示なしの場合は?
ぬいぐるみには自宅で洗えるものと水洗いできないものがあります。洗う前に、そもそも自分のぬいぐるみが洗濯できるのかを確認しておきましょう。
「洗濯表示あり」もしくは「洗濯表示なし」を確認

布製だから服と同じで水洗いできるのではと思ってしまいがちですが、多くのぬいぐるみは水洗いすることを前提として作られていません。そうかと言って、汚れたぬいぐるみを放置したくないので、まずは洗濯表示を確認してみましょう。
洗濯機OKのぬいぐるみ
.webp)
洗濯機OKのマークが描いてある場合は、洗濯機でぬいぐるみを洗っても良いということになります。「洗濯の仕方」にある「40」の数字は液温の上限が40°Cの意味。40℃以下のお湯または水で洗えます。例えば「30」なら30℃が限度という意味です。
手洗いOKのもの
手洗いOKのマークがある場合、洗濯機の使用はNGですが、手洗いであれば水で洗っても良いということ。洗面器や浴槽を使い、優しく洗ってあげましょう。
自分で洗うのは避けた方が良いぬいぐるみ

次に自分では洗わない方が良いぬいぐるみの特徴。どれかに当てはまる場合は、ぬいぐるみクリーニングのプロにお願いするのがおすすめです。洗濯表示がないものなど、判断に迷ったら該当していないかチェックしてみましょう。
ぬいぐるみの種類 | 洗うときの注意点 |
色落ちするもの | 濡らしたタオルでぬいぐるみの目立たないところを軽くポンポンする。タオルに色が移ったらNG! |
革やリアルファーが使われているもの | 革やファー素材は水との相性がよくありません。特殊な素材は専門家であるクリーニング業者に相談しましょう。劣化がひどくなければプロがキレイにしてくれます。 |
アンティーク調のもの | 装飾が多かったり、年数が経っていたりするアンティーク調のぬいぐるみはとてもデリケート。糸や布が劣化していて、洗濯の刺激でほつれる可能性があるので、取り扱いには気をつけましょう。 |
金属部品が使われているもの | 金属の装飾品が使われている場合、水洗いするとサビる可能性があります。部品の劣化を防ぐためにも、ゴシゴシ水洗いするのは避けた方が良いです。 |
ぬいぐるみの中に水に強くない素材が使われているもの | 多くのぬいぐるみの中身はポリエステルやビーズですが、スポンジ状のポリウレタンで作られているものもあります。この場合は型崩れに注意!洗濯によって形が歪んでしまうので。クリーニングのプロにお任せしましょう。 |
自分で洗うのもクリーニングにも向いていないぬいぐるみ
洗濯表示なしや、下記に当てはまるぬいぐるみはクリーニングでも対応できない場合が多く、洗うのをあきらめた方が良いかもしれません。定期的にホコリを払ったり、乾拭きしたり、天日干しするなどして、日常的にお手入れするのがおすすめです。
ぬいぐるみの種類 | 注意点 |
大きすぎるぬいぐるみ | 洗濯槽に入らない大きさでは、さすがに自宅で洗えません。160サイズよりも大きいぬいぐるみだと、プロでも対応できない場合があるので、まずはクリーニング業者に相談してみましょう。 |
接着剤が使われているもの | ぬいぐるみの中には、接着剤でパーツを繋いでいるものもあります。水洗いしたら、腕がもげてしまうかも。クリーニングでも同様にパーツや装飾品が取れてしまう可能性があるので、洗うのはあきらめた方が良いでしょう。 |
機械が入っているもの | 内部に機械が埋め込まれ、喋ったり音楽が出たりするぬいぐるみはご注意ください。洗濯の水で機械が壊れてしまうので、自分で洗うのもクリーニングに出すのも避けてください。 |
内部リンク:洗濯表示
【手洗い編】ぬいぐるみの洗い方
まずは自宅の手洗いで洗濯する方法です。手洗いだと型崩れしにくいため、大切なぬいぐるみでも丁寧に洗えます。
・中性洗剤
・柔軟剤
・タオル
・洗濯ネット

ぬいぐるみがちょうど入るサイズの容器を用意。大きいぬいぐるみや、何体も一気に洗う場合などは浴槽を使うのもいいですが、水や洗剤を無駄に使い過ぎないように注意しておきましょう!
ぬるま湯といっても、お風呂より少しぬるい38℃くらいの温度が目安。お湯が準備できたら中性洗剤を投入します。上記の画像を目安に、洗剤の量はキャップのメモリを使って量りましょう。
セーターやニットなどのデリケートなお洋服やおしゃれ着に使うタイプ。消臭するだけでなく、いい香りがしっかりつく柔軟剤入りなので、お気に入りのぬいぐるみにもピッタリです。

ぬいぐるみを優しく押し洗いします。汚れが目立つところは、軽くこすって汚れを落としますが、あくまで優しく。5分ぐらいが目安です。

ぬいぐるみを軽く絞り、容器にきれいな水を貯めてすすぎを始めます。水は3回以上張り替えて繰り返しましょう。洗剤残りは変色の原因にもなるので、しっかりすすいでください。

すすぎが終わったら柔軟剤の出番です。容器にぬるま湯を貯めて柔軟剤を溶かし、ぬいぐるみを投入。あとは20~30分ほど漬けておくだけです。柔軟剤によって繊維がなめらかになり、ふわふわに仕上がります。

ぬいぐるみを脱水していきます。優しくタオルで水気を切っておきましょう。

そのままタオルで包んだ状態で洗濯機に入れます。洗濯ネットに入れるとさらにGOOD!脱水時間は10秒ほどが目安で、長すぎる脱水はNGです。
ぬいぐるみは風通しの良いところで陰干しするのがコツ。干し方は後ほど詳しくまとめて紹介します!
【拭き洗い編】ぬいぐるみの洗い方
ぬいぐるみを拭き洗いで済ませたい方にはブラッシングがおすすめ!ホコリなどの大きな汚れをあらかじめ取ってあげましょう。
・中性洗剤
・タオル

ぬいぐるみの洋服やラベルなど、外すことができる付属品は事前に取り外します。

ホコリなどの目に見える軽い汚れはブラシでしっかり落とします。全体を丁寧にブラシでかけてみてください。
中性洗剤と水を混ぜて洗浄液を作ります。洗浄液が完成したら、タオルを浸して水気が残らないように絞ります。
ぬいぐるみの表面をタオルで拭いて汚れを取り除きます。最後に水で絞ったタオルをもう一枚用意して、洗剤を拭き取れば完了です。
【洗濯機編】ぬいぐるみの洗い方

ぬいぐるみの形や素材によっては、洗濯機で簡単に洗濯可能。ただ手洗いに比べて形が崩れやすくなるので、大切なぬいぐるみは手洗いするのがおすすめです。
・中性洗剤(もしくはオキシクリーン)
・タオル

ぬいぐるみを畳んだりせず、そのままの大きさで入るサイズの洗濯ネットに入れます。

ぬいぐるみは形が崩れやすいので、おしゃれ着コース、手洗いコース、ホームクリーニングコース、ドライコースなど、優しく洗えるコースで洗濯しましょう。匂いが気になるならオキシクリーンを使うのもおすすめです。

ここが大切なポイント!脱水の回転は、デリケートなぬいぐるみには刺激が強すぎます。

脱水前に一度取り出し、タオルと洗濯ネットで厳重に包んであげてください。

通常コースの脱水より短かく10秒ほどに設定し、様子を見ながら脱水を行います。
ぬいぐるみの形を整えて平にし、風通しの良い日陰で時間をかけてしっかり陰干しをしてください。洗濯ネットごと吊るして干すと、全体に風がよく当たって乾きやすくなります。
内部リンク:オキシクリーン
【重曹編】洗えないぬいぐるみの洗い方
続いては、重曹を振って掃除機で吸という水を使わない方法をご紹介!洗えないぬいぐるみや水洗いがNGなぬいぐるみには、この方法を試してみましょう。重曹には皮脂汚れを落としたり消臭したりする効果があります。
・大きめの袋
・掃除機
・タオル

ゴミ袋やレジ袋など、大きめのビニール袋にぬいぐるみを入れます。

ぬいぐるみに重曹をふりかけていきます。全体にまんべんなく重曹がつくように、ぬいぐるみを回転させながらふりかけましょう。

重曹の消臭効果にも期待しつつ、30分ほど時間をおきましょう。

掃除機で重曹を吸い取ります。重曹が周りに飛び散るので、屋外で作業するのがおすすめです。

重曹を残さずしっかり吸い取ります。写真の「After」ぐらいキレイになったら完了です。
固く絞ったタオルでぬいぐるみを撫でるように拭きます。洗えないぬいぐるみの場合は、このように重曹を使ってキレイできるのでおすすめです。
【コインランドリー編】ぬいぐるみの洗い方
コインランドリーでもぬいぐるみを洗えます。家の洗濯機に入らない大きいサイズのぬいぐるみの洗濯で困っている場合は、持ち込んでみましょう。
・ぬいぐるみを包み込めるサイズのタオルや毛布2枚

コインランドリーの洗濯機は力が強いため、ドラムにぬいぐるみがぶつかるとダメージを受けてしまいます。タオルや毛布で包んでから、洗濯ネットへ入れるようにしましょう。

ぬいぐるみを洗濯する場合は、ドライコースやソフトコースを選びましょう。うっかり長時間脱水すると型崩れするため、脱水ありの設定のままその場を離れないようにしてください。

洗濯が終わったら一度ネットからぬいぐるみを取り出し、乾いたタオルで包み直しましょう。その後、再び洗濯ネットへ入れて10秒ほど脱水します。
コインランドリーでぬいぐるみを乾燥させないようにご注意ください。脱水だけで十分なので、残った乾燥時間は、洗濯に使用したタオルを乾かすのに利用しましょう。
洗い上がったぬいぐるみは、自宅でじっくり陰干しします。洗濯ネットのまま吊るすか、風通しの良い場所で平干しにして完全に乾くのを待ちます。洗濯後に天気が悪くなってしまった場合は、冷風もしくは低温設定のドライヤーで乾かすという手段もあります。
コインランドリーの利用で注意すること
コインランドリーを利用する場合、自宅で洗う場合と同じく事前にブラッシングを行い、サイズに合った洗濯ネットを用意しましょう。乾燥機は高熱になるため、素材やパーツが傷んだり溶けてしまったりする可能性があります。コインランドリーでの洗濯の場合も脱水は短時間に留め、持ち帰って自然乾燥させます。
他の洗濯物も一緒に洗濯するとぬいぐるみが傷んだり形が崩れたり、 色移りなどのトラブルが起こるケースもあるので、ぬいぐるみは必ず単体で洗ってください。また、コインランドリーでぬいぐるみを洗っても大丈夫か、注意書きやホームページの案内をチェックしてみてください。
エディタ上:内部リンク:コインランドリー
【自宅で簡易クリーニング編】ぬいぐるみの洗い方
最後はクリーニングする方法です。ぬいぐるみはもともと水洗いを想定して作られていませんが、長年放置するとダニやホコリ、雑菌が溜まってしまいます。そんなときに自分で簡易にドライクリーニングする方法とプロのクリーニング業者に任せる方法をご紹介!
・ブラシ
・洗剤
・洗濯桶
・タオル×2
ぬいぐるみの毛の中のホコリを、布団たたきなどで軽く叩いて落とします。その後、ブラシで表面についているホコリを払います。
洗濯桶などに洗剤数mlと水2~3ℓを混ぜ、タオルを浸します。タオルを固く絞り、ぬいぐるみを拭きましょう。その後、よくすすいで水を含ませたタオルをしっかり絞り、もう一度拭きなおします。このセットを2回行い、乾いたタオルで最後は拭いて、日陰で乾かせば完了です。
【プロのクリーニング編】ぬいぐるみの洗い方
素材や大きさの都合上、家で洗濯できないものや、自分では落とせないほど汚れてしまったぬいぐるみはクリーニングのプロにお任せしましょう。プロに頼むとくすんでしまったぬいぐるみも、買ったばかりの色に近づけることができます。

ぬいぐるみクリーニングのプロが使う洗剤はナチュラルで優しいもの。抗菌処理も行われるので安心です。自分では汚れを取りきれない、失敗が怖いからプロにお願いしたいなど、どんな方も一度プロへの依頼を検討してみてください。
梱包も簡単かつ送るだけであとは記入。クリーニングしたぬいぐるみは決められた日時にちゃんと届きます。
ぬいぐるみの干し方
きちんと洗濯できても、干し方を間違えるとぬいぐるみが型崩れして無残な姿になるかもしれません。きちんとした干し方をマスターしておきましょう。また、水分が残るとカビの原因になるのでしっかり乾かしてみてください。
干す時の3つのコツとは、
・陰干しする
・干し方を工夫する
があります。それぞれ見ていきましょう。
脱水後もブラッシングする
実は脱水後もブラッシングは重要です。毛の流れと逆らうようにブラッシングすると、毛が起きてふさふさになります。ぬいぐるみの洗濯は、ブラッシングに始まりブラッシングで終わると覚えておきましょう。
風通しの良い場所で陰干し
直射日光に長時間当てるとぬいぐるみが変色する恐れがあります。長く湿らせたままだと触り心地が悪くなってしまうので、風通しが良く、直射日光のあたらない場所に干すようにしましょう。
干し方は「吊るす」か「平干し」

ぬいぐるみは、干し方の工夫も大切です。まず1つ目は洗濯ネットに入れて「吊るして干す」方法。なんだかハンモックみたいで気持ち良さそうです。これが一番乾きやすく、生地も傷みにくい方法です。

2つ目の干し方は「平干し」。このように平らな場所に置いて乾かします。ある程度平らで、上下に風が通る場所であれば問題ないです。平干しすることで型崩れ防止の効果が期待できます。また、平干し用のネットがあると便利です。
【Q&A】ぬいぐるみの洗い方で気になること
Q. ぬいぐるみの洗濯頻度は?
A. ぬいぐるみは型崩れしやすいので、洗濯頻度は少ない方がいいでしょう!
基本年1回もしくは、汚れが気になったときに除菌シートで軽く拭くぐらいで十分です。お子さんが敏感肌の場合は、年に2~3回を目安に洗濯することをおすすめ。ダニが気になる場合は天日干しをしましょう。
Q. ぬいぐるみの洗濯表示なしの場合は?
A. 洗濯表示なしのぬいぐるみの場合は、洗うのをあきらめた方が良いかもしれません。
クリーニングでも対応できない場合が多く、定期的にホコリを払ったり、乾拭きしたり、天日干しするなどして、日常的にお手入れするのがおすすめです。
ぬいぐるみを洗ってキレイにしてみよう
せっかくのかわいいぬいぐるみがいくらキレイになっても、型崩れしたり色落ちしたりしてしまうとがっかりです。大事なぬいぐるみは、無理に洗濯機や水で手洗いしようとせずに、正しい洗い方でキレイにしてみてください。重曹を使う方法や簡易クリーニングなど、心配ならプロへ依頼するのもおすすめです。
内部リンク:ぬいぐるみ修理
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
