ワタシト

TEMU 最大90%OFF!すべて送料無料、さらに15,000円クーポン配布中
更新日: 2025年4月17日

一人暮らしの大掃除マニュアル!時間管理と使う道具

この記事をシェアする

一人暮らしをしていると掃除はつい後回しになりがちですね。年に一度大掃除をして自宅をリセットしましょう。今回は一人暮らしの大掃除のポイントや揃えておきたい掃除用具についてご紹介します。

一人暮らしの大掃除は大変

一人暮らしの大掃除は、複数人で行う大掃除と違い何が大変なのでしょうか?特に困るポイントは2点あります。

一人ですべて行う必要がある

一人暮らしでは、洗濯、料理、皿洗いなどさまざまな家事を一人で行わなくてはいけません。これは大掃除でも同じです。キッチンや換気扇、お風呂や洗濯機といった水回りなど、多くの場所を自分一人で掃除することになるため、たくさんの時間と体力を消費することに。

また、複数人で協力して掃除した方がいい場所も一人で行う必要があり、換気扇などを外すときなど重いものを扱う時は不安もあります。そのため大掃除をする気にならず、ズルズルと大掃除する日程を伸ばしてしまうことも。

時間が取りにくい

一人暮らしでなくても時間が取りにくいこともありますが、やはりこちらも困ってしまうところ。一人暮らしの多くは学生や社会人の方で、授業、バイト、サークル活動、残業などと忙しいものです。

また、家事も分担ができないため、掃除をする時間を思うように取れない方も多いでしょう。大掃除には少なくとも数時間は必要になるため、一人暮らしをする方にとって、その時間を取るのは難しいわけです。

一人暮らしの大掃除での重要ポイント

それでは一人暮らしの大掃除では、何を意識すればいいのか。重要なポイントを3つほど紹介します。

完璧にできるイメージは諦める

もちろん完璧に大掃除出来たら一番いいことですが、やはり中々うまくいかないもの。70%ほどできたらそれでよし!といった自分に優しい気持ちで大掃除をしていきましょう。

先に必要なもの・必要な掃除場所を決める

大掃除といっても家中を徹底的に掃除する必要はありません。大掃除で大切なのはどこの掃除をするのかを決めておくことです。

ポイントを絞って必要な部分だけ掃除をしましょう。また、大掃除当日にアレがない!となると買いに行く手間が増えてしまい余計に時間がかかってしまいます。こちらもあらかじめ決めてスムーズな当日を迎えましょう。

大掃除の日にちを工夫する

大掃除といえば一般に年末に行うものですが、その時期は繁忙期で絶対に無理!という方もいると思います。そのため比較的余裕がある時期に早めに行っておくのも一つの手段。

また、数時間かけてまとめて行うのは大変…という方は大掃除の日程を数日間に伸ばし、日にちごとに掃除場所を分割しておくといいでしょう。

一人暮らしの大掃除に役立つ掃除用具

一人暮らしの場合、掃除用具を使う機会も少なく、大掃除のためだけの掃除用具にお金をかけたくないものですね。大掃除の前に、普段から使える一人暮らしでも揃えておきたい掃除用具を紹介します。

おすすめ 商品

商品画像

クイックルワイパー ハンディ 伸び縮みタイプ 本体

さまざまな場所で使え、日常でもテレビ周りや棚などのちょっとしたホコリを取り除くのに重宝します。

おすすめ 商品

商品画像

クイックルワイパー 本体+2種類シートセット

おすすめ 商品

商品画像

クイックルワイパー ドライシート

おすすめ 商品

商品画像

クイックルワイパー ウェットシート

フローリングの掃除にはもちろん、壁や天井の掃除にも便利です。シート部分にマイクロファイバータオルや雑巾をつけると窓掃除などにも使えるアイテムになりますよ。

おすすめ 商品

商品画像

ニトムズ 粘着カーペットクリーナー

カーペットがある場合には必須アイテムです。

おすすめ 商品

商品画像

セスキの激落ちくん 密着泡スプレー 洗剤 320ml

アルカリ電解水+セスキ炭酸ソーダを使った自然素材で作られた洗剤です。キッチン周りの油汚れから、冷蔵庫、スイッチ周りの掃除などさまざまな用途で使えます。

おすすめ 商品

商品画像

アルコール除菌 プレミアム ウィルシャット

ドアノブやキッチン周りで直接吹きかけて使えるほか、テレビやリモコン、パソコン周りでも布に吹きかけて拭き取りキレイにすることができます。

一人暮らしで大掃除しておきたい場所

大掃除では日常よく使う場所の掃除から取り掛かりましょう。

冷蔵庫の中の掃除

料理をしない人でも、冷蔵庫は使っているという人も多いのではないでしょうか。大掃除では冷蔵庫の中身を整理して掃除をしましょう!

・賞味期限切れの食材や傷んだ食材を捨てる
・冷蔵庫の棚、扉等を拭き掃除をする

キッチン

調理をする人はガスコンロの油汚れやレンジフードの掃除をしましょう。調理をあまりしない人でもシンクは水垢などがつきやすくカビの原因となります。汚れを放置すると排水溝からの臭いの原因になります。特別頑固な汚れがない限り、食器用の中性洗剤で掃除をするだけで十分です。ガスコンロなどはセスキ泡スプレーを吹きかけてつけ置き、キッチンペーパーで拭き取りましょう。

・レンジフードの油汚れを拭き取る
・ガスコンロ周りを拭き取る
・シンク、蛇口を磨く
・排水溝のゴミ受けをキレイにする

お風呂

毎日使用するお風呂も汚れがたまりやすい場所です。ぬめりはカビの原因ともなり、黒カビが生えると落とすのが大変です。掃除後はしっかりと浴室全体を乾燥させましょう。お風呂場は汚れがたまらないように、日ごろから掃除を心掛けたい場所です。

・排水溝のゴミを取り除く
・バスタブ、床、鏡を掃除する

おすすめ 商品

商品画像

バスマジックリン 泡立ちスプレー

トイレ

トイレの汚れは放置すると落ちにくい汚れになってしまいます。

・便器の掃除
・ウォシュレットノズルの洗浄
・床や壁、ペーパーホルダーなどの掃除

おすすめ 商品

商品画像

トイレクイックル トイレ用そうじシート

トイレにはお掃除シートがあればトイレ全体の掃除ができますよ。日常使いもしやすいので、備えておくと便利です。

リビング

普段過ごす空間もキレイにしておきたいですね。家電や家具回りのホコリを取り除くだけでもすっきりとします。照明器具は取り外して洗うこともできますが、簡単に済ませたい場合はホコリを取り除きましょう。

・不要なものを処分する
・照明器具のホコリを落とす
・テレビや家電の配線周りのホコリを取り除く
・床やカーペットを掃除する

玄関・靴箱の掃除

靴箱は砂やホコリがたまりやすく、カビが生えやすい場所です。カビの生えやすい靴箱の中は布にアルコール除菌を含ませて拭き取るとカビ予防になりますよ。

・靴をすべて出し、靴箱の砂やホコリを出す
・靴箱の中を拭く
・空気を入れ完全に乾かす
・扉を拭く
・たたきをはく

なかなか一人暮らしでは手が回らない場所ですが、余裕があれば窓も掃除をしましょう。窓についた結露などで、カビが生えやすい場所です。また、ホコリも付着してます。簡単な拭き掃除だけでも済ませておくと、すっきりしますよ。

一人暮らしの大掃除はプロに任せよう!

ここまで一人暮らしの大掃除に関してご紹介してきましたが、せっかく大掃除するなら100%を目指してキレイにするのもいいですよね。プロに大掃除を頼めば、一人では掃除するのが難しそうな換気扇や洗濯機、エアコンもテキパキとキレイにしてもらえます!

でも、一人暮らしで知らない人を家にあげるのは不安…という方もいるのではないでしょうか。「ユアマイスター」では自分のこだわりの条件に合わせて女性スタッフに来てもらったりすることも可能です。

自分で業者さん探すのは面倒という方はおまかせマイスターをご利用ください!ユアマイスターの方で厳選したプロをご紹介します。大掃除のセットメニューでお得に、短時間でキレイになるのでこれを機に大掃除を任せてみてはいかがでしょうか。

※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
※本記事のコンテンツの一部は、アマゾンジャパン合同会社またはその関連会社により提供されたものです。これらのコンテンツは「現状有姿」で提供されており、随時変更または削除される場合があります。 

監修者
ライター
ワタシト 編集部
ワタシトは暮らしの不便を解決するアイデアや商品を紹介するメディアです。掃除や洗濯、日用品のお手入れ、ハウスクリーニング、家具、家電、生活雑貨の新商品など役立つ情報をお届けします。
この記事をシェアする
PR
ユアマイスター
エアコンクリーニング
7,700円(税込)〜

Webで簡単注文!口コミや空き日程、プロの特徴を比較して、あなたにピッタリのプロが見つかります。クレジットカードや後払いなど、豊富な決済方法に対応!

あなたにおすすめ

関連記事

おすすめ特集

  1. 250318_ワタシト特集_長く使う

    長く使う、ずっと使う | 時間が経つほど愛着が湧く一生モノのアイテム

  2. banner05

    ワタシトJOURNAL | 取材ルポ | サーキュラーエコノミーの活動をピックアップ

他のカテゴリーの記事を見る