
畳の大掃除にもクエン酸が大活躍!掃除機よりほうきがいいってホント?
日本で古来から愛用されてきた床材の「畳」。調湿性能が高く、湿度の高い梅雨の時期などには湿気を吸収し、乾燥する冬には湿気を放出してくれる畳は、現在の住宅でも多く取り入れられています。お手入れが難しいイメージがある畳ですが、やり方さえ覚えておけば意外と簡単に掃除することができますよ。畳の日常の掃除方法や大掃除の時にやっておきたい念入りな掃除方法などについてご紹介します。
畳の日常の掃除方法をチェック!

まず、日常の畳の掃除方法をチェックしましょう。
畳の日常の掃除は、まず、ほうきで大きなゴミを掃き取り、その後、乾いたぞうきんで取りきれなかった汚れを取り除くように乾拭きしましょう。このとき、畳の傷つけてしまわないように、目に沿って掃除することが大切です。
また、畳を掃除するときは、畳は目の間に汚れがたまっているため、吸い込む力をもつ掃除機よりも、掻き出す力をもつほうきの方が適しています。自宅にほうきがないという方は、掃除機で掃除しても大丈夫ですが、目に沿ってゆっくりと掃除するように心がけましょう。掃除機に畳モードがある場合は、畳モードを使用し、畳のヘリは傷つきやすいので、避けて掃除機をかけるようにするのがおすすめです。
また、現在普及してきているロボット掃除機は、ランダムな動きで畳を傷めてしまう可能性があるので慎重に試してください。
大掃除のときにやっておきたい!畳の念入りな掃除方法

しばらく掃除をしていなかったときや大掃除のときなど、特に念入りに畳を掃除したい場合には、クエン酸を使って掃除することがおすすめです。
ご家庭に小さいお子さんやペットのいると、掃除をするときに、なるべく刺激の強い洗剤などを使いたくないという方も多いのではないでしょうか。クエン酸は、梅干しなどの食品にも含まれている成分です。
使い方はとても簡単。バケツ半分程度の水に、クエン酸を小さじ1程度入れてクエン酸水を作り、このクエン酸水に雑巾を浸して、しっかりと絞って拭いていけばOKです!このときも、日常の掃除と同じように、畳の目に沿って拭いていくようにしてくださいね。
また、畳は湿気に弱いので、雑巾はしっかりと絞ったものを使い、拭き終わった後も風通しをよくしたり、畳を陰干したりするなど湿気をためないように気をつけましょう。
醤油や水などをこぼしちゃった!もしものときの対処法は?

「畳の上で食事をしていたらうっかり醤油をこぼしてしまった!」「子どもが畳の上でジュースをこぼしてしまった!」そんな経験はありませんか?フローリングの上であれば、さっと拭くことができますが、畳の上となると、どのように対処すればいいのか、ちょっと迷ってしまいますよね。
そんなもしものときの対処法をご紹介していきます。

まずは、こぼしてしまった水分を素早く拭き取りましょう。このときは、ゴシゴシと拭いてしまったり、叩いて汚れを取ろうとすると、汚れがかえって落ちにくくなることがあるので、注意しましょう。

こぼした箇所全体に小麦粉をかけます。

小麦粉が水分を吸ってダマになるまで、畳の目に沿ってブラシを軽くかけます。

あとは、ダマになった小麦粉を掃除機で吸い取ればOKです!シミが残ってしまって取れない場合は、無理に取ろうすると畳を傷めてしまうこともあるので、畳屋などのプロに依頼することがおすすめです。
畳にカビが生えてしまったときの対処法は?

日当たりの悪い部屋や湿気がたまりやすい部屋の畳は、日頃から気をつけて掃除をしないとカビが生えてしまうことがあります。
カビが生えてきてしまったら、カビが広がってしまわないうちに、早めに対処するようにしましょう。まず畳の目に沿って掃除機を掛け、乾いた雑巾で乾拭きしましょう。これを3~4 回ほど繰り返すとカビを取り除くことができます。その際、忘れずにマスクとゴム手袋を着用するようにしてくださいね!
また、掃除機を使ったあとは、掃除機のゴミパックにカビ胞子が付着しているので、すぐに処分することがおすすめです。
水拭きすると、カビ胞子が畳の奥に入り込んでしまうだけでなく、畳に水分を与えてしまうため、カビの発生を促してしまうので、絶対にやらないでくださいね。カビ取り用の洗剤や漂白剤などは、畳を傷つけてしまうため、畳掃除には使用しないようにしましょう。
畳の正しい掃除方法をしっかりと理解して、畳を清潔な状態で保つことができれば、畳を長持ちさせることにも繋がります。今回ご紹介した掃除方法を試してみてください。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
