
家具修理はプロに?自分で?木製家具のリメイク・掃除・出張対応まで完全ガイド
お気に入りの家具、壊れたからといってすぐに手放していませんか?長年使い込んだダイニングチェアや、実家から引き継いだタンス。見た目が古くなったり、部品が外れたりしても、家具修理やリメイクをすることで、再び暮らしになじむ一品に生まれ変わることがあります。木製家具修理の基本から、家具修理業者の選び方、自分でできる掃除やメンテナンスのコツまでを、丁寧に解説します。
目次
家具は「捨てる前に修理できるか」考えてみる

家具の寿命は、素材や使い方にもよりますが、手入れ次第で何十年と持つものもあります。
たとえば、表面に傷が入っただけの木製テーブル。塗装がはがれてしまっただけのチェア。これらは、木部をサンディングして再塗装するだけで、見違えるほどきれいになることも。一見「もうダメ」と思える家具でも、修理やレストアを施すことで、新品にはない風格と味わいを取り戻せることがあります。
近年では、「家具の寿命ってどれくらい?」「家具のレストアって何?」といった関心も高まっており、修理・再生という選択肢は、サステナブルな暮らし方のひとつともいえるでしょう。
また、捨てるには手間や処分費がかかる大型家具も、修理すれば買い替えよりコストを抑えられる場合が多いのもポイント。最近は「家具リフォームの相場はいくら?」という声もよく聞きますが、軽微な修理なら数千円~、リメイクを含む本格修理でも1~5万円程度が目安。それで思い出の家具が甦るなら、安いと思いませんか?
木製家具の修理とリメイクの実例

傷んだ家具を直す「修理」、生まれ変わらせる「リメイク」。家具修理の方法はさまざまですが、特に木製家具は構造がシンプルなぶん、修理・加工がしやすいという特徴があります。たとえば、
・傷だらけのローテーブル → 表面を研磨して再塗装(オイルやワックス仕上げ)
・引き出しがかたくなった和箪笥 → レール調整や底板の入れ替え
他にも、形を変えて使い続ける家具修理 ・リメイクも人気です。
・和室用のちゃぶ台を、ソファ前のローテーブルに加工
・子ども用の学習机を、大人の作業デスクに再構成
家具修理をプロに依頼するメリットと注意点

家具の修理は、自分でできる範囲もありますが、破損が大きい・構造が複雑・高価な家具などは、プロに任せるのが安心です。特に大型家具の場合、出張サービスのある家具修理業者を選ぶと搬送の手間が省けてスムーズです。
プロによる家具修理の料金相場
・テーブルの再塗装:約15,000~50,000円
・タンスの引き出し調整:約5,000~20,000円
見積もり時は、作業内容・送料・出張費が含まれているか必ず確認しましょう。
依頼者とプロや業者をつなぐサービスを提供するユアマイスターなら、修理の高い技術を持った全国の職人とつながることができます。プロに依頼する場合はぜひ、検討を!
自分でできる掃除とメンテナンスで、家具は長持ちする
家具の状態を保つには、日頃の掃除と湿度管理がとても大切です。修理が必要になる前に、こまめな掃除でトラブルを防ぎましょう。
家具掃除のポイント
・水拭きは基本NG。どうしても汚れが落ちない場合は、中性洗剤を薄めて部分的に対応
・仕上げには、家具用のワックスやオイルで保湿・保護
家具の下にホコリが溜まりすぎると、カビや害虫の原因になります。半年~1年に一度は家具を移動させて裏や床との接地面もきちんと掃除しましょう。
ブランド家具の修理はどうする?
人気ブランド家具や海外製のインテリアは修理できるのか、気になるところ。結論からいうと、正規販売店や代理店を通じて修理相談が可能なケースが多いようです。ただし、部品の取り寄せや構造確認に時間がかかることがあり、事前確認は必須。
北欧家具で人気のHAYやイケアのほか、無印良品、アルテック、マルニ木工などでも、製品ごとに修理可否が異なるため、購入時の保証情報や取扱説明書を確認しておくとスムーズです。
家具を「直して使う」というサステナブルな選択

家具を修理して使い続けるということは、単にものを再利用するだけではありません。それは、暮らしの記憶を受け継ぎ、時間を重ねる楽しみを持つことでもあります。
「家具修理は面倒」「新しく買ったほうが早い」と思う前に、自分でできる掃除やメンテナンス、そして信頼できる家具修理業者の存在を思い出してください。
その椅子に座った思い出や、あの机の上で過ごした時間。修理を経てもう一度使える家具には、新しいストーリーが重ねられていくことでしょう。
※本記事の内容は、本記事作成時の編集部の調査結果に基づくものです。
※本記事に掲載する一部の画像はイメージです。
※本記事の内容の真実性・確実性・実現可能性等については、ご自身で判断してください。本記事に起因して生じた損失や損害について、編集部は一切責任を負いません。
※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がユアマイスター株式会社に還元されることがあります。
