ワタシト

Amazon ブラックフライデー 毎日がサプライズセール
更新日: 2024年9月11日

鞄のクリーニング方法とは? 料金目安や手順、自分できれいに保つコツも紹介

この記事をシェアする

鞄は洋服に比べるとクリーニングを怠りがちです。いつの間にか汚れていたなんてことも。今回の記事では、鞄のクリーニングについて紹介していきます。クリーニングの料金やきれいに保つコツも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

本記事内ではアフィリエイト広告を利用しています

鞄のお手入れ方法は大きく分けて3つ

大切な鞄を長く大切に使うためには、定期的なお手入れが欠かせません。革の鞄のお手入れには、大きく分けて修理・クリーニング・色補修の3つあります。

修理

鞄の修理とは破れや穴あき、縫い目のほつれ、パーツの不具合を直すことです。ほかにも、ハンドル(持ち手)やファスナー、内袋の交換、根革修理なども行います。

クリーニング(クレンジング)

クリーニングでは鞄についてしまったシミや汚れ、カビを水洗いや専用の洗剤を使って落としていきます。表面がなめらかなスムース革や、起毛素材の革であるスエード、キャンバス地の鞄などはクリーニングが可能です。

おすすめ
[PR]

商品画像
ステインクレンジングウォーター

色補修

色落ちや色褪せしてしまった鞄を元の色に近い状態へと補修します。表面についた擦り傷を直すのも色補修の1つです。どうしても避けられない汚れや色落ちをクリーニングで落として、色補修で本来の色に近づけていきます。

鞄クリーニング・色補修の流れ

ここではプロが行う鞄クリーニングと色補修の全体的な流れを紹介します。

クリーニングのやり方

手順
 
1
風で細かいゴミやホコリを吹き飛ばす

クリーニング前の鞄の中には細かいゴミやほこりがたくさん溜まっています。水洗いをする前にエアーという道具を使い、風でゴミやほこりを吹き飛ばします。

2
ブラシに溶剤をつけてこする

ブラシを溶剤につけて鞄の表面をゴシゴシ洗い、汚れを落としきったら鞄全体を水で洗い流します。

3
保湿剤につける

鞄を丸ごと保湿剤につけます。羊の毛の油であるラノリンなどが含まれている保湿剤で、いわば革の栄養剤です。

4
水分を飛ばして乾かす

タオルでざっと拭いた後、エアーで細かい水分を飛ばしていきます。金属に水分が残っているとサビの原因になるため、念入りに水分を飛ばすことが大切です。

この後、一定の温度で空気を対流させている特殊な部屋に鞄を1日ほど置いてしっかり乾かします。

色補修のやり方

クリーニングが終わった後に色補修を行います。

手順
 
1
下地剤を塗る

革に下地剤を塗っておきます。これは、革に色をのせたときの発色をよくしたり、色を浸透させやすくしたりする革専用の保湿剤です。

2
ヤスリでキズの凹凸をなくす

凹凸がある状態のままで色を入れてしまうと、色の入り具合にムラができてしまいます。そのため、ヤスリでキズのある部分を均一にならすことが重要です。

ハンドルや底、マチなどの細かい部分も残すところなくしっかりヤスリをかけ、粉はエアーで吹き飛ばします。

3
ステッチ(縫い糸)・金具・コバ部分をマスキング

革に色を入れる際にステッチ、金具、コバと呼ばれる部分に色が付かないようにマスキングテープを上から貼ります。ステッチとは、鞄の革を縫ってある縫い糸のことです。

4
色補修に使う色資材を調合する

色補修に使うための、色資材を調合していきます。明るめのものと暗めのものを混ぜて、鞄の色補修に合った色をつくっていきます。

5
全体に色を入れていく

まず、細かいキズの部分に少しずつ色を入れていき、細かいキズの修復が終わったら全体を均一に塗っていきます。

6
スポンジで色を入れていく

目の細かいスポンジで少しずつこすって色を定着させます。

鞄や財布などの革製品は部分によって色の入りやすさが異なるため、薄く塗る部分と濃く塗る部分を調整して、全体的な色の仕上がりが均一になるように塗ることが大切です。

7
ステッチ・コバに色を入れていく

全体に色を入れたらステッチの上に貼っていたマスキングテープをはがして、ステッチのキワぎりぎりの部分に色を入れていきます。その後、コバ部分のマスキングテープをはがして、コバにも色を入れます。

8
乾燥させる

一度色を入れたら乾かし、また色入れて乾かすという作業を全部で2~3回繰り返すことで、色を少しずつ革に定着させて自然な色を再現していきます。そのため、全工程は最短でも5日。2~3回色を重ねたときにどのような色になるかを想像しながら、少しずつ色を入れていきます。

鞄のクリーニングの料金は?

汚れの状態などによって料金が異なるので一概には言えませんが、一般的な参考価格を紹介します。

一般的な鞄

鞄の状態やサイズにより異なりますので料金はあくまで目安です。今回はA4がちょうど入るようなサイズの相場を紹介しています。

 

費用

10,000~15,000円

7,000円前後

エナメル

20,000円前後

補色とは別料金になることが多いものの、合わせて検討するといいサービスの一般的な料金目安も紹介します。

 

費用

カビ取り

約2,000~3,000円

撥水加工

約2,000円

消臭加工

約2,000円

メッキ加工

約15,000円

ハイブランドの鞄

ハイブランドの鞄のクリーニング料金は、一般的な鞄と比べて高めです。もともと素材が高級だったり、異素材で切り替えたデザインを採用していたりと、プロでも取り扱いが難しいものが多いためです。

とくに難易度が高いとされているのは、レザー(さらにどの皮を使っているかにもよる)やエナメルです。

一般的な鞄のクリーニング料金相場は10,000円台ですが、ハイブランドの場合は20,000~40,000円ほどかかる場合も。革の品質へのこだわりが強く、種類も多いエルメスのバッグは高い傾向にあります

送料

持ち込みや引き取りの手間を省ける「鞄クリーニング」サービスもあります。ネットで頼むならユアマイスターがおすすめ!

写真を撮って送るだけで簡単に見積もり依頼ができ、複数の職人からの見積もりを比較できます。

鞄をきれいに保つコツ

普段から鞄をきちんとお手入れをしておくことで、きれいな状態を保てます。ここでは代表的な素材であるレザーと布の手入れ方法を紹介するので、参考にしてみてください。

レザー

レザーの場合、定期的にオイルやクリームで油分を足して乾燥を防ぐことが大切です。紙類で形を整えて型崩れも防ぎましょう。

また直射日光を避けて、不織布の袋に入れて縦置きで保管してください。また、月に一度は防水スプレーをして水シミも防ぐといいです。状態が酷いときは、自己判断で対処せずにプロに相談することをおすすめします。

LOCTITE(ロックタイト) ハイクラス防水スプレー

おすすめ
[PR]

商品画像
LOCTITE(ロックタイト) ハイクラス防水スプレー

布製の鞄では防水が大切です。定期的に防水スプレーをすることで汚れがつきにくくなります。

汚れがついた場合は、専用のブラシでブラッシングしましょう。洗濯機の使用は型崩れなどの原因になるため、使わないようにしてください。

また、水に濡れた場合は乾いた布で拭きとります。汚れがひどい場合はプロに相談しましょう。

SAPHIR(サフィール) ポリッシャーホースヘアブラシ

おすすめ
[PR]

商品画像
SAPHIR(サフィール) ポリッシャーホースヘアブラシ

鞄のクリーニングで長期間きれいな状態を保とう!

今回は鞄のクリーニングについて紹介しました。長い間クローゼットの中に眠っている汚れた鞄、キズやカビの入った鞄などがあれば、ぜひクリーニングに出してみてください。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 241129_特集バナー_amazonC

    Amazonブラックフライデー | 家電やApple製品が衝撃プライス!買い逃したくない目玉商品

  2. 241129_特集バナー_temu

    Temu実態調査 | 安全性や品質、激安の理由を徹底検証!失敗しないクーポン活用術も解説

  3. banner07

    楽天ふるさと納税ガイド| 海鮮・果物など豪華返礼品を厳選しました!

  4. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

  5. banner04 (1)

    お掃除エブリデイ | おうちのキレイが続く簡単お掃除アイデア

他のカテゴリーの記事を見る