
大切なギターを衝撃から守ってきれいに保管!ギターケースのおすすめ10選
大切なギターに汚れ、傷がついてしまうのを防いでくれるギターケース。ギターを買ったときについてくる付属のギターケースを使い続けているという方はいませんか?価格もさまざま、種類もさまざまでどんなケースを選んで良いかわからない…という理由から、なかなか別売りのギターケースを買えずにいるという方もちらほら。ここでは、3つのタイプに分けておすすめのギターケースを紹介していきます!
目次
ギターケースを選ぶ3つのポイント
ギターケースの種類~ソフト、ギグケース、セミハード、ハード
ギターケースを大きく分類すると4種類あります。ソフト、ギグケース、セミハード、ハードです。それぞれ簡単に特徴を見ていきましょう。
ソフトケース
軽さと安さが最大のメリット。緩衝材がついていないので、ぶつけたりすると衝撃がそのままギターにそのまま伝わってしまうことも。
ギグケース
ソフトケースに緩衝材がついたケース。耐久性がソフトケースから大きく上がった。価格は安め。最も定番のタイプのギターケース。
セミハードケース
外面がハード素材に覆われたケース。ギグケースよりも頑丈で持ち運びができる。価格は少し高めで、重さもギグケースよりも重くなる。
ハードケース
一番頑丈に作られている。リュックタイプのものがないので持ち運びがしづらく、主に車で移動するときに使われる。
サイズ、形~自分のギターはきっちり入るのか
エレキ用、アコギ用、クラシック用とギターケースは大きく分かれており、大抵は自分の使っているギターの種類にあったケースを買って問題ないのですが、ときどき入らないということがあります。
例えば、ギブソンのフライングVのような変形エレキギターの場合には、エレキギター用のケースであっても、フライングVの特殊な形から、ギターの端だけ出てしまうことがあります。そのため変形ギターをお使いの場合には専用のケースを買うことをおすすめします。
ギターがケースにピッタリ入るのかということも重要です。ケースが大きすぎると、ギターケースのトップ部分が折れて、その部分が頭にかかり、邪魔になることがあります。
使っているギターの形、サイズに合うものなのか、ピッタリはいるのかをきちんと確認しましょう。
収納力はあるか~小物を入れるポケットやスペースが充実しているか
ギターケースは単にギターを入れるだけの道具ではなく、小物も入るポケットやスペースが用意されています。そこには楽譜、ピック、シールドなど演奏に関わるものを入れることができます。
ポケットやスペースが充実していないと、また別にカバンを用意して一緒に運ばなくてはならなくなってしまって、とてもかさばるので、あまりおすすめできません。収納力のあるギターケースはとても便利なので、ぜひそこも確認してみてください!
定番のギグバッグ、セミハードケースのおすすめ4選
ギターケースでは定番のギグケース、セミハードケースを紹介していきます。コスパのいいものから、高級なハイエンドのものまで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください!
コスパの良いギグケース「MINGC エレキギター用ケース ギグバック」
エレキギター用ケース ギグバック Black
こちらのギターケースの特徴は何といってもコスパです。3,980円(税込)という価格で、まるでソフトケースのような価格です。ソフトケースとは、簡単にいうとギグケースのワンランク下のギターケースの種類であり、とにかく安いのが特徴。
そんなソフトケースのような値段のこちらのケースですが、きちんと緩衝材もついているので、品質としては問題ありません。コードなどが入る大きなポケットと小物をいれるポケットもしっかりとついているので、収納面でも安心の商品です。
スタンダードな「キクタニ エレキギター用 ギグバック」
キクタニ エレキギター用 ギグバック 20mm厚クッション リュックタイプ GVB-30E
こちらの商品は、5,181円(税込)と平均的な価格で機能も安定している、バランスの取れたスタンダードなギグバッグです。シンプルなデザインで、底部分の20mm厚のクッションがギターへの衝撃を軽減します。ポケットが2つ付いていて便利。背面は、風通しの良いメッシュ素材です。
運びやすいセミハードケース「KC エレキギター用 軽量セミハードケース SEG-100」
KC エレキギター用 軽量セミハードケース SEG-100
ここからはセミハードケースに入っていきます。セミハードケースがギグバッグと違う点は、外面が硬い素材に覆われており、外からの衝撃をシャットアウトするという点にあります。
さて、こちらの商品ですが、ストラトタイプ・テレキャスタータイプ全般が収納でき、必要な機能が十分に揃ったスタンダードなセミハードケースです。特徴はその内部の構造。ギターを守るためにボア生地が敷き詰められています。背面にはストラップを取り付けられるフックがあり、背負って持ち運べます。
耐久性のある「MONO CASE エレキギター用」
MONO CASE モノケース M80EG エレキギター用
こちらのケースはABS樹脂と呼ばれる素材が使われているので、とても軽量。特徴は耐久性にあります。そして、衝撃を最小限に抑える独特な作りも優秀です。底からの衝撃が伝わらないよう、ギターのヘッドが浮いている状態で収納されるのですが、ネック部分がクッションベルトでホールドされているため、グラグラしません。
長距離の移動におすすめなハードケースおすすめ3選
ここでは、外からの衝撃を完全にシャットアウトするハードケースのおすすめ商品を3つ紹介していきます。車や飛行機での移動など長距離の移動に便利なので、ぜひ参考にしてみてください!
コスパが良く鍵付きのハードケース「PLAYTECH エレキギター用ケース EG-SQ-EHD」
PLAYTECH (プレイテック) エレキギター用ケース EG-SQ-EHD
ピックなど小物も入るポケットもついており、機能面の高さもきちんと保証されています!便利な鍵付き。STタイプ、TLタイプに使えます。高額なギターをしっかりと守りたい人におすすめです。
ABS樹脂で軽さと強い耐久性を実現!「SKB 66 ST&TL CASE ストラト&テレキャスター用ケース」
SKB 1-66エレクトリックギターケース(ハードシェル)
ハードケースのネックである重さがABS樹脂によって、軽減されています。雨にも強い素材なので、どこにでも持っていけますね。ギターケース専門メーカーで大手のSKB製なので使い勝手も抜群!SKBの技術、ノウハウがすべて詰まった、良ケースです。ぜひお試しあれ!
機能がシンプルにまとまった「エレキギターハードケース」
エレキギターハードケース エレキギター用
こちらのケースは価格が9,750円とハードケースとしては購入しやすい商品。必要な機能がシンプルにまとまっています。外側はPUレザーで包まれた硬質合板で、内側はギターをしっかり守るスエード。 重量は約4.8kgです。
尖った性格を持つギターケースのおすすめ3選
ここでは、今までのケースとは違う尖った性格を持つケースを見ていきます。おしゃれケースからフライング Vギター専用のケース、アコースティックギター用のケースという3つを紹介します!
デザイン性の高い唯一無二のギターケース「Ibanez エレキギター用 ギグケース」
Ibanez エレキギター 用 ギグケース IGB541-BE
ギターケースというと、黒いものばかりで無骨な印象のものが多いですよね。持ち物でおしゃれをしっかりしたい人からすると、なかなかいいものが見つからないということがあるのではないでしょうか。
そんなカジュアルに楽しみたい層におすすめのギターケースが、こちらのIbanez(アイバニーズ)の商品です。派手すぎず、クリーミーな色でふんわりとした雰囲気を演出しているので、おしゃれな人でも満足できるデザインに。カラーリングは6種類。
フライングVギター専用のセミハードケース「SKB SC58 フライングV用セミハードケース」
SKB SC58 フライングV用セミハードケース
ギブソンのフライングVギターは、その特徴的な形から、普通のギターケースではきっちりと入らないということがよくあります。だからこそ、フライングVには専用のケースを買う必要があります。
こちらはケース専門メーカー・SKBから出ているので、十分に満足できる品質を誇っています。特筆すべきはその重量で、3㎏を切る2.85㎏という軽さです。V用ケースは一般的には持ち運びづらいと考えられていますが、とても軽いので、そのデメリットが軽減されています。
アコースティックギターの「FCAHAYA&アコギ ギターバッグCY0150」
FCAHAYA アコギ ギターバッグCY0150
シックなブラウンのこちらギターケースですが、アコースティックギター用。機能は充実しています。ポケットがなんと6つ!外側は防水オックスフォード布で保護されているので、不意に雨が降っても安心です。正面とサイドに持ち手があり、底面には滑り止めも付いています。
ギターケース選びで困る点と解決方を3つご紹介
「ギターケースはどのように手入れすれば良いですか?」
ギターケースの外にはカビが生え、中にはほこりが溜まっているということがよくあります。カビに対しては、濃度を薄めたカビ取り洗剤を雑巾につけて拭き取りましょう。そのあとは再びカビが生えてしまわないように、しっかりと乾かしてください。そして、湿気の多い窓や加湿器のちかくにはなるべく置かないようにすると、なお良しです!
ケースの中のほこりを放置しておくと、ギターを入れたときに付着してしまい、弦やボディを劣化させることにつながるので、きちんと掃除しましょう。
シンプルなソフトケースであっても洗濯することはできないので、そのようなほこりは掃除機で吸い取りましょう。ほこりはすぐに溜まってしまうので、定期的に掃除機で吸い取る習慣をつけてください。
「ギターはギターケースの中に収納したままでよいのでしょうか」
ギターはとても繊細な楽器です。ほこりと湿気が天敵で、それらが多い環境に置いておくとすぐに劣化してしまいます。ギターといえば、よくスタンドに立てて置いている光景をよく見ると思うのですが、その管理の仕方だと、細かいほこりがギターについてしまうというデメリットを持っています。
だからといってケースの中に入れたままにしておくのは、それ以上におすすめできません。ギターは木材でできているので、ほこりよりも、湿気が原因で劣化してしまう場合が多いからです。密封されたケースの中にしまっておくと、湿気がたまってしまうので、ケースの中に置いておくのはおすすめできないということです。
湿気対策がしっかりされているケースであれば、多少は軽減されると思いますが、ほこりがついてしまうというデメリットはあれど、スタンドに立てかけておく方がいいです。一番良いのは、スタンドに立てておいてついてしまった、ほこりを定期的に掃除することです。こまめなお手入れが重要です。
「ソフトケースはどうなんでしょうか?」
ソフトケースの特徴は、とても軽いため、持ち運びがしやすい反面、衝撃を直接ギターに与えてしまうというデメリットを持っています。軽いので運ぶのが楽ですし、価格も抑えられてはいるので、手に取りやすいケースであることは間違いありません。
しかし、ソフトケースは衝撃がそのまま直接ギターに伝わってしまうので、傷をつけてしまうリスクが大きすぎます。せっかくお気に入りのギターになってきたのに、何かの拍子でギターに傷がついてしまったら、もうそれだけでせっかく上がっていたモチベーションががくっと落ちてしまうなんてことになりかねません。
そうなってしまわないために、最低でも緩衝材のついたギグバッグを買うようにしましょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。
