こんにちは!
茂木和哉です。
「窓ガラスしっかり掃除したはずなのに、よく見たら汚れが残っていた……」
「いくら洗剤をつけて拭いても、落ちない汚れがある……」
「サッシのレール部分の土や砂が、うまく取れなくてイライラする……」
そんな経験はありませんか?
もしあるようなら、洗剤選びと掃除の仕方に問題があったのかもしれません。
次にそうならないためにも、今回は窓ガラスを掃除する方法についてお話します。
ガラス面を少しでも楽に掃除したいのなら、洗剤選びが重要です。
では、どんな洗剤を選んだらよいのか?
それはズバリ、水っぽい洗剤です。
いわゆる界面活性剤があまり含まれていない薄い洗剤ということです。
ガラス用洗剤に限っては、泡立ちや泡の持続力があるような、界面活性剤の濃度が高い洗剤を選ぶより、できるだけ泡立ちが悪く泡の持続力の悪い界面活性剤の濃度が低い洗剤を選んだ方が良いです。
なぜなら、その方が拭きあげが楽になるからです。
水っぽい洗剤なら、拭きあげ回数が少なくて済みますし、何より洗剤残りが原因のスジ汚れが出にくくなります。
ガラスに付く汚れは、ほこり汚れか軽い皮脂汚れなので、界面活性剤が少なくても十分キレイに落とせます。
ちなみに私は、ガラス面の掃除には、いつも白いなまはげを使います。
白いなまはげなら非常に洗剤残りがしにくいので、洗剤が残ってスジ汚れになる心配はほとんどありません。
もちろん、汚れもしっかり落としてくれます。
そして、重要な拭きあげですが、タオルや布を使うよりもスクイージー(水切ワイパー)の使用をおすすめします。
さらに、その後の仕上げには、車の拭きあげに使うセーム革で拭きあげると完璧です。
もし、ガラス用洗剤や白いなまはげで落とせない汚れがあるようなら、それは水垢だと思います。
水垢の場合は、おふろのなまはげのような酸性洗浄剤でなければ落とすことができません。
軽度な水垢なら、おふろのなまはげでなくても、クエン酸で落とせる場合があります。
用意するもの
・クエン酸
・スプレーボトル
・スポンジ
・スクイージー
・セーム革
手 順
1. スプレーボトルに45℃ぐらいのお湯400mlとクエン酸小さじ2杯を入れてよく溶かす
2. クエン酸水を窓全体に吹きかけ、スポンジで汚れを落とす
3. 少しおいてから水ですすぎ、スクイージーとセーム革で拭きあげる
ガラス部分より掃除が面倒な、サッシのレール部分。
ここで欠かせないアイテムが、歯ブラシです。
歯ブラシなら狭い箇所にたまっている土や砂でも、キレイに掃除することができます。
用意するもの
・歯ブラシ
・雑巾
・洗剤
手 順
1. 歯ブラシで取れる汚れはすべて取る
2. 雑巾で水拭きして仕上げる
もし水拭きした後に、汚れが残っているのなら、その時に初めて洗剤を使います。
3. 洗剤を少しつけて、歯ブラシで磨く
ほこりがひどいと水で洗いたくなりますが、レールに水を流すとかえって大変になることが多いのでおすすめしません。
窓の掃除を楽にする方法、ぜひ、皆さんもお試しください!
洗剤職人「茂木和哉」が書いた、年末の大掃除に必ず役に立つ1冊です!
Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!
足場のない二階の窓ガラスのの外側の掃除…どうしていますか? はめ込み式の窓ガラスの外側の汚れも気になりますね。 吹き抜けの二階部分の窓ガラスは、1度も掃除したことがない方もいるのではないでしょうか。 今回は悩んでしま …
窓掃除
最近掃除でよく使われている「セスキ炭酸ソーダ」。 セスキ炭酸ソーダというと、焦げ付きなどをキレイにおとすキッチンの掃除のイメージがあるかもしれません。 セスキ炭酸ソーダは万能でキッチンだけでなく家のいろいろ …
窓掃除
こんにちは! 茂木和哉です。 「窓ガラスしっかり掃除したはずなのに、よく見たら汚れが残っていた……」 「いくら洗剤をつけて拭いても、落ちない汚れがある……」 「サッシのレール部分の土や砂が、うまく取れなくてイライラする… …
窓掃除
ブラインドって掃除をしないでいるとすぐにほこりが溜まってしまいすよね。 ブラインドは構造的にもホコリが溜まりやすいですし、羽根を一つずつ掃除しなくてはいけないので、どうしても掃除が面倒にもなりますよね。 ですが、掃除をし …
窓掃除
網戸は基本的に日当たりがよく、通気性の良い場所にあるため、カビが生えることはほとんどありません。しかし、掃除せずに放置していたり、湿気の多い場所にあったりなどすると、カビが繁殖し、衛生面や健康面に悪影響を及ぼす可能性があ …
窓掃除